• 締切済み

数列の和の問題です。

 以下の2問にお答え願いますでしょうか? かなり時間かけたんですが解答がないんで困ってます。ご協力お願いいたします。    自然数xに対して√xの整数部分をf(x)で表す。 (1)kを自然数とするとき、f(x)=kを満たす自然数xの個数をkを用い て表せ。 (2)nを自然数とするとき、次のn^2個の整数  f(1),f(2),f(3),・・・・・・,f(n^2)の和をnを 用いて表せ。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#2(#1)です。 すみません、肝心なところで勘違いをしてしまいました。 Σ{ k* (2k+ 1) } としましたが、違ってました。 先に書きならべていた数の最後を書き出してみると、 f(x)= n- 1:√(n- 1)^2, …, √(n^2- 1) ⇒ この群の和は (n- 1)×(2n- 1) f(x)= n:√(n^2) ⇒ 最後の項は、n となるので、 Σ{ k* (2k+ 1) }+ n^2 Σの和は、k= 1~ n-1までになります。 ですので、答えは合っていますね! 失礼しました。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 >(1)2k+1 >(2)1/6・n・(4n^2-3n+5) >ですかね? (1)は合ってますね。 奇数を順番に足したものが 2乗の数になる(Σ(2k- 1)= n^2)ことの 逆になりますね。 k^2+ (2k+ 1)= (k+ 1)^2 (2)は違ってます。 まず、n^2までの和であるところが、nまでの和になっているように思います。 次に (1)で答えが求まっているので、式で表すと Σ{ k* (2k+ 1)} (k= 1~ n^2までの和をとる) もう1回計算してみてください。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

いくつかの数を具体的に書き出してみると、考えやすいと思います。 f(x)= 1:√1, √2, √3 f(x)= 2:√4, √5, √6, √7, √8 f(x)= 3:√9, √10, √11, √12, √13, √14, √15 f(x)= 4:√16, √17, … (1) 各行の先頭に書かれている数字は、2乗の数になっています。 つまり、√の中が 2乗の数~次の 2乗の数の 1つ手前までの間は、 整数部分は同じということになります。 これを式に表すと、xに対する不等式になります。 あとは、その中に含まれている自然数の個数を計算します。 (2) (1)の結果から、群数列のように各群の個数がわかります。 上に並べている部分について書いてみると、 f(1)~f(3)は、整数部分が 1 ⇒ この群の和は、1×3 f(4)~f(8)は、整数部分が 2 ⇒ この群の和は、2×5 f(9)~f(15)は、整数部分が 3 ⇒ この群の和は、3×7 f(16)~f(…)は、整数部分が 4 ⇒ この群の和は、4×… (整数部分)×(その群の個数)を足し上げることになります。

taki1108
質問者

お礼

ありがとうございました。 解答は (1)2k+1 (2)1/6・n・(4n^2-3n+5) ですかね?

関連するQ&A

  • 数列の和を教えて下さい

    以下の数列の和を教えて下さい。 n^kをnのk乗とした場合 数列   2^1、2^3、2^5、…、2^(2k-1) (k:自然数) どうしてもわかりません。おねがいいたします。

  • 数列の問題が解けません。だれか手伝ってください。

    数列の問題が解けません。だれか手伝ってください。 1、一般項が、次で与えられる数列の収束・発散を調べ、収束する場合には、その極限値を求めよ。 (2(n+1)^2)/(n^2+1) √(n^2+1)-√(n^2-1) f(x)=x^nとおく。また、gを0を含む開区間でn回微分可能で、g(0)=1を満たす関数とする。但し、nは自然数である。 この時、次の各問に答えよ。 1、関数fの第k次導関数f(k)(x)を求めよ。但し、kは、1≦k≦nを満たす自然数である。 2、h(x)=f(x)g(x)とおく。この時、h(n)(0)を求めよ。但し、h(n)(x)は、hの第n次導関数である。 3、閉区間[0,1]をn等分して得られる分割を考え、区分求積法を用いて、次の計算を求めよ。 ∫_0^1(x^2+1) dx

  • 数列の問題らしいです

    nを正の整数とする。連立不等式y≧x^2、y≦|x|+(n^2―n)を満たす整数の組(x,y)について考える (1)0≦k≦nである整数kに対して、x=kとしたときの組(x,y)の個数をnとkで表せ。 (2)組(x,y)の個数を求めよ。 どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 数列の質問です。

    nを自然数とする。 2つの放物線y=x^2+n^2 とy=2x^2 で囲まれた領域をSとし、Sは周を含むとする。 次の各問に答えよ。 i)) kを整数とする。 Sに含まれm直線x=kの上にある格子点の個数をn、kを使って表せ。 ii))Sに含まれる格子点の個数をnの式で表せ。 iのほうなのですが、放物線とx=kが交わるところをひいて、 (k^2+n^2)ー2k^2 となるのはいいのですが、これに (k^2+n^2)ー2k^2+1と1を加えてあるのですが、この1はどの点なのでしょうか。 ii Σ(n、k=1) n^2ーk^2+1 なのかと思ったのですが、 n^2+1+2Σ(n^2ーk^2+1) となっていました。 このようになるのはなぜでしょうか。 解説お願いします。

