• 締切済み

HDD変換でのトラブル

AMD_Funの回答

  • AMD_Fun
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

AMD Funです。その後の続報です。再COPYした後のUSB外付けの状態ではパーティーションマネージャー等のソフト上で未割り当て領域があって、確かに領域拡大が可能な状態でした。ここで、領域を拡大しないで、ノートPC(私の場合、XPSM1212、同じDELLですね)のPrimaryに乗せ変えて起動すると、ここで容量が固定されてしまう事が分かりました。現在、3たびCOPY中です。3度目の正直といきたいところです。

関連するQ&A

  • dynabook AX/53CのHDD換装で

    先日HDDを換装したのですが未割り当て領域のフォーマットが出来ずに困っています。 HD革命copyDrive2.5を使用して元々装着されてた80G(HTS541680J9SA00)から160G(HTS541616J9SA00)に換装しました。 ディスク管理から右クリックしても「新しいシンプルボリューム・プロパティ・ヘルプ」しか表示されません。 新しいシンプルボリュームを作成しようとしても「十分なディスク領域がないため操作を完了できません」と表示されます。 空きは未割り当て領域以外に40Gあります。 HD革命partition liteを使ってフォーマット等試しましたが、未割り当て領域をクリックしても無反応でした。 HDDのディスク枚数やヘッド数の関係でしょうか? 何か良い解決策がありましたらよろしくお願いします。

  • HDD換装でCopyDriveのエラーが出ます

    Windows Vistaの自作ノートですが、HDDを80GBから320GBに換装しようとしています。新しいHDDは320GBはIOデータのもので、内容を移行するツールとしてHD革命のCopyDriveが付属していますが、「ディスクジオメトリーが違うため、コピーができません」というエラーで進めません。 サポートになかなか繋がらないので、もしこちらで分かる方がいらっしゃらと質問します。よろしくお願いします。

  • HDDの交換がうまくいきません(><)

    今、ThinkPad T61を使用しています。 HDDが250Gの5200回転のものだったので 今回新しく WDの320G 7200回転のものを購入しました。 外付けのUSB2.5インチHDDカバーも同時に購入し まずは、PC内臓のHDDから新しく購入したHDDへ HD革命 copyDrive3 を使用して、中身をコピーしました。 コピー後、元々のHDD容量のみが新しいHDDに割り当てられていて 残りの60Gぐらいが、未割り当てになっていたので PartitionMagic8を使用して、Cドライブに残りの容量を割り当てて結合させました。 この処理がまずかったのか、 新しいHDDをノートPCに挿入しても、windowsが起動してくれません。 バイオスを起動させてみると、HDD自体は認識していました。 しかし、起動を行うと、最初のthinkpadの画面が出た後、 ブラック画面になり、左上にアンダーバー(_)が表示されたまま 何も始まりません。 普通ならここからwindowsの読み込みが始まって起動が開始すると思うのですが・・・ 何がいけないのか全く解りません(><) アドバイスお願いします。

  • HTS723232L9A360

    DELL XPS1210のHDDをタイトルの物に換装しているところです。 HD革命CopyDrive2.5で外付けUSBにこのHDDを接続し コピーをしました。 コピー後HDDを入れ替えると、新しいHDDの容量がもとのHDDと 同じ100GBの容量しかありません。 Windowsのディスク管理でもそれ以上の容量は、表示されません。 HGSTのHDD診断ツールを使っても100GBしか表示されません。 せっかくの320GBが・・・・ どなたか320GBを認識させる方法をご教授願います。

  • HD革命/CopyDriveでコピーするとHDの容量が減る件

    こんばんは。 DELL Inspiron9400 のHDD(日立製160GB)を250GBのHDD(WESTERN DIGITAL製)に換装すべく、 HD革命/CopyDrive(EWF方式)でコピーしたところ、コピー自身は正常に行われたにも関わらず、 コピー先のHDD容量が160GBとコピー元のHDDと同じサイズでしか認識ができなくなりました。 ディスク管理画面で確認しても空き領域が全く見当たりません。 HD革命販売元のアーク情報システムに問い合わせても、DELLのPCでクローニングツールを使用した場合に 同様の事例が起こるケースがある旨の認識はしているが、相性の問題のため改善策がないとの報告を受けました。 折角購入したHDDと移行ソフトを無駄にしたくないのですが、解決する良い方法はないでしょうか?

