• 締切済み

画力をあげる所

noncheyの回答

  • nonchey
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

入学が困難ということならば、東京芸術大学ではないでしょうか。ただ入ったからといって画力(この言葉の定義もちょっと曖昧ですが)がつくかどうかというのは、その人次第のところもあります。学校との相性もあると思いますし。 海外のことはわかりません・・・。  

mumei9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考にします

関連するQ&A

  • 日本画と洋画の定義

    小さいころから美術館や博物館に行くのが好きで、日本画(特に軸ものの水墨画)や仏教美術が好きです。そんな人間として、今更改めて質問するのも大変恥ずかしいのですが、恥を承知で表記の件質問いたします。 日本画と洋画の違いが、画材の違いにあることくらいはもちろん知っております。日本画は墨彩、または岩絵の具で、洋画は油彩・水彩・アクリル絵の具・テンペラ(ってなんでしたっけ?)、あと堅くて細長い棒状の、チョコレートのような鉛筆のような画材がありましたよね(度忘れして名前が出て来ないんですけど)。そういうので書くのがようがですよね。 しかし、外国の風景を描いてある日本画とか、東山魁夷先生や平山郁夫先生のように、シルクロードや架空の土地や世界の聖地を書いてあっても日本画というのもありますよね。 日本の水墨画や浮世絵・役者絵・掛け軸・障壁画が日本画で、ルノワールやマチスやピカソが洋画というのはすぐ分かりますが、特に日本人が描く日本画と洋画は、大変見わけがつきづらいですよね。それでなくても、アートの世界における目覚ましい進歩あるいは前衛化で、その両方のジャンルをクロスオーバーしたり、あるいは超越した、全く新しい最先端の「現代アート」(これがとてもわけのわからない、画家が何を言いたいのか感じ取りづらい作品)も存在しますから、余計に素人には日本画洋画の区別がつきづらい環境になっています。 画材の違いということではなく、そういっ「たアート界の潮流」という側面を踏まえて、現在における「日本画と洋画の違いに関して、的確な回答を頂戴できる方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • どれくらいの画力が必要か 京都精華大学

    ニュージーランド滞在中の留学生です。ちなみに2年目です。 自分今日本でいう高2なんですが進路は京都精華大学です。 そこで気になったのですが、どれくらいの画力が必要ですか? どれくらいというのは、普通より少し上、または飛びぬけた画力かということです。 何か参考になるような画像ってありませんか? 自身、まだ描きはじめて半年たつかたたないかです。 データ添え付けできれば添えつけます。 今の自分の絵に関する知識は皆無です。 イラストレーターを目指してます。 やっぱり受験するには画力だけでなく、やはり美術に関する知識なども必要でしょうか。 あと、関西地方で京都精華以外に絵が学べる所ってありますか? 色々調べたんですが、詳しい情報が得られませんでした。

  • 絵を描くにあたり、やはり画力に違いはでるのでしょうか?

    私はいま進路で迷っています。 というのも、夢を追うとすれば美術なので大学は「文系」… でも現実を考慮すれば大学は「理系」… という風に両極にわかれるからです。 もし理系の大学に行っても絵は描ける、 趣味としてやっていき、成功する人もある・・・と思い、 美大を目指している友達に相談した事がありました。 回答は…、 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う!!」 でした。 その時、まだ大学生でもないし、比べたこともないのに、何を根拠にしているのか批判したくなりました。それはただ偏見とかそんなものではないのか、と。 技術なら、1人で描いていてもあがるはずだし、絵や芸術は才能の域だと思いました。 でもその反面… 1人で描くのと、周りに絵を描く人に囲まれ、中には自分が目標にする人もいるだろうし、それに影響されて腕があがるのとでは断然違うとはおもいます。 影響されることもあるかもしれないけど、 同じ姿勢で夢に向かい、仲間と共に頑張れるということも、他の人のたくさんの作品に触れるということでも、 1人で絵を描くことよりはるかに得る物は大きいと考えました。 (憧れも少しはいってしまいました…) だから、そういった意味もあって 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う」と言ったのか…と思いました。でもやはりそれは何の確証も無いものです。 もしかしたら、理系にいくと論理的に考えざるをえなくなるからでしょうか? そうだとしても、論理的に考えていたら絵は描けないのでしょうか? 本当の所はどうなのでしょうか? 画力とかは、個人差はあると思いますが、やはり違うのでしょうか? 違いがなかったらおかしいとは思いますが、 理系の大学に行っても絵は描けると思ったからです。

