• ベストアンサー

食事前の「いただきます」の返事について

toitoi0113の回答

回答No.5

私も違和感たっぷりです。 肯定される方いるのでしょうかね?? 他の方で『家庭上の事情・都合』的なことを書かれている方がいましたが、そういう考え方もあるのかと感心してしまいました。 が、通常ではやはり「いただきます」は子供さんの方ですね。 「はい」という子供さん自身は「いただきます」は言わないのですか? 「はい」だけなのと、「はい、いただきます」ではニュアンスも違いますよね^^; まだ、お子さんが保育園児くらいなら親の真似してるだけかもしれませんが、少なくとも小学生以上なら早々に訂正してあげるべきですよ。 いずれにしても、事情が何であれ一般的な考えで見れば、どこかで食事をご馳走になったりした時子供さんが恥をかきますので・・・

noname#88240
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり私だけではなかったようで、ひとまず安心しました。 子どもは小学生で、私との4人での新生活がはじまったばかりです。 何事もはじめが肝心!!と思いますので、早々に躾したいと思います。 子どもの将来を考えて、しっかりと話してあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 子どもが実の子でなく相手の連れ子だと言われた時

    子どもが嫁、夫の連れ子だと言われた時の反応って言われた時の反応って何が正解なの? 自分「お子さん大きいですね。」 相手「あー、実の子供じゃないんで。」 これに何て反応すればいいんでしょうか。 「どこの馬の骨か分からない人の子供を養うなんて大変ですね」とか「自分の子供は欲しいと思わないんですか?」とかですか? どうもこの連れ子の話題って地雷踏んだ感が強いんですが、連れ子の親になった人って連れ子のことを聞かれるのって嫌なものなんでしょうか?

  • 食事中

    食事中 はじめまして。 夫のことなんですが、漫画を読んでなかなかご飯を食べてくれません。これが初めてではないんですが、何回もこれなので前にこどもが真似したら嫌だからと言ったら(小学1年生の息子がいます)分かったと言ったのですが・・・分かってません。 先にご飯食べて、と言っても返事をするだけなので、何回も言ったら逆ギレです。これっておかしいですよね?

  • キッチンの床で食事する夫

    夫は食事をキッチンの床に座って食べます。 夫は寝る直前に食事をしたいらしく、例えば私が19時頃に食事を準備をしても夫は手をつけません。(いつも夫は18時前には仕事から帰ってきています) なので、私だけ食事をとり、夫の分の食事はそのままダイニングテーブルに並べておいておきます。 そうすると、だいたい22時ごろになると夫は自分でそれらをレンジで温めて、そのままキッチンの床に座って食べます。 私が「食べるタイミングで温めてテーブルに持っていくよ」というと、自分でやるからいい、と拒否してきます。 このことに関して、子どもが産まれる前はあまり気にしていませんでしたが、子どもが生まれてからは、子どもが大きくなった時に、夫のこの食事姿を見せるのは嫌だなと思ってしまいます。 何度もテーブルに座って食べるように言っていますが、直してくれません。 さらに欲を言えば、家族みんなで食卓を囲みたいです。 何かいい方法はないでしょうか? というか、夫みたいな人他にいますか?どうして床で食べるのか理解できません。

