• ベストアンサー

ガラス繊維配合のプラスチック成形品について

ガラス繊維混合のプラスチック成形品では、一般的にウェルド側よりもゲート側の方が、ガラス繊維の集中によって形状が膨らむ事を学びました。 しかし成形品によっては、ゲート側とウェルド側の寸法関係が逆転する事があるそうですが、どういった条件で逆転現象が生じてしまうのでしょうか?

  • tim2
  • お礼率72% (109/150)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

例えば,キャビティの中がくびれていたりすると,その部分にガラス繊維が たまり,ゲート部よりも充てん量が高くなる,ということではないでしょうか? 基本的に,流動するのはプラスチックの方なので,ガラス繊維よりも常に 先へ先へと行こうとします. あと,影響があるとすると,金型内での溶融樹脂の温度低下による粘度の増大でしょうか. ただ,これがガラス繊維の含有率分布に影響を与えるか,不明です. その他,ガラス繊維の配向の問題もあるかも知れません. ガラス繊維は,金型表面近くとバルク内では,異なる配向をする場合があります. ただし,この場合も,含有率分布には影響しないような気がします. それから,ご存知なのかも知れませんが,「ウェルド」という用語は, 二手に分かれた溶融プラスチックが合一する際に生じる,ある種の欠陥のこと ですね.「ウェルド側」という言い方は,あまり一般的ではないと思うのですが, いかがでしょうか?普通には「キャビティ内がゲート部より高充てん」などの 表現をすると思います. http://mtd.co.jp/yoogo.htm あと,関係ありそうなURLを下記に.あまり参考にならないかも知れません. http://www.polyplastics.com/jp/support/tech/pet_mold/s_2-1.html http://www.sumitomo-chem.co.jp/sep/022LCP/LCP_34sekkei.html http://www.gepolymerland.co.jp/design/design_guide/gepj/valox/process_guide/iv01.html なお,私はポリマーの研究をしている者ですので,現場の知識にうといです. 誤解があったらごめんなさい.

tim2
質問者

お礼

2度にわたる御回答、誠にありがとうございます。 参考urlも大変参考になります! 新しい勤務先での業務内容について、判らない事が生じてしまいましたので質問させて頂きました。 この質問を立ち上げる時に、『きっとshota_TK様がご回答して下さる!』と予見していました(笑)勝手ながら、『プラスチックの師匠』と崇めさせて頂きます。 なるほど、『ウェルド部』の使い方を間違っているんですね。大変勉強になります。寸法の条件出しをやる際には、上記の御回答を元に参考にさせて頂きます。 ところで、とある掲示板でご活躍を拝見いたしました。多くのokweb猛者の方々が書き込みしていらっしゃるので、私なんて入り込む隙がございませんが、やはり、そこでもshota_TK様は多くの方々に慕われていらっしゃいますね。羨ましい限りです。 そこのサイトの『名スレッド・珍問奇問・感動の回答』は内容が面白いのでチョコチョコ覗かせて頂いていますね。(^^) それではまた。

関連するQ&A

  • プラスチック成形品の肉厚差の低減

    射出成形にてプレパラートサイズ(76mm×26mm×1mm)の成形品を作製しています。 材質は、非晶性材料のPS,PMMA,PC,COP等を使用しています。 その際、成形品にはゲート側と反ゲート側での肉厚差が発生します。 ゲート側の方が、反ゲート側より0.05mm程度肉厚が増加します。 成形条件や金型構造によりこの肉厚差を低減する手法はありませんか。 また、この肉厚差の要因は何でしょうか。 初心者ですので、出来る限り簡単な言葉でご回答願います。 よろしくお願い致します。

  • プラスチック成形品の肉厚差の低減

    射出成形にてプレパラートサイズ(76mm×26mm×1mm)の成形品を作製しています。 材質は、非晶性材料のPS,PMMA,PC,COP等を使用しています。 その際、成形品にはゲート側と反ゲート側での肉厚差が発生します。 ゲート側の方が、反ゲート側より0.05mm程度肉厚が増加します。 成形条件や金型構造によりこの肉厚差を低減する手法はありませんか。 また、この肉厚差の要因は何でしょうか。 初心者ですので、出来る限り簡単な言葉でご回答願います。 よろしくお願い致します。