  • 新しく外付けのHDDを買ったのですが。

    最近、外付けのHDDを買ったので、 パソコンに入っている内蔵HDDのバックアップを作成しようとしているのですが、 3度ほど試したのですが、いつも途中で、 「領域が足りない、またはバックアップがこのディスクには大きすぎます。」 と表示されます、続いて、 「このディスクがFAT32でフォーマットされている場合、ファイルの最大サイズは4GBです。」 と表示されました。 改善方法と言うのでしょうか、あれば教えてください。 よろしくお願いします。 パソコンはノートパソコンで、 外付けのHDDは250GB、内臓のほうは、26.5GBです。

  • HD交換のトラブル

    ノートパソコン(FMV-NE3-500L)のHD交換を行いました。IOデータの製品で120GBに増量しましたが、添付ソフトのHD革命を使い、旧HDから外付けのHDにバックアップをとり、新HDに交換をして、その後HD革命のソフトで、リストアしました。作業手順としては、アニュアル道理にしましたが、いよいよ、新HDでのパソコンの起動で、「コンピュータディスクハードウエア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスクハードウェアを確認して下さい。」と画面に表示されます。新HDには、データのリストアはされているようです。なんとか、新HDで立ち上げたいのですが、どなたか、対処方法を教えて下さい。

  • HDDの復元

    今使ってるHDD→新しいHDDに移動するさい、どうしてもサイズが足りなかったので、新しい方にデーターや写真、ソフトが入ったデータを入れました。 HD革命を使い、新しい方にcドライブをそのまま展開させました (この時点で勝手に前のHDDのパーティションのサイズに強制変更されたらしい) それになぜか気づかずPartitionMagic 8.0で新しい域を作り完了してから気づきました。 復元ソフトも無料を4つほど使いましたが、目当てのフォルダは見つかってないです。 なにか手はありませんか?

  • HDD換装

    SOTEC V7200AVRのHDDをHD革命 copydriveを使って引っ越しようと思いますが引っ越しのさい新しいHDDは光学ドライブがついていた線にスレーブで接続、その後マスターに変えメインHDDと交換、接続でよろしいのでしょうか?

  • HDDの分割に失敗し、ドライブを認識しません

    パソコンをネット購入しました。HDDが1TBの商品で、エクスプローラでドライブを確認したところ、全てがCドライブでしたので、「HD革命」というソフトで、分割を試みました。おかしなことにこのソフトではCドライブとしては500GB程度で、残り500GBが”空き”となっていたので、この”空き”に対してボリュームラベル”E”を付けました。この時点で、HD革命を終了させ、パソコンを再起動しました。今度、エクスプローラを開いて、ドライブ状態を確認すると、不思議なことにドライブCが1TBと表示されたうえに、ドライブEも存在したので、そのプロパティを見ようとすると、「フォーマットが必要です」というメッセージが表示されます。中身が確認できなかったので、これをフォーマットしました。すると、おかしなことにドライブEのプロパティで、この容量が500GBであると表示されました。1TBのHDDの筈が、CドライブとEドライブであわせて1.5TBとなるので、再度HD革命を立ち上げてパーティションの状態を確認しようとすると、今度は中身が”エラー”表示されて、最初は認識していたCドライブさえも認識してくれません。ふたたび、エクスプローラでドライブCのプロパティを見ようとすると、システムの入ったドライブということで、中身さえも見れません。再度「HD革命」でドライブを認識させるためにはどうすれば良いか、どなたかお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。