  • 夫の実家で食事をするのが辛くなってきました

    夫の実家で食事をするのが辛くなってきました 姑をたてて、食生活について自分の考えを伝えるにはどうすればよいでしょうか。 結婚4年目、5ヶ月の子供がいます。 結婚してから夫の実家には、イベント時に加えて、月1回程度帰っています。 ほとんどの場合、夕食を一緒にとるのですが、衛生面(生活習慣?)について、気になることがあります。これまでは多少の違いも受け流すようにしていましたが、子供の離乳食が始まるので困っているのです。 気になることを挙げます。 ・冷蔵庫がもので溢れている   開けると落ちてくることも。冷えていない食材もあり、なんだかいつもニオイます。 ・まな板を流しの洗い桶の上に乗せて使う   洗い桶には食材を洗った水が溢れていて、刺身も生野菜も同じところで切る ・安物をまとめ買いして、傷んでいても使う   業務スーパーに売っているという皮をむいてある野菜などを使います   ・数ヶ月以上前に自分で調理した冷凍物を持ち帰らせる   冷凍焼けしていたり、冷蔵庫のニオイが移っていてとても食べる気にならない ・常温保存の食材に防虫剤のようなニオイがうつっている   実家で食べると気づかないのだが持ち帰って食べるとよくわかる    ・なんでもビニール袋に入れて持って帰らせる また、 私達が帰る時は、必ず近くに住む義姉が子供(1歳と3歳)を連れて帰ってくるので、以下のことも気になっています。 ・テレビを食事中もつけっ放しにする ・テーブルを拭いた布巾で、手や口を拭かせる ・食後にスナック菓子(大人用)を与える ・食事中に歩き回っても注意しない 夫は常識人で、結婚前からも特に気になる癖はなかったので、嫁いでから食事を一緒にするようになって、戸惑っています。 唯一好き嫌いが多かったのですが、食べず嫌いだったようで、今はほとんど克服しています。 姑は63歳、洋裁が得意で料理も得意分野だと思っています。 食材を買いだめするのも、私達に分けようと思ってのことなのだろうし、良かれと思ってやってくれていることに意見しにくい状況です。 傷んでいるものや賞味期限が切れているものも、使えることもありますが、家族とはいえ自分以外の人に与えるものじゃないと思うし、私の考える「ものを大切に使う」感覚とずれているのです。 可能な限り、食事の支度を手伝うため早めに行くのですが、一度、冷蔵庫の中の物が冷えてないみたいだと言ってから、お昼に行っても夕飯の支度ができているようになってしまいました。 姑曰く、「赤ちゃんもできたし家で大変だろうから来ている時くらいゆっくりして」とのことでした。 先日は、子供の保冷シートを冷やそうと「冷蔵庫に入れさせてほしい」と頼んだら、「私がやるから冷蔵後はさわらないで」と言われてしまいました。 台所仕事をさせてもらえないのは、台所がお義母さんのテリトリーだからかもしれませんが、年がたつにつれ、ガードが堅くなっていくので私の態度が悪いのか、と悩んでいます。 私が気になっていることも友人に言わせれば些細なことばかりなので、これまで通り受け流せばよいのですが、これからは子供も一緒に食べる機会が増えるので、心配なのです。 言い出しにくいのはこれまで姑との関係を深くしてこなかった自分にも非がありますが、妊娠~母乳育児中の今も、控えている食材を少なめに食べていると「あなたも実は好き嫌い多いのねか」と言って、わたしの食事への考えが理解してもらえません。 乳児湿疹(脂漏性)がきつかったので、助産師や周りの知人のアドバイスによって、乳製品や揚げ物 など、子供に良くないと思われるものを我慢していただけなのですが・・・・。 自分の気持ちを私からか、夫を通して伝えるべきか、もしくは、我慢するのか、そもそも私の感覚がおかしいのかわからなくなっている状態です。 長文になって、失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • どう返事をすればいいかわかりません

    コンパで仲良くなった人と、二人で食事に行きました。 相手の方は30歳の男性の方ですが、 コンパの時に私を気に入ってくれたようで、二人での食事の時には 結構積極的に自分をアピールしてきました。 私が、筋肉質な男性がタイプというと、スゴイ頑張って筋肉を見せようとしたり、 少しずつ近づいてきたり、帰りも手をつなぎたいといってつなごうとしてきたり。 終始ニコニコしていました。でも私が手をつなぐのはちょっと…と拒むと、 スゴイ寂しそうでしたが。 で、その後カレに、「子供とか動物とか好きですか?」とメールしたところ、 「子供も動物も大好き!ちなみに人は○○ちゃん(私のこと)が好き!」という 返事がかえってきました。 困っています。 まだ二回会っただけで、カレのことが好きかどうかなんてわかりません。 でも私としてはもう一度会ってみたいという気はあります。 ですが、もう一度会ったからといってカレのことを好きになるかどうかもわかりません。 でもこの状況だともう一度会うということは、カレにすごく期待をさせてしまう かもしれません。 それに、もしかしたらただ単にHしたいだけなのかもしれません。 彼を信じるならば、ものすごくストレートでわかりやすくていいのですが。 なんてメールの返事を返せばいいでしょうか?

