• ベストアンサー

嫁さんの連れ子…

bee-_-の回答

  • bee-_-
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.3

5歳の娘がいます。 女の子は、実の母親にだって、よく挑戦的な態度を取るものだと思います。それでこちらのコンディションによっては喧嘩になったり、あっさり仲直りしたりします。今までの付き合いの長さと濃さで乗り切れちゃうのかも知れません。夫は「恐くてそんな風に喧嘩できない」と苦笑します。 私が10歳の頃、母が離婚して、一人で兄と私を育てました。親の苦労を感じ取って、母には表立って文句を言わない習慣がつきました(でも顔には出ていました)。その分、兄に当たっていたようで、大人になってから「なんで妹からこんなに攻撃されるのかと思っていた」と母経由で聞かされました。兄には悪いことをしました。 娘さん、お母さんにも気を遣っていないでしょうか。もしそうなら、ストレスを受け止めてくれる存在が必要な時期はあると思います。 でも、あなたとのご結婚でお母さんの笑顔が増えれば、徐々におさまって行くのかも知れません。 娘さんと仲良く遊ぶこともおありだということですので、脈はありますよね。おおらかな気持ちで、ゆっくり娘さんと仲良くなってください。娘さんはもう十分に、いろいろ感じ考えます。時にはあなたが困っているところも見せていいと思います。 生まれて来る赤ちゃんは、理屈抜きでものすごく可愛いでしょう。 でも、どんなシーンでも、まずお姉ちゃんの気持ちを考えてあげてください。それによって赤ちゃんがストレスを感じることはないですから。 うちも下の子が生まれてからは、自然と夫が娘のフォロー役に回るようになりましたし、それでずいぶん仲良くなりました。あと、(娘がよくなついている)夫の妹など第三者にもとても助けてもらいました。 一般的な家族でも、第二子の誕生は上の子にとっては大ピンチです。お母さんを取られ、傷ついて一時的に大荒れになるのが普通です。でも、あなたが娘さんを支えてあげることができれば、赤ちゃんの誕生は、逆にあなたと娘さんの距離を近づけてくれるかも知れませんね。 くれぐれも、焦って暑苦しく娘さんに迫らないでくださいね。がんばって。

noname#116432
質問者

お礼

bee-_- さん あたたかいアドバイス本当にありがとうございます。 自分は33になるのですが、この年まで 子供に接するということ あまりしてきませんでした。 子育てが大変ということは理解していたつもりでしたが、少しかんたんに考えていた自分がはずかしいです。 大人には わかりにくい部分で子供が感じるストレスってあるのかもしれませんね。また そのストレスの発散場所もわからなかったり 自分の仕事が毎日22時まであり保育園の頃は登園時間おそかったので夜すこし一緒に遊ぶ時間があったのですが、春から小学校に行き始め早起きするようになり平日はほとんど遊ぶ時間が取れなくなりました。 その頃から急に手を出したり蹴ったり、ひどい言葉つかいで攻撃するようになりました。普段は楽しく遊ぶときもあるのですが突発的にです 娘から逃げずに ちゃんと娘のことを見ながら少しずつ近づいていけたらと思います。暑苦しくはならないようにですねっ(^^;

関連するQ&A

  • 妻の連れ子をあいせません。誰かいいアドバイスをください。

    僕には別れた前の嫁に1人娘がいます。ちなみに別れた理由が誰の子かわからないという事でした。もともと子供が大好きな僕は別れて1年後に今の嫁と再婚して元気な女の子が生まれました。ただ妻の連れ子が赤ちゃんをかわいがってはくれません。僕も教育上しかりつけたいのですが女の子という事もあって怒れません。毎日憎しみばかり募ってしまいます。苦しいです。いったいこの先どのようにみんなと接していったらいいのでしょうか?みなさんの意見お待ちぃています。

  • 嫁の連れ子

    3年前に結婚して現在、私は37歳(初婚)、妻は35歳再婚です。 悩みって言っていいものなのか判んないですが、嫁の連れ子(中2と小5の女の子)の長女の事がちょっとまずい状況なんです。 結婚した当初は当然2人共なつきませんでしたが、下の子とは段々と親子らしき関係が出来たのかなと思ってました。 でも長女の子とは上手くいってない。話かける自分の言葉がぎこちないと自覚しています。 下の子とは上手くいっていて、今では週末は一緒にお風呂に入ってます。 でも、そういう行動が長女の気に触ったらしく、最悪な状況です。 自分は今の嫁を好きになって結婚したんですけど、嫁に2人の子がいる事も承知でしたんでうけどね、嫁は今妊娠7ヶ月。 最近は自分の中で悪魔が囁いています。(長女さえいなければ)

