• ベストアンサー

開業手続きについてお聞きしたいです

PU2の回答

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

4万~6万って経費含む利益? 他の収入面の額が何も明記されていないのでなんともいえませんが 利益の見方によっては脱税として見られます。 (他にそれなりに収入があれば確実にね) よって開業届出して帳簿付けて青や白で申告するか確定申告しなければ 場合によっては調査が来て追徴課税されます。 何もしてなかったら売り上げ全て利益、経費は認めないって言われる 可能性もありえますよ ちなみにメインで給料貰っているところがあるのなら(サラリーマンとか) それ以外の20万までなら確定申告しなくて問題なかったと思います。 月4万~6万なら超えますよね、、申告しないと他の収入の状況によっては脱税です。 38万は基礎控除ですよね。全体の収入で考えましょう。

xgnbysup
質問者

補足

回答有難うございます。 経費を全て引いた6月の利益は38000円でした。 正社員などではありません。 この額だと脱税になるんでしょうか? ある程度収入が落ち着いたら来年の1月に確定申告をすれば良いと聞いたんですが.. 確定申告は年末に締めてその金額によってするとお聞きしました。 開業手続きは必要なんでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 「個人事業の開業届出」のメリット・デメリット

    先月1月20日よりフリーで仕事をはじめました。 ですので、個人事業開業届を出す場合は 後2週間位の間に出さないといけないのですが、 届けを出さない場合と出した場合のメリット デメリットが把握しきれてないかもしれないので、 迷っています。 シンプルに言えば ■開業届を出した場合 メリット:経費が認められる、よって節税になる。 簿記により純粋な利益がわかる。 デメリット:簿記をつけなければならない。 廃業時にも届出必要。 ■出さない場合 デメリット:経費という観念がないので、 収入全てに税金がかかる。 メリット:確定申告のみで簿記も何にも作業なし。 いつ廃業しても関係なし。 ということでいいのでしょうか? 私の場合、既婚・女・予定年間収入150万なのですが、 このような条件の場合も開業届は出した方が 得策ですか? また、届け出をした場合は事業用とプライベート用に 口座を分けないとNGですか?既にプライベート口座 で取引をしてしまっているのですが… よろしくお願いします。

  • 開業手続きについて

    オリジナルの商品をネットで販売する場合、開業手続きをしないといけないんでしょうか? 月5万~8万ぐらいの収入です。 もし開業手続きが必要で収入がなくなった場合経歴に何か残るんですか? 年にいくら収入があったら確定申告が必要なんですか? 勉強中の為専門用語など詳しくないので分かりやすく回答頂けると助かります。

  • 開業届けは何度でも申告出来るのでしょうか?

    3年程前に開業届けを出したのですが、訳あって近々廃業届けを出す予定です。 そこで質問なのですが例えば今月中に廃業届けを出して来月新たに開業届けを出すことなど は可能なのでしょうか? もし可能であればデメリットとメリットなどあればぜひ教えていただきたいです。 特に税金面で何か気をつけない事などあればぜひ知りたいです。 どうかご教授願います。

  • 【青色申告】開業手続きを出し忘れた場合

    今年の6月から、個人事業主として、仕事を行っています。 青色申告の方がメリットがおおそうなので、青色申告を したいと考えています。今更ながら書籍を購入し、勉強をしているのですが 青色申告をする人は、開業後2ヶ月以内に手続きをしなければいけないと 本に書かれていました。 私の場合、8月までにしなければいけなかった筈ですが、 今更出来るのでしょうか。 たとえば、開業が8月だったとするなど・・。 でもその場合、2ヶ月間の空白期間が生まれてしまいますよね・・。 情けない質問ですが、どなたかご教授いただけると幸いです。

