• ベストアンサー

"しゃく"という病名知りませんか?

昔、時代劇で「持病のしゃくが・・・」 という台詞を聞いていた気がするのですが 知り合いの医師に聞いても そんな病気は聞いたことがないといわれます。 この"しゃく"という病気をご存知の方いませんか?

  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これですか?

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020901ii12.htm

その他の回答 (4)

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.5

NHKのサイトの中に解説がありました。 腹痛の総称らしいですね。 日刊イトイ新聞の中では、寄生虫からくる腹痛かも知れないとの記述がありました。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kanazawa/bangumi/tosiie/10bai/47.html
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.4

>胸や腹部が急に激げしく痛むことで、広い症状を 示した。今日いう疝痛の俗称。佐賀の古薬には「疝癪」 という薬効も見られる。  癪は圧倒的に女性に多く、神経症やヒステリー に該当する説く医師も多い。  今日でいう胆石症や胃・十二指腸潰瘍で壁に穴があい たもの、狭心症の発作、子宮外妊娠による痛み なども含まれていたようである。 昔は、胆石のことを癪(しゃく)と呼んでいた。

参考URL:
http://www.mcs-e.com/sagayaku2/kusuri100w/kusuri100_25.htm
  • thavasa
  • ベストアンサー率54% (55/101)
回答No.3

胃けいれんのことだそうですよ。私も初めて知りましたけど(^-^;)

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~miyairi/miya3.htm
noname#5925
noname#5925
回答No.2

その医者が知らないだけです。 (名)胸や腹のあたりに起こる激痛の総称。さしこみ。「―が起こる」 ちなみに国語辞典で探せる範疇でも有ります。

関連するQ&A

  • 何故シャクを持つのか。

    明けましておめでとうございます。 短期バイトで神社で舞いを舞ってるんですけど、 神主さんとかさりげなくシャクを持って歩いてるんですよ。 で、昔の貴族の絵とかに良くみんな持っているなぁ~ って思い立ったわけですが、 何でもっているのですかねぇ…。 持ってて意味があるのですか? 分かるかた教えてください。

  • 「ばっちり」って?

    先日、再放送の時代劇を見ていたところ 町人のせりふで「ばっちりですぜ!」というのが ありました。 「ばっちり」っていつごろからある言葉なので しょうか? 江戸の昔から使われていたのでしょうか? 辞書を引いてもはっきりしません。 語源などもご存知の方がいらっしゃったら ご教授願います。

  • 時代劇の台詞

    時代劇のお決まりの台詞ってあると思うんですが、 「時代劇の台詞は?」と聞いて 皆さんがパッッと浮かんだものはなんですか? 思い浮かんだ順に回答してください。 あえて、時代劇の名前は書きませんが(それによって思い浮かぶものが偏るから)、だいたい1時間ものの時代劇で回答してください。 特徴のあるものはどの時代劇かも回答いただけると嬉しいです。

  • この病名をご存知ですか?

    私の知り合いにメーシェ症候群と言われた人がいるのですが、どういった病気かご存知の方、教えて下さい。 症状のみでなく、治療法等も教えていただけるとありがたいです

  • 病名が知りたいです

    こんにちは。 知り合いの人が最近、「変な症状が出てきた」って言います。どんな?と訊いたら、「病名は知らないんだけど」と言いますが、分かりやすく説明すれば、ビートたけしさんが、昔から、話ながら首(頭?)を振っていたじゃないですか?それとも肩が勝手に動いていたかな?とにかく、あーゆー感じだって言うんです。どなたか、病名や参考になるURLをご存知の方、教えてください。

  • 病名について

    こんにちは。 素人なので、 どのように質問していいかわからないのですが・・・宜しくお願い致します。 病名の判断についてなのですが・・・ 病名が間違ったまま診断されており、 ある日、医師側が「これは違う病気だな」と気がついたけど、 患者側には新しい病名は知らせないままと言う事はあるのでしょうか? 例えば、 1.ある患者さんがとても珍しい稀な病気「A」にかかったとします。 2.あらゆる検査や病理をして、やっと病名がわかったとします。 3.それに対する治療をします。 4.薬が奏功し、治療も終わりに近づきます。 5.そんなある日、検査や手術の際、  実はそれは今まで医師たちが考えていた病気「A」ではない病気「B」  だった事が(偶然?)判明したとします。 しかし、今まで患者さんに「A」と告げ治療してきた事。 偶然にも(「A」と「B」の同じ治療薬がいくつかあり) 治療薬が奏功し、治療が終わりに近づいていた事。 患者側には誤診であった事を、告げず、 突き通したほうが良いなど・・・色々な判断から、 患者には「実は「B」であった」と告げないままになっている事もあるのでしょうか? しかし、医師たちが書く学会などへの報告書(?)には 「(この患者)は病名Bであり、こう治療した」と発表したり、 他院への紹介状に「Bではあるが、Aと告げています」と 書いたり・・・ そう言う事はあるのでしょうか?

  • 時代劇の台詞で・・・

    よく時代劇の中の学問のシーンで出てくる台詞のことなのですが、ちょっと気になったのでご存知の方教えて下さい。 一部しか覚えていないのですが、「―これもまた~からずや」というものです(武家の子どもが言っている事が多い)。学問のシーンでは定番のようなカンジなのですが、これは一体どういう意味なんですか?また、誰が提唱したのですか?できれば文章全体も知りたいのですが・・・

  • 病名わかりますか?

    病気かどうかわからないんですが 体が子供の様に小さくて、顔の大きさは大人と同じ。 足が悪いような印象。 昔外国の歌手かなにかで見たような気がします。

  • 昔見たテレビでの病名

    はじめまして。 今回質問…というよりふと思い出したことで気になって仕方がないことがありまして。皆さんの中でご存知な方がいらっしゃいましたら知恵を借りたいと思っています。 昔見たTVなんですけれども(アンビリーバボー?世界仰天?)外国であった実話で、病気がちでまだ小さな娘がいて母はとても娘思い。入院中も人形やお花をよく買ってきてあげては病院の中では「娘想いな優しい母」ということで評判だった。母は娘の病気が早く治れば、と、自ら医療の勉強をするようになって注射を打つことができる資格?を取得する。娘の病気はその甲斐むなしく悪化。検査のとき医師が子供の体内に悪化させる物質(植物の何か??)が含まれていることを発見して、その時初めて母親が自分の娘に悪化させる物質を注入し、「かわいそうな娘を介抱する優しい母」を演じてきた。(娘はそのことを知っていて、知らないふりをしていた)というお話なのですが(数年前だったのですこし捏造があるかもしれません)。この母親の症状…確か精神的な…うつ系の病気だったと思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 時代劇で聞き取れない台詞があります。

    時代劇で、「浮いた年貢米をわたくし?しておったな」という台詞があったのですが、よく聞き取れません。 これはなんと言っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう