数列の問題とは?350番の整理番号のグループは?

このQ&Aのポイント
  • 数列の問題を解説し、350番の整理番号がどのグループに属するかを求める方法について説明します。
  • 数列を区切る方法として群を設け、各群の最後の数を求めることで問題を解決できます。
  • 質問者の解き方に対する説明として、1からの和を表す式に書き換える必要がある理由を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列の問題を教えてください

お世話になります。高卒程度公務員試験からの問題です。 1~400までの整理番号を持った人が、次のようにA~Eのグループに振り分けられた。 このとき、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 _____________________ | A   | B  | C  | D  | E   | |1~2 |3~5 |6~9 |10~14|15~20| |21~27|28~35|36~44|45~54|55~65| |66~77|78~90|91~104|105~119|120~135| | ・   | ・   | ・  | ・    | ・   | | ・   | ・   | ・  | ・    |  ・   | 解説 自然数を次のように区切る。 (1,2),(3,4,5),(6.7.8.9),...,((n+1)個),... 第1群 第2群  第3軍    第n群 ... このとき、350が何番目の群に入っているかを調べる。 第n群の最後の数を求める。 第1群から第n群までの自然数の個数の和は、第n群の最後の数であり、その値は 2+3+4+....+n+(n+1)=1+2+3+...+(n+1)-1 ←*(質問者印) =(n+1)(n+2)/2-1 350がn群に入っているとする 第n群;{...,350,...,(n+1)(n+2)/2-1} .............................................↑第n群の最大数 350≦(n+1)(n+2)/2-1 を満たす最初のnである。 350≦(n+1)(n+2)/2-1 351≦(n+1)(n+2)/2 702≦(n+1)(n+2) 「展開しないほうがよい」 n=25のとき 702=26*27 であるから、350は第25群に入っている。 したがって答えはEグループ。 以下、質問者の質問と考え 上記解説*印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのかわかりません。 2+3+4...+n+(n+1)=(2+n+1)n/2 のままで問題があるのでしょうか?実際に以下を計算してみると 350≦(n+3)n/2 700≦n(n+3) n=25のとき 700=25*28 としても回答は得られます。 *印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのか?、私の解き方の不備は何なのか? どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

質問者さんの解答の方が「自然」で「計算しやすい」です 「解説」 も間違いではありません (2+n+1)n/2 = (n+3)n/n = (n^2+3n)/n (n+1)(n+2)/2-1 =(n^2+3n+2)/2-1= (n^2+3n)/n と同じことです ただ、質問者さんの解答の方が自然です それだけではなく、 n = 25 の時、  26×27 = 702 の暗算は僕には無理ですが、 n=25の時  25×28 = (25×4)×(28÷4) = 100×7 = 700 の暗算は僕にもできて楽です (たまたまですけど)

saikesseix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 すると、解説が「わざわわざ」1からの和に書きなおした理由は何故だと考えますか? 通常数学の世界では、単純な数式をわざわざ形を変えるのは必ず「それなりの理由」があるのだと思っておりましたが、そうでもないのでしょうか・・ 仮に勉学者に分かりやすい解説というのが目的だとしてもかえって不自然な解説になってしまってますよね?

その他の回答 (3)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

> すると、解説が「わざわわざ」1からの和に > 書きなおした理由は何故だと考えますか? 人には「得意技」「自分に自信のある技」 があります たとえば、三角形の問題を解く時、図形(幾何学)で 解いても良いし、xy 座標、複素平面、三角関数でも 解けると言う場合、どれが 1番 楽で美しい方法か 考えるのが良いですが、 自分の得意な方法で解く頚溝があります 今回の解説者さんは 1+2+3+4+....+n = n(n+1)/2 が反射的に頭に浮かぶ得意技でそれを使っちゃった のでしょう 僕は等差級数はいつも 先頭と最後を足して、項数を かけ 2で割って出してるので、質問者さんの計算と 同じです わざわざ 1で引くなんて考える人は珍しいです

saikesseix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.3

数列の和の公式を使う場合は1からの方が考えやすいという、やや短絡的な発想ではないかと。不備はないですな。

saikesseix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 >やや短絡的な発想ではないかと そこまで行きますか?(笑) 業界では有名な問題集らしいのでそんなことあるのかと・・・ 実際、問題の前項に要点として、Sn=n(a+an)/2を示しているんです。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

単に、 同じ答えを得るのに違うアプローチの仕方がある というだけのことではないでしょうか。

saikesseix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。問題の表がめちゃくちゃですみませんでした。 ということは、私の回答に不備はない、ということでよろしいのでしょうか? また、解説の1からの和に書きなおした理由は何なのでしょうか? よろしかったらご教授願います。

関連するQ&A

  • 公務員試験 数列の問題です

    1~400までの整理番号を持った人がA~Eに振り分けられた。 この時、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 A 1~2/21~27/66~77 B 3~5/29~35/78~90 C 6~9/36~44/91~104 D 10~14/45~54/105~119 E 15~20/55~65/120~135 解説だと 1.2→1群 3.4.5→2群 6.7.8.9→3群 .......[(n+1)個]→n群 そこから値が (n+1)(n+2)/2 -1 350がn群に入ってるとし、 350≦(n+1)(n+2)/2 -1 になるそうです。 ちなみに正解はEに属してるそうです。 数列を求める公式がn(n+1)/2 というのは調べて理解したのですが、 この問題に関してはさっぱりわかりません。 誰かわかりやすく教えていただけませんか?

