• 締切済み

生活費について

このカテには、初めて質問させて頂きます。 私30代後半、彼40歳(バツイチ・子供あり)です。 現在は、半同棲の生活を送っていますが、将来は結婚するつもりです。 しかし、彼が養育費を毎月5万円支払っており、生活費に困っています。 基本給が19万で、残業を頑張れば24万ほどになりますが、月収が安定していません。 19万の時は-5万で、生活費は14万円しかありません。 現在、ご夫婦と子供さん一人のご家族の方で、同じような収入で生活してらっしゃる方いますか? 勿論、節約されてると思いますが、アドバイス頂けないでしょうか? 私は病気を患っていますので、働く事ができません。 ご回答、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.5

初めまして 二児の母です。 ちょっと厳しいかと思います。@14万では。 家賃、光熱費、食費、生活雑貨、病気になればたかが風邪でも病院に行きますよね。 所得に応じた家賃の公団申し込みはどうですか? 車を持っていたら 維持費も掛かります。 生命保険だって加入するでしょうしね。 養育費は減額出来たとしても 3万は覚悟でしょう。 毎月16万で 家賃が5万、食費も3万、光熱費2万、これだけでも10万です。 その他 40歳だと生命保険はかなりしますよね。。。 貴方の生命保険も必要でしょうし。 ご病気なのは どの程度なのか分りませんが、40歳でその所得だと年功序列では無さそうですし、年齢が増すと辛いかな って思います。 体を壊さない程度のパートっていくらでもありますよ。 たかが 3万のコンビニでも 働いて居たら 光熱費は掛かりませんしね。 お子さんを授かると言う前提だと、、、14万では厳しいです。 現実的にですが、幼稚園に入れるだけで 毎月最低でも3万円は必要ですから。他に集金もありますしね。 ご自分のお子さんでは無いけど、彼と結婚すると言う事は 彼の子供を受け入れると言う意味もありますから、貴方がお子さんを産むと 子供は2人になる と覚悟は必要だと思います。 そうではないと、ダンナ様と貴方の間に 溝は出来てしまうと思いますよ。 あっちの子は 毎月3万も支払っているのに、この子は幼稚園も行けないで保育園じゃない! とか、、、小さい事でも溝になると思いますよ。

soulbrain
質問者

お礼

実際に家庭を持ってられる方からのご意見、参考になります。 そうですよね、保険やら(もし子供ができたら幼稚園代)など、色々とかかってくると思います。 私のまわりの人も「14万なんかじゃ、生活していけないよ!」と言われてるもので・・・。 それを考えると憂鬱になります。 私は主治医から、就業を禁止されているので、それが解けるまで仕事には就けません。 本当ならマイナスされない5万円の為に、私が働くのは正直気分は良くないです。(子持ちと分かって一緒にいるのだから、仕方ないですが) 不安だらけですが、何が私達に一番いい道か考えたいと思います。 貴重なアドバイス、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.4

彼氏さんが貴女と結婚して扶養家族が増えた場合、養育費減額を求める調停を申し立てする事できるみたいですよ。 収入が多ければ認められないでしょうが、収入が少なく生活に困るようだったら認められるかもしれません。

soulbrain
質問者

お礼

養育費の減額請求には、時間がかかるそうなので、結婚してからでは遅いかなと思ってます。 入籍が確実になった時点で彼に話をするつもりです。 ご回答、ありがとうございました。

soulbrain
質問者

補足

多分彼は、自分から減額の申し立てをしないと思います。 私が「生活が苦しい」と言えば、行動してくれるかもしれないけど。 別れた奥様も働いてるみたいなので、養育費の相場を見てみると、およそ3万程でした。 2万でもかなり違ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.3

補足ありがとうございます。 聞き方が悪かったのでごめんなさいね。 所有権って言うのは、賃貸であれば家賃が5万かかるとか 持ち家だから家賃は要らない、もしくは現在ローン中で月10万とか そういう内容を聞きたかったのです。 そうですか、彼がやりくりしているのであれば詳しくは 解りませんね。 ただ、14万で家賃まであるとしたら、出来ない事はないですが 苦しいのは否めませんね。 子供が出来ればもっと譲れない経費が増えます。 それでも彼は自分の子供がきちんと成人するまでの責任は ありますから養育費はいたしかたないですよね。 あとは貴女がこの事を含めて彼との生活を受け入れるかどうかです。 それでも強い決意で頑張るのであれば、 今の世の環境に合わせず、10年前の暮らしを再現するつもりで 考えて見られればどうでしょうか?