  • 年の差23歳夫婦、相手の連れ子達とうまくいきません。

    年の差23歳年上の旦那と、でき婚(初婚)にて今年の4月に結婚しました。 私と旦那の間に生まれたばかりの女の子が一人います。 私は現在28歳、旦那は51歳です。 連れ子は、男23歳、女高3、男高1の三人兄弟です。 旦那は5年前に前妻と死別しています。 子供と呼ぶには大きすぎる連れ子達と、うまくいきません。 最近旦那に、「連れ子も愛して欲しい」という言葉を言われました。 私の連れ子に対する気持ちは、好きでも嫌いでもなく、無関心です。 私は主人と結婚したのであって、連れ子は私とは関係ない。 たまたま主人の家族だったというだけの人たち、というのが本音です。 死別し母親をなくした連れ子を不憫がり可愛がる夫に嫉妬し、 煩わしさのあまり、居なくなればいいのにとさえ思っています。 結婚当初から、連れ子はもともとの前妻と住んでいた持ち家に3人で暮らし、 旦那と私と実子は、連れ子達と別居し、近所で暮らしています。 都合のいいときには家族気取りで、 都合悪けりゃまるで他人のように蚊帳の外扱いされる私。 連れ子には良き話し相手、良き近所のお姉ちゃんを演じてきましたが、 それもだんだんと辛くなってきました。 このような感情しか抱けない自分が情けないですが、心の持ち方を教えて頂きたいです。 同じような境遇の方からの意見、 または、まったく関係ない方からでも ご意見お願いします。

  • 主人との子供の事で悩んでいます…。長文です。

    主人(初婚)とは、私の子供(一人)を連れての再婚です。結婚して5年になりますが、子供の事を本当によく可愛がってくれますし、子供も本当の父親よりもすごくなついています。私にも優しく真面目に働いて家族を養ってくれる、こんな主人と結婚できて幸せだなぁと、前の家庭がひどかっただけにしみじみ実感して感謝していました。 ですが先日、偶然携帯のメールを主人が開けた時に見てしまったんです。女の人(独身)からのメールを。もともと主人は必要最低限以外のメールや電話をするタイプではありません。なので詳しく相手などを聞くと、同じ会社の人で相談をしていたと。相談の内容とは、『やっぱり自分の子供も欲しい。どうすれば妻が子供を産む気になってくれるだろうか。』だと言うのです。産みたい気持ちはすごくある。でも連れ子が将来、兄弟の中で自分だけが父と血が繋がっていない…と一生疎外感を感じるのではないか、まして弟や妹と年が15才ほども離れてしまい、産まれてきた子と性格が合わなかったら余計に孤独を感じ、寂しい思いをさせるのではないかなどという考えを結婚前に話し、それでも良いのか確認をしました。ならば子供は作らなくてもいいよと言ってくれていたので、主人も理解してくれたんだ、と思っていました。 ですが最近、私たちの事情も知っている会社の人たちに二人の子供は作らないの?とよく聞かれるらしく、やっぱり欲しい気持ちが強くなったらしいです。そんな気持ちもあって、そのメールの女の人に相談し、『ああしてみれば?こうしてみれば?』とアドバイスを受け、『この方法はだめだったよ』など報告していたと…。浮気はしていないようですが、メールしているうちにかなり親しくなり相談以外にも楽しく頻繁にメールしていたようです。ショックでした。あれは女のアドバイスでしていた事なのかななどと不信感が…。家庭にはその家庭でしかわからない深い事情があるのだから、家族内で話し合いたかった…。それをコソコソ女とメールして親しくなっていたなんて。私にばれた時点で、もうその人とメールはしないと約束してくれました。でも、やっぱりまたメールしてしまうのでは、そのうちその人の所に行ってしまうのではと不安でたまりません。主人の子供を産んであげるべきなのでしょうか。やはり連れ子は連れ子でしょうか…。私の気持ちを主人に押し付けているのでしょうか…。夜は泣きながら眠れないくらい悩んでいます。よろしくお願い致します。

  • 夫の両親とのお酒の席で・・・

    夫の両親と食事に行き、義両親がお酒(ビール、ワイン等)を 飲んでいて、私がグラスが空いたのに気付かないでいると、 夫が、私に「(親に)ついてあげてよ」と言ってきます。 職場など、上司と飲んでいるのではないのに、 気付いた自分がつげばいいのにと私は思いますが、 私がおかしいのでしょうか? 私も気付けばつぎますが、家族との食事でそんなに気を張ってする ことに違和感があります。自分の親なのに、こういうこと言いますか?

