• ベストアンサー

乱流における管断面平均流速について

乱流の場合、指数法則によると、 U/Umax = (1-r/R)^(1/n)    U:速度分布、Umax:最大速度、r:仮想管半径、R:円管半径 なる実験式が得られますが、 n=7 のときの、管断面平均速度を求めたいため、 V = 1/(πR^2)∫2πrUdr (積分範囲は、0からR)に、上記の実験式を用いて計算をしたいのですが、 7乗根をうまく積分する方法がわかりません。 テキストでは中間の計算式が省いてあるため、困っております。 ご教授をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.1

U/Umax = (1-r/R)^(1/7)・・・(1) 平均流速を求める式 V = 1/(πR^2)∫2πrUdr ・・・(2) を正しく出しているのに、(2)に(1)を代入し整理した V=A・∫r・(1-r/R)^(1/7)dr・・・(3) ただし A=2・Umax/R^2 の積分ができない筈はないでしょうが、まあ、部分積分か置換積分で計算できます。 部分積分:∫f(x)・g(x)dx=[F(x)・g(x)]-∫F(x)・g'(x)dx の場合、r←x、 f(r)=(1-r/R)^(1/7)、g(r)=r と置けば積分できますが、途中で s=1-r/R と置換する必要が出てきますので、それなら最初から置換積分でも同じこと。 置換積分: s=1-r/R・・・(4) と置くと、 r=R(1-s) → dr/ds=-R → ds/dr=-1/R ・・・(5) (3)は V/A=∫r・(1-r/R)^(1/7)dr=∫R(1-s)・s^(1/7)・(ds/dr)・dr =-R∫{s^(1/7)-s^(8/7)}・(ds) =-R{[(7/8)・s^(8/7)]-[(7/15)・s^(15/7)]} 積分範囲は、rで 0→R だったので、(4)式より sでは 1→0。 =-R{[(7/8)・0^(8/7)-(7/8)・1^(8/7)]-[(7/15)・0^(15/7)-(7/15)・1^(15/7)]} =R{(7/8)-(7/15)}=(49/120)・R V=(49/120)・R・A=(49/120)・R・2・Umax/R^2=(49/60)・Umax/R ・・・答 ・・・で計算合ってるかな?

Nieburhr
質問者

お礼

ご指摘の通り、置換積分で計算しなおしてみたところ、以下となりました。 V/A=∫r・(1-r/R)^(1/7)dr=∫R(1-s)・s^(1/7)・-R・ds =-R^2∫{s^(1/7)-s^(8/7)}・(ds) =-R^2{[(7/8)・s^(8/7)]-[(7/15)・s^(15/7)]} 積分範囲は 1→0 になるため、 V/A = 49/120・R^2 V = (49/60) Umax ・・・答 <補足> 久々に積分の計算をしたため、自信なく計算していたのが、問題だったようでした。ご指摘いただいたことで、計算の方針自体に自信を持つことができ、解答にたどり着くことができました。 すばやい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#252183
noname#252183
回答No.2

#1です。 最後にRが残るのは変だと思って改めて検算したら、やはり計算を間違えていました。正解は・・・ また間違えそうだから、正解が出ましたら補足欄へど~ぞ。

関連するQ&A

  • 管内乱流

    流体の問題なのですが、 内径30mmの水平管路内を20℃の水が毎分0.14m^3で流れている場合、この管路100mあたりの損失ヘッドを求めたい。 また、滑らかな管内の乱流速度分布が対数法則に従うものとして、管中心の速度を求めたい。 参考書を調べたところ、円管内速度分布の対数法則の式 u/u*=2.5log(u*y/ν)+5.5 というのがありました。 しかし、ここでu*は摩擦速度のことですよね? これと、νをどこから求めてよいのかわかりません… また損失ヘッドがどのようなものなのか、イメージが湧かず、どこから求めればよいのかもさっぱりです; 基本的な問題なのかもしれませんが どなたか解説・アドバイスお願いします。

  • 管内の流速が r の関数で与えられた場合の体積流量

    タイトルそのままです。 管内の流速 u が r の関数で与えられた場合、 体積流量はどうやって求めればいいのでしょうか。 自分なりに考えてみたのですがどれも違う気がします……。 1、 u を0からRまで(R:管の半径)積分したものに管の断面積πR^2をかける。   速度を足し合わせたものに面積をかけたらとんでもない数になりそうな気がします……。 2、u*πr^2を0からRまで積分する。   中心付近の流量が重複されて足されそうです……。 3、断面積πR^2に、その断面を通る流体の平均速度をかける。   これが一番望みがありそうなのですが、平均速度の出し方がわかりません……。 どうすればよいのでしょうか。教えて下さい。

  • 層流の速度分布について

        R ーーーーーーーーーーーーーーー    r|→U \  U=Um(1-rの2乗/Rの2乗)     |    \ ーーーーーーー→|ーーーー    0|  Um/     |   / ーーーーーーーーーーーーーーー (円管内の層流の速度分布) 半径Rで真ん中の速度Umのとき、半径rで速度Uの速度はU=Um(1-rの2乗/Rの2乗)になるのですが、この式の求め方がわからないのです 詳しく教えてください

