• 締切済み

金属の配合比率について

どなたか数学得意な方お願いします。 おそらく中学・高校レベルだとは思うのですが。 金属の配合について質問します。 現在、95.0%の銀が62.2gあります。 こちらに銅を混ぜて、92.5%の銀にしたいのです。 その際、銅は何g混ぜればよいでしょうか? 算出方程式を教えてください! 低レベルな質問ですみません。

みんなの回答

noname#157743
noname#157743
回答No.1

62.2×0.95=(62.2+X)×0.925 X=62.2×0.95÷0.925-62.2 ≒1.68

hex311
質問者

お礼

お~すばやい! 早速の回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貴金属の割り金について

    指輪等の装飾金属として使われている金は別の金属(銅、銀、鉄 等)を混ぜることで色が変わることを知りました。 そこで質問なのですが、同じ貴金属で指輪に使われているプラチナに関しても銅や銀を混ぜることで色を変えられるのでしょうか? また、変えら得ないのであれば何か理由があるのでしょうか? どなたかお詳しい方ご回答お願い致します。

  • 金属製swatchは、金属アレルギーがおこるか?

    腕時計が好きで、よく買うのですが、 金属アレルギーがあるので (ニッケル、コバルト、銅、銀など全く駄目、真っ赤になる) 結果的にswatchなどのプラスチック製を身に付けています。 でも、たまには金属製もつけてみたい・・・。 というわけで、たまたま気に入った金属製swatch。 購入する前に、質問です。 金属製swatchの材質は何か? アレルギー症状が起こりやすい方がいらっしゃれば、 身に付けて身体に異常があったかどうか教えてください。 よろしくお願いします

  • 金属の延性と疲労 / なぜ貴金属は延性が高いのでしょうか?

    延性は,銅,銀,金,白金など貴金属で著しく大きいと理化学辞典に記載されていたのですが,その理由が分かりません. 1) 貴金属だと何故延性が高いのでしょうか? 2)また,合金化することで延性を高めたりすることができますでしょうか? 3)できるとすれば(これは始めの質問と重複しますが)どういう材料設計で行うものでしょうか? 4)また,金属疲労による破壊性は,延性が高いと低いと考えますが,いかがでしょうか. 教科書で漠然と「金は延性が高い」としか記載されていなかったため,上記のことをより詳しく教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • ドラゴンクエストモンスターズジョーカー配合について

    先日ドラゴンクエストモンスターズジョーカーを購入したのですが、 配合とレベル上げについてとても悩んでおります。 ドラクエ5の名残から、キラーパンサー、ゴーレム、スライムナイト、 グレイトドラゴンなどを仲間にしたいな、と思っております。 野生のモンスターをスカウトして捕まえるより、自分で配合して作る ほうがレベルが高いと思うのですが、どのレベルから配合を行えばいいか 迷っております。 ひとくいばこ×ホイミスライムなどでスライムナイトを作ることが 出来ると思いますが、 スライムナイトレベルでしたら、野生をそのままスカウトして レベルをあげてあげるほうが要領がよいのでしょうか。 (現在、わらいぶくろをつくるところから始めているので、先が全然見えません・・・) また、場合によるとおもいますが、レベルいくつではまだ配合しないほうが良い、 などありましたら教えていただきたいです。 本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただきたいです。

  • 金属の硫化について

    都城で新燃岳の噴火による降灰に悩まされています。 気象庁のデータによると二酸化硫黄の濃度が上昇しており現在は40~50ppbで推移しています。 常識的に金属への反応として銀の硫化を懸念しているのですが、銅や銅に錫メッキ、ニッケルメッキを施した材質への影響の有無が判りません。 どなたか、ご助言くださいますようお願い致します。

  • 白金、銀、銅といった金以外の貴金属の酸化について

     以前より、アクセサリーや歯科用の金属の酸化について気になっており、先日、金は本当にさびないのか?というを質問させていただきました。。その際、特定の、酸化力の強い物質としか反応しない、という回答をいただいたのですが、白金、銀、銅の酸化条件についても気になっているので、教えていただけると助かります。

  • 金属光沢の発生条件について

    酸化銅の還元や、塩化銅水溶液の電気分解で得られた銅を確認する方法として「薬さじでこすり、金属光沢を確認する」というものがありますが、この際、しばしば「“金属製の”薬さじでこすり…」という記述を目にします。 そこで質問なのですが、非金属性の薬さじではこすっても金属光沢は確認できないのでしょうか。 金属光沢の発生条件には、同じく金属製の何かと接触させる必要があるのでしょうか。

  • 水素脆化について質問させていただきます。 金属と水素が脆化する際、金属

    水素脆化について質問させていただきます。 金属と水素が脆化する際、金属内部でどのような反応がおきているのでしょうか?? 鉄や銅などで例をあげていただけるとありがたいです

  • 金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

    素朴な質問ですが… 私の知る限り、単体としての金属では、金は黄色(黄金色)、銅は赤色ですが、それ以外に色の付いた金属はないようです。 他の金属は単体では、光沢の強さや明るさに違いはあっても、すべて無色(銀色、灰色)ですよね。 これはどういう違いからくるものなのでしょう? もちろん、金と銅はそれぞれ、黄と赤の波長の光を選択的に反射し、他の金属は全ての波長の光を均等に反射するからというのはわかりますが、金と銅には、他の金属とは違う特別な化学的、あるいは物理的性質があるからだと思うのです。 それは、どういった違いによるものでしょうか?周期律表を眺めてみても、わかりませんでした。 また、もしも金と銅以外にも、単体で色の付いた金属がありましたら、教えてください。レアメタル、レアアースや超ウラン元素でも構いません。

  • 金属錯体の色の原理についての疑問です。

    金属錯体は色を持つものがある理由を調べてみました。 中心金属原子のd軌道(通常は5重に縮退)が、配位子の静電場の影響で、エネルギーの高いeg軌道とエネルギーの低いt2g軌道に分かれ、t2g軌道の電子が特定の波長の光を吸収してeg軌道に遷移することで色が見えるということで間違いはないですか? ここで、疑問が生まれました。 たとえば、テトラアンミン銅(II)イオンは濃青色を示しますが、銅原子の最外殻のd軌道は空で、遷移する電子がないのでは?という疑問です。 にもかかわらず、なぜ色が見えるのか、教えていただけないでしょうか? ちなみに高校レベルまでは理解できます。電子軌道も、基本的なことはわかります。わからない用語等はできるだけ調べます。

このQ&Aのポイント
  • EP-884AWでスマホのデータを印刷していたが、突然利用できなくなった。
  • プリンターやWiFi ルーターのオンオフ、アプリの再インストールなど試したが解決せず。
  • 同じWiFiに接続しているため、何か解決策を知っている方がいれば教えてほしい。
回答を見る