• ベストアンサー

寄附金で節税できるって本当?

kazumelの回答

  • ベストアンサー
  • kazumel
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.1

こんばんは 納税額を減らす方法ですか・・・ それは解りませんが・・・ 寄付金控除については多少存じておりますので 一般的なお答えをいたします。 所得税に関しては、 国、地方公共団体、日本育英会、日本赤十字社、政党、政治団体等に 寄付した場合、 総所得金額X40%、支出した特定寄付金の額の 小さい方の金額から5千円を引いた額が所得から控除できます。 支払う税金は少なくなります。

odamakix
質問者

お礼

ありがとうございます。 寄附金控除について、各種団体等への寄附した場合に、一定の計算式で控除があることが分かりました。 もう少し研究してみて、いい方法を探りたいと思います。

関連するQ&A

  • ふるさと納税と節税効果

    ふるさと納税で節税をする人が増えているようです。 私も興味をもって、市役所に尋ねてみました。 すると分かったのは、 ・寄付した額になにがしかの係数をかけた分が市民税・県民税から 控除されるにすぎない、 とのことでした。 すると、返礼品を貰っても大した節税にはならないと分かりました。 私の期待する返礼品は果物だったので、どの市町村も大抵は正規品 よりも劣る訳アリ果物ばかりなので、それなら正規品をお店で普通に 買った方がお得だと感じました。 この判断は合っているでしょうか。 皆さんの体験などをお聞かせください。

  • 扶養と寄付控除について(節税

    節税できるかどうか教えていただきたいです。 妻は所得税上の被扶養者(年収103万円未満)なのですが、アルバイト等で年収が増えてしまって年収108万円になってしまった場合は6万円程度の寄付をすれば寄付控除適用として被扶養者のままでいられるのでしょうか。 また、このような節税は一般的なのでしょうか。 寄付内容は、公益法人に対する寄付金で財務大臣が指定したもので、特定寄付金である領収証を受け取っているもの。また妻は翌年寄付控除を受ける為に確定申告をします。 また、節税を考えてのことですので、私の収入から考えて扶養が外れた場合の増税分の方が寄付金6万円よりも高いです。(逆だったら節税の意味ないですもんね) ご存知の方ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • ふるさと納税 自営業の場合寄付金額殆どが還付されな

    自営業です。 ふるさと納税をしようと思い、自分で計算してみました。 約18万円までなら、2000円負担で税金が返ってくる計算になり、18万寄付しようと思いました。 念のために、税務署に行って聞いてみたら、自営業の場合は、所得から差し引かれる金額欄の 16番の寄付金控除欄に金額をかくという事でした。 ここに18万円寄付しても全体で安くなる税金は所得税2割、住民税2割で合計 7万円くらいにしかならないみたいなのです。 何でふるさと納税は得だといわれているのでしょうか? 28年度分の 課税される所得金額 5997000円、 市民税の算出所得割額 372180円、県民税が248120円です。 よろしくお願いします。

  • ふるさと納税 住民税について 自営業です

    昨年ふるさと納税12万円しました。 今日、市・県民税納税通知書が来ました。 寄付金税額控除額が市民税で56343円、県民税が37562円です。 120000-2000円=118000円控除されないとおかしいと思うのですが・・。寄付額が多すぎたのでしょうか? 税理士さんはまだまだできるとおっしゃってましたが、控えめにしたつもりでしたが。どうなんでしょうか? 詳しい方、教えて下さい

  • 【ふるさと納税】寄付金控除は損ですか?

    個人事業主をしています。 東日本大震災があり、東北地方に少しでも貢献出来ればと思い、今年の税金はふるさと納税制度を活用し、東北へ税金を納めたいと考えています。 ふるさと納税制度は損かどうかについての質問です。 仮に所得金額を1,000万円とした場合、計算方法は以下で合っていますか? (住民税は県民税4%、市民税6%で合わせて10%です) ■ふるさと納税をしない場合(通常の場合)■■■■■■■■■■■■ 所得税:1000万円×33% - 1,536,000円 = 1,764,000円 住民税:1000万円×10% = 1,000,000円 支払う税金の合計:2,764,000円 ※ 基礎控除、社会保険料控除、配偶者控除等は除きます。 事業税や固定資産税なども除きます。 参考: 所得金額が1,000万円の場合、税率は33%(-1,536,000円)です。 所得税率一覧表:http://www.plus-bm.jp/useful/text4-1.php ■100万円のふるさと納税をした場合■■■■■■■■■■■■ ●ふるさと納税による寄付金控除額の計算 (参照:http://www.furusato-nouzei.jp/guide/deduction.html) 【住民税控除】 (1)(100万円 - 5,000円)×10% ⇒ 99,500円 (2)(100万円 - 5,000円)×(90% - 33%) ⇒ 567,150円 【所得税控除】 (3)(100万円 - 5,000円)×33% ⇒ 328,350円 寄付控除対象額 99,500 + 567,150 + 328,350 = 995,000円 これを、以下の条件にあてはめます。 『所得金額1,000万円に対して、寄付金控除328,350円が適用され、課税所得は9,671,650円になる』 ↑これは合っていますでしょうか?? 所得税:9,671,650円×33% - 1,536,000円 = 1,655,644円 住民税:(9,671,650円 - 99,500円 - 567,150円)×10% = 900,500円 支払う税金の合計:2,556,144円 ↑ここまで合っていますでしょうか?? ■ふるさと納税がどれだけ損かを計算する■■■■■■■■■■■■ 支払う税金の合計: 2,764,000円 - 2,556,144円 = 207,856円 結果 100万円の寄付(支出)をしたのに対して、支払う税金は207,856円しか安くなっていない。 よって、所得1,000円の場合、100万円のふるさと納税を行うと792,144円の損である。 この計算であっているでしょうか? 税金に関しては素人同然ですので、間違っている点等がございましたらご教示くださいませ。

  • ふるさと納税による節税ってできるのか?