  • 副業 開業届 廃業届

    会社員のかたわらネット販売で副業をしています。去年は売上から諸経費引いた利益が20万以下なので確定申告をしませんでした。今年は利益が20万円以上になりそうですが、開業届を出していないので、雑所得として申告します。来年はさらに利益が伸びそうなので開業届を出そうか悩んでいますが、会社をやめたときに失業保険給付金がもらえなくなるとのことですので躊躇しています。  そこで自分で考えたのですが、 (1)とりあえず開業届をだして会社をやめる予定がないうちは、青色申告で節税する。会社を辞めると決めたら廃業届をだして、雑所得の申告に変更する。そしたら、会社をやめても失業保険給付金を受ける。問題は切り替えるタイミングだと思いますが、例えば、2017年3月15日までに開業届を出し、2017年と2018年分は青色申告し、2018年12月末で会社を辞めるとしたら、廃業届を2018年中に出しておけば、2019年退職してから失業保険の受給資格ありとなる。これで大丈夫ですか? (2)開業届をしても会社にはバレないですよね? (3)青色申告にも10万円と65万円控除がありますが、複式簿記が難しいときくので単式にするか迷っています。ネットで2つの違いを見ても実際にやってみないと複式でもできるのかわからないなぁという感じですが、会社員のまぁまぁ忙しい人がやるには大変ですか? どのソフトを使えば一番ラクにできますか?

  • 確定申告必要???

    親が個人事業で昨年6月から弁当屋を始めました。 でも昼間だけの営業で500円の弁当を30~40食程度作るくらいのこじんまりしたもので利益はなく、売り上げから仕入れ費用を引き、残りはほぼ全部パートを含む人件費に消える状態です。なにも引かない状態の総売上でも年間300万程度なんです。 ど素人の趣味みたいな店なので、いつやめるかもわからなくて、開業届けさえ出さずひっそりと営業している実情ですが、こんな状態でも確定申告って必要なんでしょうか? もし必要ならば、たぶん開業届けから出すことになるのでは?と思いますが、どういう順番で手続きすべきかもわかりません。 また手続きした場合のメリットorデメリットは? 詳しい方おられましたらぜひ教えてください☆

  • 開業届けと確定申告

    全くの無知で個人事業で開業届けなどを出さなければいけないことを知りませんでした。 去年の11月くらいに自宅で仕事を始めて数万円程の利益が最近出てきました。 どこかに働きに行っていないし、利益も無いので確定申告を無職で出しました。 仕事を始めたころからタウン誌に広告などをだしていますが、今年の11月からと開業届けを出そうとした場合 広告などから開業が去年からだったとわかったら脱税などとみなされますか? 実際トータルで赤字だと思うのですが売り上げも支出の領収書などが無く証明できません。

  • ネットショップ開業で必要な手続きとは

    この度、ネットショップをはじめることになりました。 ホームページで注文を取り、メーカーへ発注、発送はメーカーから直送と言った感じで、受注発注だけを行う仕事になります。 うまくいくかどうか分からなかったので、試しに4ヵ月ほど運営してみた結果、現在売り上げは月平均40万円ぐらいになりました。 そこで今後も続けていこうかと思うのですが、開業にあたり手続きはどうしたらよろしいのでしょうか。 手続きは何もしていません。 他に仕事はしていません。 私の場合、個人事業主になるのでしょうか。 資格は必要ない商材になります。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ハンドメイド雑貨販売について(開業届け・税金等)

    ハンドメイドの雑貨を自分で制作し、マーケットサイトにて販売しています。 マーケットサイトでは売り上げの数パーセントが手数料として差し引かれ、月末にまとめて振り込まれるシステムです。 これまで本格的に制作活動をしていたわけではなく、月の売り上げも数千円~2万円ほどで、年間の材料費を差し引くと赤字なくらいでした。 ですが今年から本格的に活動を行いたいと考え、開業手続きをしようと思っています。 手作業で作品を作るので、どこまでできるか分かりませんが、仕事として続けていきたいです。 こんな状態で開業届けを出すなんて、おかしいでしょうか? いろいろ調べたのですが、中には利益が38万円以上になってから開業届けを出してもいい、という内容もあり、どれだけ利益が出るかも分からないのに意気込んで届けを出すのはおかしいかな、と不安になりました。 また、開業するなら断然青色申告がいい、という情報を目にしますが、わずかな利益しか見込めないかもしれないのに、青色申告を希望することはできるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 開業届けについて教えてください。

    提出した開業届けに記入した開業日より 数日前に少し利益が出てしまっている場合 それは申告時にどうすれば良いのでしょうか?? また、それとは別に記入した開業日より前に開業準備費用としてかかった 数ヶ月間の経費も申告するつもりです。 申告方法は青色申告になります。 利益が出た時の詳細は、まず業販登録先の仕入先から購入後 ネットオークションにて販売したために仕入先やオークション利用明細書にも 詳細は載っている状態で、その明細書は他の商品をちゃんと開業日後 に販売したものの手数料などと同じく載っているため 申告しないわけにはいかない内容です。 よろしくお願い致します。