  • 成形品のソリ対策

    プラスチック金型を作成し、PBT(ガラス15% UL V=0品 耐熱温度130度)を 成形しました。 プラスチック形状にもよると思いますが、水平方向が0.3?もそってしまい ました。材料として、低ソリグレードの材料を使用しましたが、ソリはなく なりましたが、低ソリ(ガラス30%)のガラスが多く入った為か、細い形状 の部分は折れてしまいました。 ちなみにゲートはソリ方向に対して垂直にピンゲートで一カ所で設けて います。 何か対策方法がありましたら教えて頂きたいと思います

  • 高温成形について

    わたくしはプラスチック射出成形を行っている者です。現在私の会社で量産している金型温度は高いものでも80℃までです(水温調)。このたび、120℃の金型温度(油温調)で成形チャレンジすることになりましたが…。やった経験がございませんので皆さんに金型を作る際、注意するところ&成形で注意するところを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。ちなみに油温調機は一式セットで購入済みです。 成形材料はPETガラス入り30%、ゲートはホットランナー(バルブゲート)です。製品寸法は長手約230mm短手約30mm高さ約20mmです。

  • 繊維強化プラスティックの強度

    繊維強化プラスティックの強度(特に引張強度)を推定するにはどのような方法があるのでしょうか。 製品の母材と中に埋め込む繊維の種類は判明しており(常温硬化型エポキシ樹脂+ガラス繊維or炭素繊維)、形状も単純な平板となっています。 当方実験設備が非常に貧弱で強度検査といった実験はほとんど不可能な状態ですので、それ以外の推定方法を探しております。

  • プラスチック成形における成形条件調整について

    物の品質を一定に保ちたいために成形条件の完全固定を成形メーカーに要求しましたが、メーカー側からは成形機のスクリュや逆流防止弁等をメンテ交換した際や周囲温度等の環境の変化があった場合には成形条件を調整することが不可欠であるとの回答がありました。 一般的にこの様な要素の変動を考えると、成形条件を固定するということは逆に品質のバラツキを生むことになるのでしょうか? また、調整の幅を持たせるとしたら一般的にどの程度の幅で条件調整が行われるものなのでしょうか? 当件につきましてご教授頂けたら幸いに存じます。

  • 耐候性におけるガラスの浮き

    G入りナイロン(黒色)にて何種類か成形した製品を耐候性試験(サンシャインウェザー試験機による)を実施したところ、同一材料を使用しても表面にガラスが浮くもの(表面が白くなる)とならないものが発生しました。成形条件、形状、肉厚、ゲートサイズは若干ではありますが異なります。要因としては、表面のスキン層が確実に出来ているかどうかだと考えておりますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ガラスが浮く要因につきましてご教授願います。

  • RTM成形によるFRPの製造方法の実験について

    維持コストの高いプリプレグを用いず,高い生産性を有する繊維強化プラスチック(FRP)の低コスト成形法として期待されているRTM成形に関する実験を行いたいと考えていて繊維への樹脂の含浸のメカニズムをマクロなスケールで実験したいと考えています。 しかし実際のRTMの射出速度や樹脂の動粘度がわからず困っています。何か参考になる文献などありましたら教えていただきたいです。 今のところガラス繊維一本が5~10μの細さということなのでこれを太さ1mmのガラス棒に置き換えて繊維束のように配置し100倍から200倍のスケールで行うつもりです。ここで質問のような条件がわからずレイノルズ数が算出できません。またレイノルズ数の代表長さを繊維の直径としていいのでしょうか?

  • 金型成形で異なる材料を成形

    いつも勉強させてもらっています。 かなり無謀な気がしているんですが。 AS材料を成形するために、金型を作製し現在量産に使用しているんですが、 その部品の材質変更を考えています。 同じ金型で、違う材料を成形するのは成形条件だけで対応が、 可能でしょうか? 部品の板厚2mm AS→PP を考えています。 ゲート、ランナー形状の問題、成形収縮率の違う問題は認識しております。

  • 射出成形について

    プラスチック樹脂、金型等については全くの初心者なのでアドバイスをお願いしたいのですが。 変性PPE樹脂で射出成形を行なっていますが、同じ金型を使用してナイロン66で成形した場合に完成品の寸法が設計値より小さくなってきます。 樹脂の収縮性が違うことが原因らしいのですが、成形条件等を変えればよいのでしょうか?金型を新たに設計し直さなければならないのでしょうか? 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。