  • マザコン夫との今後

    私(妻35歳)夫(35歳)1歳、0歳の子どもの4人家族です。 夫がマザコンでうんざりしていますが本人、義母共に自覚していないので対処に困っています。 マザコンだと感じるのは以下の点です。 (1)携帯は独身から引き続き義母とファミリー割引、切り替え手続きをせず実家に請求書が届く (2)義母と毎日電話で話す。内容は些細なことの様子 (3)年金の支払いなど義母に毎月一定額渡し管理してもらっている (4)生命保険の受取人が義母 子どもが生まれたので私に変えてもらったのですが最近複数入っている生命保険のひとつだけを変えてくれただけだったことを知る。 保証は私、子どもに2400万、義母に3000万。ちなみに夫の姉が生命保険外交員。 (5)昨年の家族旅行に義母が私が妊婦で心配だからとついてきた (6)食事や外出の座席は必ず私と夫の間に義母… (7)ゴールデンウイーク、盆、正月は義母の実家に夫、義母、私、子どもと行く。 夫の姉家族、兄家族(海外勤務)も来ます。 まだまだあり…挙げるとキリがないです(T_T) 嫁として疎外感を感じて悲しくなりますがいくら言葉を選んで伝えても義母の悪口のように聞こえるらしく…切れて暴言を吐き話し合いになりません。 何より違和感を感じているのは私だけなので伝わりません(>_<) 一つ一つは小さなことで義母も夫の兄弟も嫌いではなく感謝することも多いのですがこのままだと子どもの教育にも不安を感じます。 義母は義父と離婚前提に別居中で精神的に弱っているから協力してと言われ、子どもを週1で預けています(夫曰わく孫の面倒を見たがっているからと頼まれてます) 平日週2回別居中の義父は孫に会いに家に来ます。もちろん夫は仕事の為私が対応します。(よく事情はわからないが義父を夫含め兄弟みな嫌っています。義母を苦しめる存在のようです) 夫の姉も営業の仕事の合間に家に来ます。 頻度は月に3~4回です。 とにかく夫家族に違和感を感じていながらも夫はみんな私を可愛がっている、うまく付き合いしてくれて感謝していると言われるのでガマンしてしまっています。 とりとめのない愚痴になってしまいましたが… 普通ではないですよね? どのように私が接したら夫はわかってくれるのでしょうかアドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 食事の時のテレビ禁止について

    もうすぐ3歳の子供がいる夫婦です。(私は妻の立場です) 夫が仕事で不在の時が多いので、私と子供の2人で食事をする時が多いのですが、 テレビをつけながら食事をすると、どんな内容の番組であっても、子供はテレビに見入って しまい、食事が進まなくなります。 なので、私は食事の時はテレビをつけず、できるだけ、子供に話しかけながら 楽しい時間を過ごすように心がけています。 その延長で、夫が一緒の食事時でも、私は食事の時にテレビを消そうとするのですが、テレビを 見ながら食事するのが楽しみの夫に猛反対され、今日もそれでケンカになりました。 私は、子供がいない食事の場ではテレビ禁止等は一切言いません。自分も一人で食事 する時はテレビを見ながら食べる時もあります。 でも、家族が揃う食事の時間の時に、テレビを個々が見ながら食べるスタイルというのは どうしても嫌なのです。 食事は家族がお互い向かい合いながら会話をする時間にしたいです。 ただ、私の実家も、親戚、友人の家など見ても、食事の時にテレビをつけていない家庭と いうのを今まで見たことがないので、自分の主張が我儘なのかと悩んでいます。 ここは私が折れるべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう