• ベストアンサー

外付けハードディスクが認識されません?

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

故障だと思いますけどね。 こういう場合の救出は、専門業者へ相談した方が良いです。

beyon3
質問者

お礼

ありがとうございます。 そちらの方でも考えて見ます。。

関連するQ&A

  • ハードディスクが認識できていない?

    組み立てパソコンでハードディスクを2個付けたんですが、「コンピュータ」で見るとハードディスクドライブがローカルディスクの1つしか表示されていません。デバイスマネージャで見ると2つ認識しています。前はウィンドウズ98を使っていた為、知識が古くてわかりません。FDISKとかしないといけないんですか?

  • ハードディスクのサイズが・・・

    VISTAを使っています。ハードディスクのサイズをコントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理>ディスク管理でCドライブのサイズを見ると76.69GBなんですが、スタートメニューのコンピュータでCドライブを見ると68.8GBしかありません。どうやったらスタートメニューのコンピュータでも76.69GBって表示されるようになりますか?

  • ローカルディスクCとローカルディスクDって

    スタートからコンピュータをクリックするとハードディスクドライブとして、ローカルディスクCとローカルディスクDがあります。空き領域としてローカルディスクCは、134GB/224GBに対して、ローカルディスクDのほうが224GB/224GBとあります。 意味としては基本Cのほうを使いますが、空き領域がたまってきたらDに移すということですよね? 質問なんですがCドライブとかCドライブとかよく聞きますがそれはローカルディスクCやDのこととは別になるのことなのでしょうか?

  • 外付けハードディスク

    FMV-BIBLO NF70Tを使用しています。使っているパソコンのローカルディスクCの領域が最大30.0GBのところ3.85GBしか残っていなくて外付けハードディスクを取り付けたのですが何を移動したら良いのか分かりません。動画、写真、音楽はほとんど移動しましたがまだローカルディスクCの領域があまり増えていません。プログラムファイルを移動しようとすると問題が生じる可能性がありますとメッセージがでます。領域を増やして動画などを取り込んで編集とかしたいのですが何か方法はないでしょうか?

  • office2000を外付けハードディスクにインストールしても動く?

    用領域/空き領域 ローカルディスクC:3.98GB/23.5GB ローカルディスクD:1.24GB/8.50GB 外付けHD:8.14GB/224GB OSはウインドウズME、ワードエクセルの入っていない中古パソコンを安く買いました。で、 office2000をインストールしたいのですが、どのフォルダに入れたら一番よいのかで悩んでます。 パソコンのスピードが落ちない方法を選びたいと思っています。 ●そもそも、外付けハードディスクにインストールしても動くのでしょうか? ●それとも、それでは、おかしなことになるのでしょうか? ●アドバイスください。 下記の3つが対象フォルダです。 c? d? 外付けハードディスク? 以上のフォルダの使用領域と空き領域のdataです。↓ *** 使用領域/空き領域 ローカルディスクC:3.98GB/23.5GB ローカルディスクD:1.24GB/8.50GB 外付けHD:8.14GB/224GB ***

  • 同じメーカーの外付けハードディスクを2台つけたら

    ひとつのパソコンに同じメーカーの外付けハードディスクをUSB分配ケーブルを介して2台つけたら、マイコンピューターのハードディスクドライブには外付けハードディスクは1台ならローカルディスク(E:)で表示されるのですが2台となると何と表示されるのでしょうか? ちなみにメーカーはIODATAです。 このメーカーのハードディスクは、500GBも1も1.5もローカルディスク(E:)で表示されます。 もしかして、2台目はローカルディスク(E:)-2で表示とか??

  • Vistaのハードディスク容量

    お世話になります。 NECのノートPC「Lavie LL800/KG」を買いました。 Vistaでパンフレットや店頭の案内には、ハードディスク120GBと 書いてありました。 そして、購入してスタート>「コンピュータ」の中を見ると ハードディスクドライブ(C:)69.8GB (D:)26.0GBとなっています。 単純に計算して、100GBに満たないと思うのですが、残りの約20GBは どうなっているんでしょうか?何かの関係で見えなくなってるので しょうか。 パソコン詳しくないので、聞いてみました。 宜しくお願いします。

  • 外付けハードディスクが「メディアなし」と認識されてしまいます。

    日立のハードディスクHDP725025GLAT80を市販のハードディスクケース(USB接続)に入れて、使用しようとしたのですが、うまくいきません。ジャンパーピンはマスターにしています。 マイコンピュータ上では、Eドライブとして登場しますので、ハードとしては認識しているようです。しかしEドライブのアイコンを開こうとすると「ディスクを挿入してください」というメッセージが出て、それ以上前に進むことができません。 コントロールパネルの管理ツールで見てみると、ディスク1のリムーバブル(E)として登場しますので、ここでも認識はされているようですが、リムーバブル(E)の下には「メディアなし」の文字。容量0で、使用領域も0になっています。フォーマットすれば良いのかとも思いましたが、未割り当て領域にさえなっていませんので、フォーマットの仕方もわかりません。 解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコンのハードディスクC:が真っ赤に!

    パソコンVISTAのハードディスクドライブC:が真っ赤になっていて空き容量がわずかになっています。 ハードディスクドライブC:のプロパティを開き「ディスクのクリーンアップ」をしました。 そしてツールを開き「最適化」もしました。 それでも赤いままなので「ドキュメント」と「ピクチャー」をローカルディスクD:に移動しました。 それでも真っ赤なままで、空き容量1.30GB/46.5GBになっています。 何かハードディスクC:の中身を減らす方法はないでしょうか? HDDの容量を増やすしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 空き領域が少ないときはどうする?

    コンピュータをクリックしたところ、ハードディスクドライブの表示のところのWindows Vista(C:)とローカルディスク(D:)がありまして、そのうちのWindows Vista(C:)が、空き領域934MB/83.8GBとなっていました。ローカルディスクの方は、197GB/198GBとなっております。 (C:)の方は、934MB/83.8GBということは、ほとんど空きがないといったことでしょうか。こういった場合どのようなことをすればよいのでしょうか。あるいは、この状態にしばらくしておいても差し支えありませんでしょうか。