soulbrain
質問者

お礼

2回の投稿、ありがとうございます。 確かに、彼と一緒になると精神的にも経済的にも、苦しくなるのは目に見えています。 それほど、彼と一緒になる意味があるのか、まさに今悩んでいます。 その為、精神的にも影響が出ていて、通院してます。 経済的な目処が立たない限り、一緒にはなれないかもしれません。 ご回答、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.2

こんにちは 夫婦、子供1人の3人家族です 両方の肺の部分切除をうけ、あまり体力がありませんが、主人の仕事が安定せず…3ヶ月無収入になった時がありました 昼間の仕事のあと、夜の仕事にいき…手取り27万を稼いだ時期があります(物凄く疲れて痩せました) 水道とまりそう、缶詰めしか食べれないという経験があります 節約は…お肉/お魚3パック1000円を狙って買い物 その他は業務スーパーなる安いお店で買い物 洋服はリサイクルショップを利用する(スーツもオークションで安く買って働いてます) といった具合です 節約上手な方のサイトも参考になります ひき肉は重宝しますよ…コロッケ、麻婆春雨、麻婆茄子、麻婆豆腐、ハンバーグ、肉だんご…色々作れます 生活は14万で毎月やりくりされた方がいいですね 19万の時は予想外な出費の為に、使わない様にする 医療費ほど急に発生して負担が大きいものはありません 私は今どん底ならこの先は浮上するだけ と信じて頑張っています お金を使わないで楽しむには、BOOK・OFFで立ち読み…クーラーは電気代がかかるのでスーパーに行く… など 案外お助け処があって楽しいものです あと…働いていても生活がきつい場合、不足分のみを生活保護申請出来るみたいです 私の×1の知人が「子供に影響するから」と母子家庭ですが 仕事をしていました、生活保護で月いくらと決まるので、それをオーバーした分は給与が入ったら返金している…て言ってました 中学生、高校生の2人のお子さまを塾に行かせてやりくりしてました 何とかやろうと思えば出来ますよ

soulbrain
質問者

お礼

かなり努力されていますね。 でもそれは、血の繋がったお子様と、旦那さんの為ですね。 私の場合、本当ならあるはずの金額が、私とは関係ない部分でマイナスになっている分、虚しさがあるのかもしれません。 (そんな心の狭い事を言ってと思われるかもしれませんが) でも、彼の子供の存在は大きくのしかかってきます。 私も年齢的に、子供を授かれるかわかりませんので・・・ アドバイス、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.1

>彼が養育費を毎月5万円支払っており・・・ と言う事は、お子さんは前妻と一緒に暮らしている? >ご夫婦と子供さん一人のご家族の方で・・・ つまりこれはこれから彼との間で儲ける予定だという事ですか? 自宅の所有権等、毎月固定の必要経費はどうなっていますか?

soulbrain
質問者

補足

はい、親権は元奥さんです。 自宅の所有権は、借家ですので分かりません。 勿論、将来は子供を授かりたいと思っています。 固定の必要経費も、現在は彼が金銭を握っているので、あまり分かりませんが・・・ 家賃、光熱費、食費、雑費などを大まかに計算したら12~14万ぐらいですかね。 すごく大まかなので、もう少しかかってるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活費、いくら出しますか?

    付き合って1年になる彼氏がいます。 お互い20代後半で結婚を意識しています。 今度、その彼と同棲をすることになりますが。 生活費の想定は、月に20万円です。 私の(あなたの)収入は、月に20万円+残業代です。 今まで一人暮らしをしたことがなく、収入が全部自分のお小遣い(貯金も含む)でした。 この状況で、生活費をいくらだせば妥当だと思いますか? 1.彼氏の月収が100万の場合 2.彼氏の月収が30万の場合 3.彼氏がフリーターで、月収が10万くらいの場合

  • 産んでも生活できますか?

