• ベストアンサー

高2の数学

二次方程式 X^2+12X+m=0の2つの解の差が4であるとき、mの値と2つの解を求めよ。 2つの解がa,a+4と表せて、 a+(a+4)=12 a(a+4)=m この時点でわかりません。 なぜ下の式はa+ではなくかけるんですか? 解説付きで最後までお願いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

2次方程式 x^2+ax+b=0 の2解をα,βとおくと α+β=-a α*β=b となります。(解と係数の関係) これは、上の方程式が(x-α)(x-β)=0と因数分解できることから判ります。 これを問題の式に当てはめればよい。 >2つの解がa,a+4と表せて、 >a+(a+4)=12 >a(a+4)=m 一つ目の式が間違っています。a+(a+4)=-12です。 後は一つ目の式からaを求めて、二つ目の式に代入すればmが求まります。

noname#147785
質問者

お礼

がんばったらできました。 大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

解と係数の関係はご存知ですか? x^2+px+q=0の解をx=α、βとすると、 α+β=-p αβ=q が成り立つ。 というやつです。 それを知っていればなぜこの式になるのかは明らかですし、 答えもすぐにわかると思います。

noname#147785
質問者

お礼

α+βのやつが式と係数の関係っていうのを初めて知りました。。 今日質問しておいてよかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高2の数学

    二次方程式 x(^2)-6x+m=0の一つの解がほかの解の5倍であるとき、定数mの値と二つの解を求めよ。 これの意味が全くわかりません。 できれば解説付きでお願いしたいです。

  • 中1数学

    xについての方程式7(a-x)=8+3xの解が2であるとき,aの値を求めなさい。 この問題の解説をお願いします。

  • 高2 数学

    こちらを初めて利用します。 早速ですが、数学でわからない問題があり質問させていただきます。 3次方程式X3+(5a+2)X2+(10a+1)X+2=0が異なる3つの実数解をもつとき 実数aの値の範囲を求めよ。という問題です。 自力でP(X)=(X+2)(X2+5aX+1)までは解くことができたのですが、 異なる3つの実数解をもつときの実数aの範囲がわからなく質問させていただきました。 X3などとなっているところはXの3乗という意味です。 回答お待ちしております。

  • 高2数学

    現在高校2年生です。 数学の問題を解いていて、つまずいてしまったので、よろしければ教えてやっていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 <問題> aを実数とし、方程式(x^2+ax+2)(X^2-AX+1) =0・・・・・・・※ を考える。 方程式※が実数解のみをもつようなaの値の範囲を求めよ。 問題を解いているうちにaとxが混同してしまうのですが、どのように考えれば良いのでしょうか。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます…

    二次関数の問題です…どなたか解説してくださいませんか? aを定数とし,f(x)=(a+1)x^2-2(a-3)x+2a について考える (1)a=2のとき、f(x)が最小となるxの値は x=(1)である。 (2)y=f(x)のグラフがx軸と異なる二点で交わるaの範囲は (2)<a<(3)、(4)<a<(5) (3)方程式f(x)=0が正の解と負の解をもつときのaの値の範囲は(6)<a<(7) (4)方程式f(x)の1つ解が-7と-6の間、他の解が0と1の間にあるときのaの値の範囲は(8)<a<(9) こたえ (1)-1/3 (2)-9 (3)-1 (4)-1 (5)1 (6)-1 (7)0 (8)-7/65 (9)0

  • 数学

    途中式を教えて下さい!何度も計算しても、答えが合わなく困っています。 mゝ0とする。Xについての二つの2次方程式 X2-mx+m-1=0・・・・(1) X2-2mx+m2+4mx-3=0・・・・(2)があり、2次方程式(2)が異なる2つの実数解をもつとするとき、 mのとりえる値の範囲は、0<m<(★1)である。 また、2次方程式(1)の解はX=(★2)、m-1で、x=(★2)が、2次方程式の(2)の解でもあるとき、 mの値はm=(★3) 解答(★1):4分の3    (★2):1    (★3):-1+√3 2)高さが15cmの円錐形の容器に64cm3の水を入れたら、水面の高さが6cmになった。 この容器の水面から下の部分と上の部分の体積の比は、最も簡単な整数比であらわすと、(★4):(★5)で、この容器にあと(★6)cm3の水が入られる。 解答:(★4):(★5)=98:27     (★6):49分の864 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題です

    解と係数を利用する問題でわからない問題があります。 二次方程式x^2+3x+8=0の2解をα、βとするとき、α^4+21β^3の値を求めよ。 どなたか解説をお願いします

  • 数学の問題

    2次方程式x^2-ax+(a+4)=0の2つの解にそれぞれ1を加えた数を解にもつ2次方程式がx^2-(a+2)x+(a^2-a+1)=0であるという。定数aの値を求めよ。 参考書見てもわかりません 途中式なども書いてください

  • 数学 

    二次方程式 x^2-2ax-3a+4=0 上の方程式が異符号の解をもつとき、aの値の範囲を求めよ。 これの解説お願いします。 なにを答えていいのかすらサッパリです。

  • 高校数学

    方程式x^2-2x+2=0の2解をα、βとする時、 β/α^2+α/β^2の値を求めよ。 と、いう問題が解けなくて困っています。 答えは-1です。 どなたか解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • P6050ですが、インクカートリッジが限界となり、交換したものの認識せず、インクカートリッジなしとエラー表示になる
  • EPSON社製品のP6050でインクカートリッジを交換したところ、認識せずエラー表示が出てしまいます
  • P6050のインクカートリッジを交換したところ、認識されずエラーが表示されます
回答を見る