  • 日本画と洋画の違い

    現代の画家が描く日本画と洋画の違いはどこにあるのでしょうか? 先日,美術展に行ってきました。 西日本の美術コンクール?の応募,受賞作品が展示されていました。 展示会場では,絵画作品を日本画と洋画に分けて展示していました。 しかし素人目には日本画と洋画の違いがよくわかりませんでした。 唯一日本画と洋画が異なるように感じた部分は,絵の具?画材?でした。 洋画は油やアクリル,水彩など様々なもので描かれているようなのに対して,日本画は全体的に絵の具による厚みが無く,水彩?顔料?で描かれているようでした。 それ以外の描く題材や塗り方?描き方に違いは感じられませんでした。 ただよく考えると,現代では日本画というカテゴリー自身がかなり曖昧に思えます。 歴史的なものであれば,「日本人によって描かれた独特の描き方の絵画」が日本画になるようなきがします。 けれど,現代の日本画となると・・・よくわからなくなります。 Wikipediaでは狭義では歴史的な過去の物のみとされ,広義では定義が曖昧だと書かれていました。 だとすると,広義の場合,日本画として絵を書く場合は絵の具が制限されるということでしょうか?

  • 6つの柿の画の作者・作品・タイトル

    6つの柿が横にならんでいる画(おそらく墨絵と言っていました)、誰が描いたものかご存知の方いらっしゃいませんか?外国から来た方がその画をとある画集で見て、それがとても気に入ってどこの美術館にあるのか知りたいと言っていたのですが、これは有名な画なのでしょうか?画集には作者名等なかったらしいです。もし心当たりある方いらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 油絵 日本画どちらにするべきか。

    私は美大を受験する予定の高校生です。 今、油絵にしようか日本画にしようか迷っています。 私の考え ↓ たぶん私には油絵のようなモチーフを自由に描く受験方法がとても写実的に描かなければならない日本画より合っている。(色々想像して描くのが好き。 が、大学では日本古来の絵の模写とか和紙の扱い方とか岩絵具についてとか勉強したい。 描きたい<学びたい 大学にはいったら油絵のほうは自由なので岩絵具とか使えるから色んなことができるのは油のほうかなあ。と。 日本画の受験はかなり技術が問われる=浪人する可能性 経済的に大変なため、浪人はできない。 比較的自由で自分に向いていると思う油絵に行くか、 日本の絵について勉強したい理由で日本画に行くか、 どうしたらいいでしょうか。 …説明ヘタですみません。

  • 日本画にはまってます

    美術は素人なんですが東京芸大の作品を見てから日本画の魅力にはまってます。特に松井冬子さんという日本画家の作品がミステリアスで見入ってしまいました。皆さんは松井冬子さんは知ってますか?

  • 貧乏だけど日本画に惹かれてしまう。何故?

    最近、日本画に興味が出てきました。 特に横山大観より古い時代の応挙とかが好きです。 平安時代の絵巻も好きです。古ければ古いほど心打たれるものを感じます。 「侘び寂び」とか「もののあわれ」という感覚でしょうか? お金が無い中で割引券を駆使し美術館に行くと3~4時間は鑑賞してます。 貧乏なのに生活も苦しいのに2000円~3000円の美術本を買ってしまいます。 たまに画集を眺めては絵に没頭し満足してます。解説とかあまり読みません。 あと余裕があった頃茶道も習っていたので茶道具の鑑賞も大好きでこれまた写真集を眺めてます。 現在、諸事情でとても生活が苦しく貧乏です。 貧乏してでも、何の腹の足しにもならない日本画にどおしてここまで惹かれるのでしょうか? 「別に美術通を気取るつもりもない、貧乏なんだから美術館や画集なんて諦めろ」 と自分に言い聞かせてるのですが、どうしても欲しくなります。 生活も楽ではないのに、節約しなくちゃいけないのに どうして日本画に焦がれてしまうのでしょう。 困っています。

  • 日本画っぽく絵を描く…

    場所お借りします。 中学の美術で、なんでも好きな絵を描くことになりました。 私は、日本画っぽく、花札の「鶴に松」の絵を描こうと思っています。 そこでなのですが、日本画を描く際には、岩絵の具や膠といったものが必要と聞きましたが、これらを使わずとも、普通の水彩絵の具で、日本画っぽく表現することはできますでしょうか? (たぶん紙は画用紙素材。) コツや技法を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 透明水彩画

    こんにちわ。 僕はたまに絵を勉強しにアトリエに行っています。 そこの先生は東京美術大学をでたすごい人です。 先生は透明水彩画は、絵の具の白は使わずに、白い部分はのこせ。黒の絵の具もあまりよくない。暗い色は色んな色を混ぜてつくりなさい、といいます。 透明水彩で白や黒の絵の具を使う場面はないのでしょうか?