• ベストアンサー

何故理系の方が論理的な文章を書けるといわれるの?

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

話が逆ですよ。 貴方も感じているように、 文章を書くのは、数式を書くより 難しいのです。 いわゆる理系分野の文章は、 内容の難易はともかく、文章としては 簡潔で、書きやすく読みやすい。 文系分野で必要となる文章は、 それより遥かに難しいのです。 文系では、より高い論理性が要求さるのに、 理系程度の論理性さえ獲得していない 学生が多くて、教官は頭が痛い… ということだと思います。

関連するQ&A

  • 国語は論理じゃない

    国語は論理とかいうやからがいるのですが 論理のいみわかってつかってます? せめて国語的論理とかなんが限定修飾つけないと数学的論理とかと誤解を生むと思うんですよね 数学的論理なら 可能性は百パーセント排除できますが 国語はできないものが多いです たとえば センタープレの過去問だと 僕と同じだ に傍線がありこの時の気持ちを答えよ 母に会いたいと思った と 親近感が湧いたっていうので二択になると思ったんですが この場合もフィーリングだと思うんですよね 母に会いたい行動をとる描写がのちになくてもどうしてここで会いたいと思ってないと言えるのでしょうか? 国語は論理とかいってますけど どちらかというと常識ですよね? 常識的にこれになる=論理的って言ってんですよね? 常識で解くってことはフィーリングっていうほうが適切だとおもうんですけど 普通はこうであるとかそういう風に解くわけでしょ? それ論理じゃなくないですか? 誤解を生みますよね? あと人間の言葉なんだから数学的に当てはまらなくて当然ですよね? あなた文書書くときなにかルールに従ってます?フィーリングでしょ? 当然です 意味段落だって文章によっては分け方は二通りの可能性がでたり、絶対ではないのです また人工知能に国語をすぐにさせることができないのもここに難しさがあります 誤解を生む表現をあえて使うのはそのように言った方が聞こえがいいという、まぁ商売の話にいくと思うんですよね 私がいいたいのは論理とかいうひとの意見を聞きたいのです 本当に長くなってすいませんでした。

  • 男性の方が論理的

    「男性の方が論理的」という言い方を耳にしますがこれは具体的にどういうことを指しているのでしょうか? 論理的思考というのは思考の中では最も基本的で誰でも手順さえを踏めばできる思考法であり男性も女性も関係ないのではないのでしょうか。会話をしていても男女どちらが余計に論理的と思うことはありません。得意分野は違いますが、例えば論理的に料理を作る女性も多いと思います。 空間把握、数学や物理や工学の分野で活躍する男性は多い気がします。が、これも程度問題で、またこれが論理的とどれだけ結びつくかは疑問です。天才と言われた人は男性に多いと思いますが、天才がそんじょそこらにひしめいているわけもなく、これが(一般的に)男性の方が論理的であるという根拠にはならない気がします。 女性の方が感情的というのはあたっていると思います。しかし、これが女性が論理的思考が苦手ということを意味するかというと疑問です。 また、論理を超えたとんでもない犯罪を起こすのも男性に多い気がします。 さて、どういうところで「男性の方が論理的」といえるのでしょうか?できれば国語の文章題の結果等々ではなく、現実社会に即した回答を希望します。

  • 論理的思考が実践できません

    論理的思考が実践できません。 渡辺ぱこ著の「論理力を鍛えるトレーニングブック」をよみました。 ただ、実際にどう活かせるのかわかりません。 その他の論理的思考の本も読んでみましたが、中々実践できません。 とにかく、私は説明下手で、よく「何を言ってるのかわからん」であるだとか、お客様に全く反応をいただけなかったということが多数ありました。 私は、論理力の机上能力である入試現代国語を受験時代はかなり得意でした(192/200)し、小論文や大学のレポート等はかなりデキたということはありましたが、お恥ずかしい話ですが、社会に出てから、中々人に対してうまく説明ができず本当に困っています。 そこで質問です。 1)どうしたら、実践的な論理力を身につけられるのか? 2)皆様が「こうやって身に付いた」という実感部分のエピソードがありましたら教えてください。 3)できましたら、論理力構築のため使用したテキストを教えてください。(また、その勉強方法) 4)その他アドバイス、お待ちしております。 今、本当に困っており、悩んでおります。どうか、お願いいたします。

  • これは論理学的には正しい文章?

