• 締切済み

問題の解説をお願いします。数列

{1},{2,3},{4,5,6},{7,8,9,10},{11,......},...... 自然数の列を上記のような群に分けるとき、 1)第n群の最初の数 2)第n群の数の和 3)88は第何群の何番目の数か を求めたいのですが、 第k群はk個の項で構成されているから、 n≧2のとき、第1群から第n-1群までの項数は (k=1~n-1)Σk=1/2*n(n+1) これ以降の解き方がわかりません。 この時点で間違えているかもしれませんが・・・(^^; 解説お願いします。

みんなの回答

noname#208392
noname#208392
回答No.3

(1) はその数列をそのまま数式に直しただけです。 (2) 第n群の頭の数は求めましたから、そこから数えてn個の自然数の和です。 (3) 第13群辺りにあるだろう、というのはにらんで見当をつけます。とにかく、第13群の先頭が79、その次の第14群の先頭が92であることは計算できますから、88は第13群にあるのは当然です。2次方程式をつくって、n=13.xxxx を求めて、第13群であるとしてもいいですが、どうせ次で第13群の先頭を求めなければいけませんので、そうしませんでした。 ・・・・時間がかかってしまった。他の方とかぶったかも。ごめん。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

1)第n群の最初の数 >第k群はk個の項で構成されているから、 >n≧2のとき、第1群から第n-1群までの項数は >(k=1~n-1)Σk=1/2*n(n+1)  いけてますよ。  上の式で(n-1)までの計算に気をつけて 級数を(1/2)n(n-1) とすれば、あと1歩です。  そうすると第n群の最初の項をA(n)とすると、これは第1群から第(n-1)群までの項数に1を加えたものと等しいので、次のように表されます。   A(n)=(1/2)n(n-1)+1 2)第n群の数の和  第n群は A(n)からA(n+1)-1 までの等差数列(初項A(n),公差1、項数n)になっていますので、その和S(n)は次のように表されます。   S(n) =Σ[k=1→n] {A(n)-1+k} =Σ[k=1→n] {(1/2)n(n-1)+k} =(1/2)n^2 (n-1) +(1/2)n(n+1) =(1/2)n(n^2+1) 3)88は第何群の何番目の数か  まず第何群にあるかを調べます。  88が第n群にあるとしますと、88はA(n)以上で、A(n+1)未満ですので、次の不等式が成り立ちます。  (1/2)n(n-1)+1≦ 88 < (1/2)n(n+1)+1 ⇔(1/2)n(n-1)≦ 87 < (1/2)n(n+1) ⇔n^2-n ≦ 174 < n^2+n  ここで、n^2^n=(n-1/2)^2-1/4, n^2+n=(n+1/2)^2-1/4 といった平方完成の形から同値変形のままnを求めてもよいですが、慣れないと少し難しいので、上の不等式を2つの2次不等式に分けてnを求めることにします。  左側の2次不等式から   n^2-n-174≦0  ∴(1-√697)/2 ≦n≦(1+√697)/2  ここで、n≧1 で、26^2=676 < 697 < 729=27^2 ですので、  ∴ 1≦n < (1+27)/2 =14     ・・・・・(A)  右側の2次不等式について同様にして、   n^2+n-174>0, n≧1  ∴(-1+√697)/2 <n  ∴ n > (-1+26)/2 =25/2  ∴ n ≧13      ・・・・・・・・・・・(B)  (A)(B)の不等式の結果をまとめるとnの値が n=13 と求められます。  次に 第13群の最初の項は A(13)=79 ですので、88は 88-(79-1)=10 番目の項だと分かります。  以上から 88 は 第13群10番目の数です。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >n≧2のとき、第1群から第n-1群までの項数は >(k=1~n-1)Σk=1/2*n(n+1) うーん、微妙に惜しいというか。^^ n-1までの和を求めるのですが、右辺は第 n項までの和の式になっていますね。 普通に、第 n群の最後の項までの全項数としてもいいですよ。 そこがわかると、群の先頭と最後が全体の何番目かがわかりますね。 1)は、全体の何番目かがわかればいいわけで。 2)は、第 n群「だけ」に含まれている数の和ですから、 初項から第 n群の最後までの和を求めて、余計な分を引き去ればよいです。 3)は、まず第何群にあるのかを求めます。 その群の先頭は 1)からわかりますから、何番目かも求められますね。 群数列は、群の項数を表す数列と全体の数列の 2つがあるので、 しっかり区別して考えられるようにしてください。

関連するQ&A

  • 群数列の応用問題

    群数列の応用問題の解き方を教えてください。 「n を自然数とし,次のように正の奇数を小さい順に並べ,第 n 群に n 個の項 が含まれるような群に分ける。      1 | 3,5 | 7,9,11 | 13,15,17,19 | 21,… この数列の各群における 1 番目の項と末尾の項を除いた数列      9 | 15,17 | 23,25,27 | 33,… についても第 n 群に n 個の項が含まれるような群に分けるとき,第 n 群に含まれ る項の和を求めなさい。」