  • 【数列の応用】

    座標平面上の点(a、b)でaとbのどちらも整数となるものを交子点と呼ぶ。 y=3x^2-6xで表される放物線をCとする。 nを自然数とし、C上の点P(n、3n^2-6n)をとる。原点をO(0,0)とする。 Cと線分OPで囲まれる図形をDとする。 ただし、Dは境界を含むとする。 0≦k≦nを満たす整数kに対して、直線y=k上にありDに含まれる交子点の個数をf(k)とする。 (1)f(k)を求めよ。 (2)Dに含まれる交子点の個数を求めよ。 (3)f(k)が最大になるようなkを求めよ。 答え (1)f(k)=-3k^2+3nk+1 (2)1/2(n+1)(n^2-n+2) (3)nが偶数の時、k=n/2 nが奇数の時、k=n±1/2 いろいろな分野の内容が入ってるみたいで、 どう解き始めたらよいかさっぱりです。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 数列の問題を教えてください

    お世話になります。高卒程度公務員試験からの問題です。 1~400までの整理番号を持った人が、次のようにA~Eのグループに振り分けられた。 このとき、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 _____________________ | A   | B  | C  | D  | E   | |1~2 |3~5 |6~9 |10~14|15~20| |21~27|28~35|36~44|45~54|55~65| |66~77|78~90|91~104|105~119|120~135| | ・   | ・   | ・  | ・    | ・   | | ・   | ・   | ・  | ・    |  ・   | 解説 自然数を次のように区切る。 (1,2),(3,4,5),(6.7.8.9),...,((n+1)個),... 第1群 第2群  第3軍    第n群 ... このとき、350が何番目の群に入っているかを調べる。 第n群の最後の数を求める。 第1群から第n群までの自然数の個数の和は、第n群の最後の数であり、その値は 2+3+4+....+n+(n+1)=1+2+3+...+(n+1)-1 ←*(質問者印) =(n+1)(n+2)/2-1 350がn群に入っているとする 第n群;{...,350,...,(n+1)(n+2)/2-1} .............................................↑第n群の最大数 350≦(n+1)(n+2)/2-1 を満たす最初のnである。 350≦(n+1)(n+2)/2-1 351≦(n+1)(n+2)/2 702≦(n+1)(n+2) 「展開しないほうがよい」 n=25のとき 702=26*27 であるから、350は第25群に入っている。 したがって答えはEグループ。 以下、質問者の質問と考え 上記解説*印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのかわかりません。 2+3+4...+n+(n+1)=(2+n+1)n/2 のままで問題があるのでしょうか?実際に以下を計算してみると 350≦(n+3)n/2 700≦n(n+3) n=25のとき 700=25*28 としても回答は得られます。 *印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのか?、私の解き方の不備は何なのか? どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 数列の問題について

    以下の問題を何度も考えてみましたが、なかなかいい方法が思いつかないので教えてください。 nを自然数として、f(x)=1/2(x^n+1/x^n)と定めたときに、t=1/2(x+1/x)とおくときに、f(x)がtのn次の整数係数の整式T(t)になることを証明するという問題なんですが、漸化式をたてて帰納法で証明するとは思うのですが、よく分かりません・・・。 また、その続きの問題で、T(cosθ)=cosnθ (θは実数)ということを示すもですが、これも回転?でやればいいのかな?とは思うのですが、最初の問題ができないことには・・・。 回答お願いします。

  • 数列の問題

    自然数nについて、a[n]を√nの整数部分とする時、 (1)自然数lについて、a[n]=lとなるnの個数をlを用いて表せ (2)tを二以上の自然数とするときΣ(k=1~t^2-1まで)a[k]をtを用いて表せ ちょっと抽象的な感じで、どんな感じで解けばよいのかわかりません(>_<) よろしくお願いしますm(__)m

  • 数列の問題

    高校2年生のものです。 ある問題集に次のような問題がありました。 数列X1、X2、・・・Xnは、n個の自然数1、2・・・nを並べ替えたものである。 Σ(Xk-k)^2+Σ(Xk-n+k-1)^2をnの式で表せ。 Σはちなみにここでは書けないので説明しますが、k=1から始まりnまでの和です。 僕は工夫したやり方が思いつかなかったので展開して計算していきました。 しかしとてつもなくめんどくさい事になったので、途中で断念しました。 この問題はどう解いたらいいのでしょうか?教えてください。