    論理学を修めた人に質問です。 " 白馬は馬ではない。なぜなら白馬は「白い」馬であり、「白い」とは色の概念である。「馬」とは動物の概念であり、「白い」と「馬」の2つの概念が結びついた「白馬」は「馬」ではないのだ。 つまりB ⊃ A ≠ B の原理を指している。 " これは論理学に正しく書かれている文章なのでしょうか? 現実では白馬は馬なのですが、言葉の上だけで見ればたしかに白馬は馬ではありません。 それとも、これは論理学には正しく書かれていない文章でそれゆえ間違った結論に至るのでしょうか? 論理学的に間違っているとすると、どこがどのように間違っているのでしょうか? 専門用語を使わずに説明してもらえると助かります。

  • 個別塾の講師 教え方について

    はじめまして。現在私は個別塾の講師をしています。大手ではないのですが、他の講師の方や塾長もとても感じが良いです。生徒との関係も、一度受け持つとすぐに笑って話ができるようになれるのですが、最近私の教え方に問題があるのではと不安になってきています。 私は国語、英語が得意で、数学が昔から苦手なのですが、それでも人手が足りなくて、数学を担当することがよくあります。計算は得意ですぐ理解でき、教えることもできますが、文章題や証明の問題になると、解答や解説を見ながら教えることになってしまいます。(解答を見て考え方や説明の仕方がわかるなら良いといわれましたが) また、国語、英語も質問されれば教えることもできますが、その後スペルミスや間違いがないかやっぱり解答で確認してしまいます。こんな講師は生徒側から見たらやはり不安になったり、嫌だと思われるのでしょうか?

  • 論理的文章の読解法・書き方

     20歳学生です。  元から国語が苦手なのですが、現状を打破しようと思っています。一言で苦手といっても漢字や四字熟語といった暗記ものは得意な方で、漢検2級を持っています。主に要約問題が苦手で評論の問題はお手上げに近い状態です。また、選択問題についても、引っ掛けに気づかずに間違えてばかりです。  受験時に小論文の練習をしていて(予備校で教わりました)書き方は分かるんですが、書いている途中から文章が矛盾しだして、結局よく分からない文章になってしまいます。  どうしたら、論理的な文章が解けるようになりますか?また、書けるようになりますか?

  • 文系に行くか理系に行くか迷っています。

    自分は、高校1年で、2週間後までに文系か理系(選択科目)を決めなければならなく、迷っています。 偏差値52の公立高校に通っており、成績は学年でおよそ230人中50番くらいです。 社会が得意、国語がやや得意(しかし文法は苦手)、英語は、英文は得意ですが英文法は苦手で、数学(数学A・数学I)と理科(化学・物理)は普通です。 大学で何を学ぶかなどはまだ決めてませんが、将来は、転居を伴なう転勤がある仕事は避けたいと考えています。 なにか自分によいアドバイスはないでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。

  • 文章問題について

    高校受験を控えた者なのですが、国語の文章問題には○○文章とジャンルがあります。 自分が知っているのは「論理的文章」「説明的文章」「論説文」「文学的文章」「小説文」なのですが、これらはどのように違うのでしょうか?又、「論理的文章」を演習する際、「論説文」での問題演習でも対応できますでしょうか?(説明的文章ではどうでしょうか?) ちなみに、論理的文章と文学的文章を重視して勉強したい場合、お勧めの方法や良い問題集などを教えていただければ幸いです(知っていればでけっこうですので、よろしくお願いいたします)

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理能力をつけるためには、どんな数学をやればいいのか?

    普段の会話やメールなどで伝えたいことがうまく伝わりません。 こんな俺を見て国語の先生いわく、 『論理能力が足りない』 とのことです(恥) そして、 論理能力を着けたいのなら数学をやるといいと薦められたのですが、何から手をつけていいか分かりません。 ちなみに、自分は高校数学はまるっきりダメで、 中学までの数学ならなんとかなるレベルです。 それと、 数学を嫌いだったのに好きになった経験がある方、 どうして好きになれたか教えてください。 これらの質問になにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。