  • 連れ子について

    私には7才と5才の男の子がいます。相手にも同い年の子供が前妻の所にいます。そして、出来ちゃった婚をして3月に女の子が産まれました。 旦那は毎月養育費を6万払い、月1で泊まりにきます。子供同士は仲良くやってます。 旦那はとても厳しくて、すぐに叱っています。しつけは大切ですが、私の中で実の子じゃないから細かい事でも叱るのかもと思う事も多々あります。 実の子が泊まりにきた時は、私の子の話には耳も傾けず我が子ばかりになります。同じ様な事をしてても叱りません。 たまにしか逢えないから仕方ないのかもしれない。私も姪っ子とかにでもそうなっちゃいます。私の連れ子に対して、本当に愛情があるのなら別にいいのですが、実の子に甘やかす姿を見る度に凄く悲しくなります。 旦那は仕事でほとんど家にいません。私の連れ子は一応なついてはいますが、これから大きくなるにつれて、自分達だけに厳しい父親をどう思うか心配です。 赤ちゃんが産まれて更に不安が募りました。 何度か話した事はあるけど、「そんなつもりはない。みんな同じだけ可愛い」と言いますが、とてもウザそうにするので、あまり話せません。 自分だけが実の子に会っていればいいと思いますが、旦那はいつも私と一緒がいいみたいで、それに子供同士が仲いいから、子供5人で過ごす事になります。 私にも連れ子がいるので何一つ不満は言えません。 面倒を見てもらってる分、旦那の子供も受け入れる様に努力してきました。 でも、毎月毎月その甘やかす姿を見る度にストレスと不安が溜まってきます。 父親だから厳しいのは当たり前と思うようにしていますが…やっぱり連れ子に愛情を持つ事は無理なんでしょうか?それとも、私の考え過ぎなだけなのでしょうか? 下手な文章でごめんなさい。

  • 連れ子について…

    『自分の孫が連れ子』にあたる方に質問です。 息子・娘が離婚して子供を引き取ったとします。 そして違う異性と子連れで再婚し、その家庭で赤ちゃんが生まれました。 赤ちゃんからすれば どちらも両親ですが、連れ子からすれば片親が違いますよね。 そのことについて やはり祖父母から見ると『連れ子は可哀相』という気持ちが強く出てしまうものでしょうか? 差別せず同じように育てても そんな風に見える(思う)のでしょうか?

  • 連れ子に対して

    私には、嫁の連れ子が4人と嫁との間に出来た1人の子供がいます。連れ子3人とは上手く行ってるのですが1番下の連れ子とは4才にはあんまりです。私が嫌ってしまっているのはありますがなにを言っても聞いてなかったりしますし、無視することがあるので注意すると嫁に私が言い過ぎ等言われます。でも、その後に4才の子がなにかしらすると嫁は怒ります。人はダメで自分はいいんかって感情に毎回なります。 チマチマ言う事を嫌う嫁なのでなるべく言わないようにしてるのですがどのようにしたらいいのかわからなくなってます。 21時過ぎても叫んでるのを注意してもよくない?とかそんな事を言われますが少し経つともう騒ぐ時間じゃないとか、、基準はなに?と思いながらイライラしてます。 どのように嫁や子ども達と接していったらいいかわかりません。

  • 連れ子と実子

    私43歳・嫁33歳・子供7歳と2歳の家族構成です。 昨日、嫁と二人で酒を飲んでいるとき、話の流れの中で「子供(連れ子)に気をつかう」って自分が言いました。 自分としては、あまり深くない意味で「気をつかう」って言ったんですが、嫁にとってはそれがすごくショックだったようです。 確かに、実子には気をつかいません。二人の子供を同じように育てようと思うこと事態、連れ子に対して気をつかっていることだと思います。 嫁は、普段の私の子供に対しての態度を見て、気をつかってるようには見えなかったみたいです。 四六時中気をつかってるわけでは、無いんですが心のどっかに、「同じように」と思うことがあります。 これから、自分が連れ子に対して何かをしてるときに、嫁は「気をつかってるんだ」って思うんでしょうか? 自分としては、普通に、同じようにって思えば思うほど逆に普通じゃなくなるんですね。 知り滅裂な文章でゴメンナサイ。 誰かの意見を聞きたくて書き込みました。

  • 私の連れ子が可哀相・・・?(長いです)

    宜しくお願いします。 主人(36)私(24)私の連れ子(7)2人の子供(2)で住んでいます。 主人は子供達の前ではあまり笑顔を見せず、厳格な父でいたいようで、その子供達への態度に私の実家(特に姉)が「子供が連れ子だから愛されてないんだ」と思っているんです。 私自身、父親は厳格で、子供達にとっては「怒らすと怖い」くらいが丁度いいと思うんです。子供に暴力を振るった事もなく、教育熱心なのですが、仕事上、子供の休みと合わず、寝てから帰ってくる事が多いので、コミュニケーション不足というのはあると思いますが・・・。  連れ子の方は、下の子が生まれて間もない頃に、お友達のおもちゃを故意に持ち帰ってしまったり、情緒不安定な時期があり、実家に相談したのですが、今思うと赤ちゃん返りの一種だと思います。 実家ではその事を重く受け止め、心配しているのは分かりますが、すぐに治まったし、今では素直で弟の面倒をよく見るいい子なんです。  でも、実家に帰る度に子供の前でもお構いなしで主人の話になってしまうので、実家と距離を置こうと考えました。今日も姉から「夏休みはいつ来るの?」と聞かれたので「今回は家族の時間を大切にしたいから帰らない」と伝えたのですが、「それじゃ○○(連れ子)が可哀相だから、○○だけ迎えに行く」と言うんです。 実家では「可哀相、可哀相」と接するので、子供の心が曲がってしまう気がするんです。実際、主人を実父と信じていたのに、姉と母によって感ずかせてしまいました。 姉は子供がいないので、連れ子を自分の養子にしたいとまで言っていた時期もありました。 そっとしておいて欲しいんです。でも分かってくれません。  長くなりましたが、実家との付き合い方をどうしていいか分からないんです。 今回の夏休みだけでも、実家に帰らずに済む方法はないでしょうか?

  • 連れ子が愛せない

    連れ子が愛せないという理由で 別れるのは変ですか? 彼氏には元嫁との子どもがいます。 (奥さんが男作って出ていった) その子は赤ちゃんながら つらい思いをしたと思います。 もしこのまま付き合って結婚して 自分の子供が産まれて差別 しないという保証がありません。 1回つらい思いをしたのにまた つらい思いさせるのはいやなのです。 前にこの話をして、別れようと言いました。 ただ、彼氏がとても愛してくれています。 別れ話をすると、泣いたり 会社が同じで、向こうがそんな感じなので 気まずくなるのが目に見えています。 とてもいい人なので、傷つけたくない とも思ってしまいます・・・ どういう風に別れを切り出すのが 最善でしょうか・・・ 同じように連れ子がいて、別れた という方もよろしければお話きかせてください。 長文申し訳ありません。

  • 連れ子の嫌がらせ

     再婚して3年、7人家族 (夫の連れ子→高1女・中2男・小2男、私の連れ子→小2女、二人の間の子→1歳女) 40歳の母です。  この春高1になる連れ子長女にホトホト参っています。夜中や、家に誰もいないときにやっていると思われるのですが、水道や、電気のつけっ放しをはじめとして、たとえばセットしておいたはずの炊飯器のタイマーとか目覚ましが切れている・時刻が変更されている、電気製品のねじを緩んでいる・外れている、物が壊れているなど毎日のように不思議なことが起こります。  夫は近所に愛人がおり、私が自ら出て行ってくれるのを望んでいるので、娘の嫌がらせには見てみぬ振り、かばってくれません。  1歳の子も生まれているし、経済的にはそこそこ恵まれているため離婚したくありません。やめさせる、もしくは旦那が叱らずおえない状況にするにはどうしたらよいでしょう。  最近は中2連れ子長男も長女の影響で荒れてきました。なお、旦那は気に入らない事、自分に都合の悪い事を言われるとお前が悪いからだと暴力を振るいます。旦那の父親や、姉に言っても結局身内で固まり私が悪くなってしまいます。正月には救急車・警察を呼ぶ騒ぎになりました。  毎日おきた事の記録はしています。実話です。よろしくお願いします。

  • 連れ子をどうしても愛することができません

    私は31歳の主婦です、主人とはお互い×1で、 お互い連れ子がいる状態で再婚しました、 自分の連れ子と、主人の連れ子供を明らかに差別的に接してしまっています。 主人は私の連れ子を非常に大切に接してしまいます。 主人の連れ子は「Eちゃん」5歳の女の子です。 性格は大人しくて、家事も手伝ってくれて素直で世間的には非常に良い子だと思います。 主人の元の奥さんに虐待を受けていたようで、常に私の顔色を伺っているところが大嫌いで。 どうしても好きになれません、そしてどうしても愛することができません。 何故この子の分まで私が食事を用意しないといけないんだ? 同じようなコップのお茶を零したり、小さい失敗をしてしまったときも、 旦那が目の前に居ない時は、相手の連れ子だけを一方的に容赦なく叱ってしまいます・・・ 自分の子供だけ新しい玩具や新しい服を買い与えますが、 Eちゃんは元々欲しがったりしない性格なのだと思いますが、 玩具や服を買い与えたこともありません。 連れ子の再婚するときは連れ子も自分の子供と同じで大切に育てようと思ってました。 ですが何故かわかりませんが、主人の事は大好きですが、この子は自分の子供じゃない! どうしてもその壁を乗り越えることができていないのだと思われます。 私は主婦として最低だということは自分でも分かってます。 こんな環境に育って、この子は大人になっても真面目な性格に育つのでしょうか・・・ 最悪な事態にならないように施設などを検討していますが、 手続きなどは旦那と私の許可があれば簡単に済ます事はできるのでしょうか? それとも今後年齢が上がるに連れて愛すことができようになるのでしょうか。 厳しいご意見もあると思いますが是非アドバイスをお願い致します。