    34歳主婦です。 主人とは知り合って2週間で関係を持ち、思わぬ妊娠で急いで入籍しました。お互いバツイチ同士で、私は子ども無し、彼は前妻のところに2人の子どもがいます。 養育費を毎月10万円、あと12年支払う予定です。 彼の収入は手取りで毎月23万円、ボーナスは年間30万円です。 私は妊娠したために仕事を辞めました。 毎月の出費として 養育費10万円 家賃(私のワンルームに彼が引越)45000円 光熱費10000円 車のローン(彼の車)30000円 彼の借金返済(スロットで作ったもの)30000円(残り160万円) 残りで生活しようとしていますが、毎月赤字で私の貯金をくずしています。どうにかしてがんばって生活していこうと思っていた矢先、主人が前の彼女(私と関係を持った頃に付き合っていた主人の同僚)に付きまとっていることを知りました。(もう関係はないそうです) このままお金もないまま、主人も信用できずに生活していくことはできるのでしょうか? それとも子どものことは諦め、離婚してバツ2になって人生をやり直した方が良いのでしょうか? 妊娠4ヶ月に入っており、大変悩んでいます。

  • 養育費の減額について

    このカテでは、初めてお世話になります。 現在、結婚を前提にお付き合いしている、バツイチ男性の養育費について、質問させて頂きたいんです。(私30代後半、彼は40歳です。) 彼の収入は基本給が19万円で、残業を沢山すれば24万程になるそうです。現在は、元奥さんに慰謝料として5万。5歳の娘に養育費を5万支払っています。(滞納なし) 今は、私の実家の近くのワンルールで、半同棲の生活を送っていますが、食料品や雑貨など、私の実家や私が支払う事も少なくありません。 (実家は親が病気をしており、生活は苦しい状態です) それにも関わらず、彼はそれに甘んじ、食料品を買った時も、食費代をくれたりくれなかったりです。 元奥さんへの慰謝料は、あと8ヶ月残っています。 しかし、養育費は15年以上かもしれません。 私と彼が結婚できるとしても、まず慰謝料を払い終わってからです。 それでも養育費の支払いがあるので、2人で住む部屋を借りれるかわかりません。 それに、私は年齢の事もあり、不妊治療をしています。 しかしお金に余裕がない為、保険適用の治療しかしておりません。 もし私達が再婚しても、生活費をギリギリに切り詰めたとしても、足りない状態です。(私は心療内科に通院しており、主治医に就業禁止と言われてます) 先日彼に、彼の収入から考えても養育費が高く感じるので、減額してもらえないの?と聞いたところ、相手方が許してくれるまで支払うと書面に書いたから、支払うしかないと言っています。 元奥さんは、慰謝料も200万近くもらっていますし、まだこれから40万ほど支払う予定です。 私達が再婚した時は、養育費の減額の申し立ては出来るのでしょうか? 長文になりまして、申し訳ありません。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 生活していける??

    これまで共働きだったのですが、今退職を考えており、その後しばらくは家事に専念しようかと考えています。 主人の月収は大体34万、毎月の引落し(水道光熱費・ローン等)20万、残り14万で生活していけるものでしょうか。 家計管理が苦手で節約とは無縁の生活をしてきたので不安です。 ベテラン主婦のかた、家計管理が得意というかたからアドバイスいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 新築建てて安定した生活するには

    新築を建てるには毎月の給料はいくらぐらいあれば安定した生活ができるでしょうか?今は私と子供と両親との4人で実家(マンション)に暮らしています。新築を建てて家族に安定した生活をさせてあげたいと考えてます。しかし私の給料は少なくて残業してがんばっても25万ほどしかありません。この給料の額では新築を建てるのは難しいでしょうか?