  • 群数列

    どっかの大学の入試問題です。 数列1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,…の第100項を求めよ。 以下自分の回答です。 よくある群数列の様に区切り 第m群までの数の総数をSとすると Sn=1/2n(n+1) 第100項が第n群に含まれるとすると 1/2(n-1)n<100≦1/2n(n+1 よりn=14 ここまでは自分の回答で理解しているのですが次が不明です。(以下解説抜粋) 第100項が第14群 のm番目の項であるとすると 1+2+3+…+13+m=100(★) ゆえにm=9 以上 特にこの式(★)の意味がよくわかりません。 自分はこんな風におかしいと思っています。 ・(★)第14群で項数14なんだからmは当然14では? ・そもそも第14群の総数の和は100じゃなくて105では? 解説お願いします。

  • 数列の問題を教えてください

    お世話になります。高卒程度公務員試験からの問題です。 1~400までの整理番号を持った人が、次のようにA~Eのグループに振り分けられた。 このとき、350番の整理番号を持った人はどのグループに属するか。 _____________________ | A   | B  | C  | D  | E   | |1~2 |3~5 |6~9 |10~14|15~20| |21~27|28~35|36~44|45~54|55~65| |66~77|78~90|91~104|105~119|120~135| | ・   | ・   | ・  | ・    | ・   | | ・   | ・   | ・  | ・    |  ・   | 解説 自然数を次のように区切る。 (1,2),(3,4,5),(6.7.8.9),...,((n+1)個),... 第1群 第2群  第3軍    第n群 ... このとき、350が何番目の群に入っているかを調べる。 第n群の最後の数を求める。 第1群から第n群までの自然数の個数の和は、第n群の最後の数であり、その値は 2+3+4+....+n+(n+1)=1+2+3+...+(n+1)-1 ←*(質問者印) =(n+1)(n+2)/2-1 350がn群に入っているとする 第n群;{...,350,...,(n+1)(n+2)/2-1} .............................................↑第n群の最大数 350≦(n+1)(n+2)/2-1 を満たす最初のnである。 350≦(n+1)(n+2)/2-1 351≦(n+1)(n+2)/2 702≦(n+1)(n+2) 「展開しないほうがよい」 n=25のとき 702=26*27 であるから、350は第25群に入っている。 したがって答えはEグループ。 以下、質問者の質問と考え 上記解説*印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのかわかりません。 2+3+4...+n+(n+1)=(2+n+1)n/2 のままで問題があるのでしょうか?実際に以下を計算してみると 350≦(n+3)n/2 700≦n(n+3) n=25のとき 700=25*28 としても回答は得られます。 *印の部分、何故に(どういう理由で)1からの和を表す式に書き換える必要があったのか?、私の解き方の不備は何なのか? どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 群数列

    問1 1/1,1/2.2/2,1/3,2/3,3/3,1/4,2/4,3/4,4/4.1/5,… のように分数の列をつくるとき 30/40は 分子と分母の関係から 第40群の30番目。 30/40までの項数は Σ(39,k=1)k+30 ={39(39+1/2}+30 =780+30 =810項目 問題2 1/1,1/2,2/1,1/3,2/2,3/1,1/4,2/3,3/2,4/1,1/5,2/4,3/3,4/2… のように分数の列を作る時、7/36は 群番号=分子の数+分母の数-1 より 7+36-1=42 より第42群の7番目の分数。 41群までの項数は {41(41+1)/2}=861項 861+7=868項目 ★2つの問題は似ていますが解き方が違います。 どうして解き方が違うのか区別が分かりません。 誰か教えてください。

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 数列

    自然数nがn^2個ずつ続く数列 1,2,2,2,2,3,3,3,3,3,3,3,3,3,4…… において、第400項を求める。 また、初項から第400項までの項の和を求める。 1/6(N-1)N("N-1)<400≦1/6N(N+1)(2N+1) N=11となることは流れで理解できたのですが 初項から第400項までの項の和を求める方法がわかりません。 Sk=K^3なのですか? 問題は2乗なのに、求める式は3乗なのですか? Σ(k=1~10)k^3 + 11×15 式の11×15は理解でしたが k^3の由来が でもこれは第1群から第10群までの和なんですよね。  

  • 数列の問題の解き方を教えてください!

    次の数列の第k項(k≦n)と、初項から第n項までの和を求めよ。 1^2*n,2^2(n-1),3^2(n-2),......,n^2*1 タイトルの通りです。解答解説よろしくお願いします。

  • 等比数列の和(初項が分数の場合!!)

    等比数列の和1/3+1+3^2+・・・・・・+3^nを求めよ。という問いについてですが、和の公式に単純に代入してはいけないらしく、項数がnではなく、項数がn+2だから、n+2を公式に代入するらしいのですが、項数は初項~n項までを合わせた数ですよね?だとしたらなぜ項数がn+2個になるのかがわかりません・・・どなたかお願いします!!