  • 問題の解説をお願いします。数列

    {1},{2,3},{4,5,6},{7,8,9,10},{11,......},...... 自然数の列を上記のような群に分けるとき、 1)第n群の最初の数 2)第n群の数の和 3)88は第何群の何番目の数か を求めたいのですが、 第k群はk個の項で構成されているから、 n≧2のとき、第1群から第n-1群までの項数は (k=1~n-1)Σk=1/2*n(n+1) これ以降の解き方がわかりません。 この時点で間違えているかもしれませんが・・・(^^; 解説お願いします。

  • 群数列の問題です。

    自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 (1)一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 A.1/2・n・(n+1)これはわかりました。 (2)500は、左から何番目、上から何段目にあるか。 500が郡数列1)2,3)4,5,6)・・・の第32群、第4項であり、左から4番目というところまではわかったのですが、上から何段目になるのかが、よくわかりません。 答えは29なのですが。 (3)左からn番目、上からm番目の数をnとmの式で表せ。 この問題は手が着きません・・。 (2)と(3)の解説をお願いしたいのですが、 皆さまよろしくおねがいしますm(__)m

  • 群数列の問題が分かりません

    1から順に並べた自然数を 1|2,3|4,5,6,7|8,9,10,11,12,13,14,15|16,... のように、第n群(n=1,2,...)が2^n-1個の数を含むように分ける。 (1) 第n群の最初の数をnで表せ。 (2)第n群に含まれる数の総和を求めよ。 (3)3000は第何群の何番目にあるか。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 群数列で分からない問題があります。

    群数列で分からない問題があります。 自然数を次のような群に分ける {1}{2,3}{4,5,6,7}{8,9,10,11,12,13,15} 第n群の最初の数を求めよ。 解答では 第n群は2^n-1個の数を含むから、第n群の最初の数はn≧2のとき (1+2+・・・・+2^n-2)+1=2^n-1/2-1+1=2^n-1 これはn=1のときも成り立つ。したがって最初の数は2^n-1。 なんで2^n-1なのに(1+2+・・・・+2^n-2)+1の式では2^n-2になってるんですか? そのまま2^n-1を足してはいけないんですかね?? -1がなんで-2になってしまってるのでしょうか? お願いします

  • 数列

    (1),(2,3),(4,6,5),(8,12,10,7),(16,24,20,14,9),(32,48,40,28,18,11),… という群数列がある 第n群中にあるn個の数の和を求めよ 和SnはS(n+1)=2Sn+2n+1を満たすと回答に書いてあるのですが何故分かるのでしょうか? 確かめればあってることは分かるのですが、和の数列1,5,15,37,85,177,…を見てもこの漸化式が思い浮かびそうにないのですが、慣れなのでしょうか?

  • 群数列の問題

    自然数を図のように並べるとき、一番上の段の左からn番目の数をnの式で表せ。 1361015 25914 4813 712 11 が図です。全角は一桁、半角二つのは二桁です。 1、3、6、10、15の階差をとって一般項を求めると、1/2n^2-3/2n+2となったのですが、答えと違くなってしまいます。 解説は、郡数列1)2,3)4,5,6)・・・と考えると一番上の段の左からn番目の数は、群数列の大n郡の末項である。(ここまではわかりました)∴求める数はΣ(k=1~nまで)1/2n(n+1) ∴の後がわかりません。 あと、階差をとって求めるやり方はだめなのでしょうか? たぶん、計算みすはないと思うのですが・・。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 群数列

    どっかの大学の入試問題です。 数列1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,…の第100項を求めよ。 以下自分の回答です。 よくある群数列の様に区切り 第m群までの数の総数をSとすると Sn=1/2n(n+1) 第100項が第n群に含まれるとすると 1/2(n-1)n<100≦1/2n(n+1 よりn=14 ここまでは自分の回答で理解しているのですが次が不明です。(以下解説抜粋) 第100項が第14群 のm番目の項であるとすると 1+2+3+…+13+m=100(★) ゆえにm=9 以上 特にこの式(★)の意味がよくわかりません。 自分はこんな風におかしいと思っています。 ・(★)第14群で項数14なんだからmは当然14では? ・そもそも第14群の総数の和は100じゃなくて105では? 解説お願いします。

  • 奇数からなる群数列の問題

    1,3+5,7+9+11,13+15+17+19,・・・は、すべて自然数の3乗になっている。この問題を見かけたことがありますか?(なくても、著作権の侵害になりそう、なら削除するべきなのでしょうかね。) ここで、オリジナルの質問者「若き数学者の卵?」さんに代わって質問します。この問題の分かりやすい「解説」(証明でなくてもいいのです)はありませんか?(私なども、数時間をかけて真夜中までかかって説明したのに、・・・。) 蛇足ながら、(そして、やたらに削除されないように!?)この問題についての私の「解説」を載せますので、ご批評を!  使う定理は、 (1) 1+2+3+・・・+n = n(n+1)/2 (2) 1+3+5+・・・+(2n-1) = n^2   そうすると、 (3) 「オリジナルの質問者」さんが初めに示した奇数の列について、その1番目の(  )の中からn番目の(  )の中までの和については、その和の中に1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2 個(定理(1)より)の奇数が入っていますから、定理(2)よりそれらの奇数の和は{n(n+1)/2}^2 (4) また、n-1番目の(  )の中までの和についても、同様にして{n(n-1)/2}^2 (5) すると、求めるn番目のカッコ(  )の中の和は、(3)-(4) で n^3 となります。 (・・・それにしても、削除される質問が多すぎるような気もしますが、そんなに著作権違反があるのでしょうか? それともマナー違反ということ? 解らないから質問するのだし・・・、回答する方もこの質問が著作権違反かマナー違反かとかは、良く判断できませんし・・・。せっかく苦労して回答したのが、何の説明もなくあっさりと削除されてしまうのは、それこそマナー違反?の気もしますが・・・。済みません、愚痴を。あとは削除されないことを祈るのみです。「監視人」さん、お目こぼしを!?!)