    久しぶりにお尋ねします。よろしくお願いします。 ふるさと納税で節税ができるのか教えてください。 給与などの収入については住宅借入金の特別控除などを 受けているので、所得税などはほぼなく、住民税も税額控除が 受けられそうです。 しかし投資の譲渡所得や配当金、分配金などは源泉徴収されて いる状況です。 こうした状況でふるさと納税によって節税できるでしょうか? 例えば10万円ふるさと納税して、特産品などをもらったとします。 翌年、確定申告をすると、おおまかに2000円を引いた98,000円の 還付が受けられるってことでしょうか? 上述の源泉徴収された税金は還付額以上(現状100万ぐらいはあり。) あるとみています。 しかし、考えてみると10万円寄付して98,000円戻ってくるわけですから、 もらった特産品分が得しただけ(おこがましいですが..)ということでしょうか? 要点をまとめると、 1.譲渡所得や配当所得にかかった税金も上限額として換算して   申告すれば還付金がもらえるのか? 2.所得税の還付は給与所得で決まった税率で所得控除となるのか?   住民税の税率は10%の所得控除+特別税額控除となる?   投資の所得は所得税率が15%、住民税率が5%なので   それがどうかかわってくるかよく見えません。 3.特産品などをもらった分-2,000円が得になるのか?   それ以外のメリットが何かあるのか?   例えば100万円のふるさと納税すれば、   所得税率が下がって、源泉された税金が戻ってくる。とか よろしくお願い申し上げます。

  • 税金対策としての寄付・募金?

    とある方がトルコ地震の募金を赤十字経由で100万出した件について、「えらい!」という意見と、「税金対策だろ、なにもえらくない」という意見があったため質問させていただきます。 ちょうど確定申告の時期でもあったこと、自分で調べた範囲ではこういった寄付や募金が控除の対象になると分かったことから、税金対策という見方も間違ってはないのかなと思いました。 大使館の口座に出した方がいいという意見も見ましたが、赤十字経由だと控除の対象になるのに対し、海外への直接の送金だと控除の対象外になる点も税金対策なのではという見方を後押ししました。 高額納税者、高収入の方がこういった寄付や募金をするのはすごいことではないのでしょうか? 何もしないより、寄付や募金をするほうがお得なのでしょうか?

  • ふるさと納税

    テレビなどでふるさと納税がよく取り上げられています。自分が納税した以上の金額をふるさと(多府県)に寄付しても、納税分以上は当然戻らないと思われますので、この制度の対象になる納税とは市民税か県民税かそれとも市民税+県民税なのか知りたいです。

  • ふるさと納税について教えてください

    ■質問1 5000円を超える寄付については...という表記と 2000円を超える寄付については...という表記があるのですが どちらが正しいのでしょうか。 制度発足当時は5000円超えだったけど、2000円にまで今は引き下げられているのでしょうか。 ■質問2 http://oshiete.goo.ne.jp/matome/article/qqnq_g の港区の取り組みの動画を見ると 5万円を寄付すると住民税・所得税が4.5万円減るとあります。 しかし、http://www.furusato-nouzei.jp/guide/simulator.html でシミュレーターで 「2,000円を超える全額が税金から控除される「ふるさと納税」の上限額の目安」 を超えない範囲の金額を「(6)自治体への寄付金額」に指定しても 「税金控除額(a+b)」<「(6)自治体への寄付金額」となってしまいます。 全額が税金から免除される (「税金控除額(a+b)」=「(6)自治体への寄付金額」となる) のではないのでしょうか。 「(6)自治体への寄付金額」を 「2,000円を超える全額が税金から控除される「ふるさと納税」の上限額の目安」 よりだいぶ低い金額としても、やはり 「税金控除額(a+b)」<「(6)自治体への寄付金額」となってしまいます。 以上、よろしくお願いします。

  • 節税って得なのか?

    節税ってよく耳にしますけど結局のところ得なんでしょうか? 地元が大好きで今回ふるさと納税することに決めたんですが、試算すると・・・・ 【条件】 28歳・独身で年収約1100万円(総所得金額約770万円) 所得税約103万円 住民税約77万円 質問 たとえば上記の条件下で10万円寄付すると。。。。 95000円が寄付控除の対象になりそのうち33%(住民税+所得税)の31350円が還付されることになるんですかね? 上記が正しければ10万払って3万戻ってくる(7万の損失)ことですよね。 いろんな控除で節税なんてよく目にしたり耳にしたりしますが得なんですかね?詳しい方教えてください。