  • 流体力学の問題-同心二重円管

    今流体力学の勉強をしており 同心二重円管の問題につまづいております 教えてください。 問 長さhの同心二重円管の円管間の隙間に   はニュートン流体で満たされている。外側の(円管半径R1)は   角速度ωで回転している。内側の円管(半径R2)を静止させるのに   必要なトルクMはいくらか?粘度η 自分で分かっているのは 速度分布を求めてせん断応力から解くということが分かっています 速度分布は円柱座標のナビエストークスの式のθ方向から d/dr*{1/r*(d/dr*(Vθ*r))}=0 を解けば速度分布が出ると思うのですが この微分方程式の解き方が分からなくつまづいております よろしくお願いします

  • チャネル乱流について

    現在、DNSやLESでチャネル乱流をやっているのですが、流れ場は乱れるものの、平均速度分布などがまったく合いません。 条件(無次元化、平均圧力勾配など)が間違っている可能性が高いため、それについて質問いたします。 記号(変数)は Re_tau:壁指標のレイノルズ数 U_tau:壁面摩擦速度 delta:チャンネル半幅 v:動粘性係数 dp/dx:平均圧力勾配 rho:密度 です。 非圧縮のNavier-Stokes方程式を考え、主流方向に外力(平均圧力勾配)を与えています。 Re_tau=180として、U_tau=1とするため、v=1/360としています。(delta=0.5) また、平均圧力勾配は dp/dx = -rho * U_tau^2/delta = -rho * v^2 * Re_tau^2/delta^3 から決めています。 解析結果の流速は乱流の分布と同じようなものになっていますが、値は250程度になります。 U_tau=1としているため、結果の流速u=u+(壁指標の流速)と考えております。 上の条件の設定は間違っているのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 断面の磁界分布(もう降参;

    半径rの無限長円断面導体に直流電流が一様に流れています。 これをある断面で2つに分けたとき、電流はそのまま流れた。 この場合、その断面上の磁界分布が分ける前後で同じだと証明しなさい。空隙部での電気力線は半径rの円筒内にのみ存在し、かつ一様である。 …という問題なのですがどうやって解いていくのかの手順が分かりません。参考になるページ、参考書でも構いませんので誰か教えていただけませんか?

  • U字管を抜けた後の乱流を出来る限り層流にする方法

     今晩は,いつも勉強させていただいております. 質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  内管直径3[mm]と2[mm]の平行管をゆるやかにつないだ流路の 実験装置を作成いたしましたが、徐々に狭くなるU字管を抜けたところで どうしても乱流になってしまい困っております。  これを流量一定、流体を変えない条件で、少しでもいいので層流に 近づけたいのですが、何かよい方法はないものでございましょうか?  検索などいたしておりますと、途中で一度細くすると整流できる ようなのですが...どうもうまくいきませんorz  3[mm]→2[mm]の平行管をつなぐことが出来れば、途中の形状(径も)は自由なので何か方法があればと思っている次第でございますが..  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願い申し上げます。

  • 層流速度分布について

    流体の問題なのですが… 非圧縮性粘性流体が水平円管内を定常流れで層流になって流れるとするとき、 円管内の層流速度分布を求めたい。 参考書などを調べたところ 管内速度Vz(半径r0の円)は Vz=-(1/4μ)(dp/dz)(r0^2-r^2) とありました。(多分、この式だと思います) このことから円管内の速度分布は回転放物面であると 考えられる、とあるのですが、 なぜこの式が出てきて、この式から回転放物面と分かるのでしょうか? また、速度分布を求めよと言われた場合 これは式で表すのでしょうか?それともグラフにするのでしょうか? 流体力学の知識がほとんどないため、全く分かりません…。 うまく伝えられないのですが、どなたか解説お願いします。

  • 管内の流速

    図のような管に密度ρの流体が直径d1の管から直径d2の管へ流れている。 U字管に密度ρ’の水銀を注入し,断面BとCの差圧を求めたところhであった。 重力加速度をgとし,摩擦損失は無視する。という条件で, 図中のD点で発生する現象を説明せよ,という問題があるのですが, 検討がつかず答えることができません。 縮流とは違いますよね・・・? またv1とv2の流速を求めたいのですが,断面Aでの 圧力や断面積,速度をどのように扱えばいいか分からず 解くことができません。 分かる方がいれば解き方を教えてくださると助かります。

  • 電荷が与えられた球の持つ静電エネルギーについて。

    「電荷Qが半径Rの球の内部に一様に分布している時の静電エネルギーUを求めよ」 という問題があるのですが、解き方として静電エネルギーの密度の公式 u = 1/2×εE^2 を用いて、球が内部に発生する電場Eは E = rρ/3ε とあらわせるので、 U = ε/2∫udV = ε/2∫(u4πr^2)dr  積分は0~R という道筋は間違っているのでしょうか? 計算すると、答えと違うのですが…。解答では電荷を半径Rの球に少しずつ運んでくる時の仕事を計算しています。