  • 養育費減額について

    去年妻と離婚し、子供達2人の親権は元妻で毎月養育費として、五万円支払ってます。もし元妻が再婚までいかなくとも、新しい方と同棲し生活を共にした場合、養育費減額なんてことはできるでしょうか?やはりどんなにあがいても無理でしょうか?養育費も同棲相手の生活費の一部になると思うと納得がいきません。自分ことしか考えてなくわがままな質問ですが、解答お願いします。

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 別居中の妻子に対する生活費に関して

    別居中の妻子に対する生活費に関して ある事件がきっかけで(警察沙汰)妻子と別居することになった者です。 職も失い再就職に向けて活動中ですが、離婚ではなく別居のため生活費+養育費の支払いをこれから話し合って決めることになります。 妻子は両親の実家で生活をはじめ妻がパートで5万円程度の収入が現在あります。 妻子の実家の両親から、今後子供(小学生一人)の養育費として毎月4万円、妻の生活費として毎月5万円の計9万円を毎月送金して欲しいという案がありこれから話あって決めるのですが、こちらは現在収入がありません。 預貯金として500万円ほどあり、それを切り崩して支払うことは可能ですが別居期間は短くて3年長くて5年ということになりそうです。 妻の気持ちは離れてしまっているのですが子供のことがあり、当面別居生活をしますが5年後以内に離婚という可能性もあります。 全面的に私の責任での別居生活(離婚前提の可能性大)になっているのですが養育費+生活費で9万円は妥当な金額でしょうか。もっと多く必要だったりするのでしょうか。 108万×5年で540万円程度の預貯金は今の全財産で賄うことは可能です。 私自身も実家に戻って仕事を探すのですが、田舎であり収入面では手取りで15万円程度の職につくことさえ厳しい状況下にあります。 預貯金がなければとても9万円も払える状況ではないのですがどのように考えれば良いかアドバイスをお願いいたします。

  • 生活費を折半してほしい

    私29歳、彼36歳(バツイチ、子供2人元奥さんが引取る)です。 私のアパートが彼の会社の近くなのでほとんど私の家にいます。 洋服も大量に持ってきています。 (私が買ったタンスもすぐに彼の服で占領されてしまいました) 彼の車の駐車場代を私が支払っています。 ほぼ同棲状態ですが1円も生活費を入れてくれていません。 たまに食材を買って来てくれる程度です。 最近、私が転職に失敗しパートになったため、現在生活費がかなり苦しくなってしまいました。 しかし彼は今までどおりガス・水道も思う存分使うし、洗濯物も大量に出します。 おかげで今月は光熱費が過去最高を記録…。 でも彼には前の奥さんとの家のローン、子供の養育費などがあり 辛いようなので、私の生活費を出せとは言いにくく・・・ 友人たちからも「それとこれとは話が違う。使っているんだから 払ってもらうべき。」と言われています。 私もおかしいと思いつつも払って欲しいと言えずにいます。 「お前がちゃんと正社員で働いていれば苦しくなかったはずだ!」 と怒られるんじゃないか・・・ 「嫌なら俺は出て行く。もう別れよう。」と言われるんじゃないか・・・ そんな風に思っているから言えないんです。 こんな気の弱い私が上手に彼に「折半して欲しい」と言えるような良い言い方はないでしょうか。 ちなみに彼のことは大好きです。尊敬できる人です。 でも生活費のことだけが気にかかっているんです。 宜しくお願いします。

  • 同棲中の生活費に関して

    同棲して9ヶ月目のカレがいます。 カレには17歳の息子がいます。 息子は実家で面倒を見てくれていて毎月30,000円の生活費に子供のおこづかいを実家に渡しているそうです。 ですが、同棲しているにも関わらず家賃光熱費はすべて私が支払っており カレから1円も生活費をもらえてません。 買い物に行ったときに小銭と極たまに1,000円とか出してくれる感じです。 私はパートなのでそこまで給与がいいわけでもなく 好きなものも我慢しての生活 服はもっぱら中古屋さんに行き安いものを買ってます。 同棲していたら折半か男性が女性より多く生活費を出してくれるものなのでは?と私は思っていたのですが 一般的にどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • NE555は充放電の切り替えが電源電圧の2/3、1/3で行われます
  • 充放電の切り替え電圧を変更するためには、1pin(GND)と8pin(Vcc)に適切な抵抗を接続する必要があります
  • NE555の充放電切り替え電圧を調整する方法について教えてください
回答を見る