• ベストアンサー

お見舞いのマナーで嫌な目に遭いました

gougou-mayの回答

回答No.3

病院の職員と医師が結婚するのは別におかしい事ではないと思います。 社内恋愛なんですから。 患者とナース、患者と医師、は納得しがたい出会い方ですがね^^(でも結構多いですよ) しかし、いくらその患者の婚約者がその病院のdrだとしても、ナースは何も言わないのでしょうか? 相部屋の場合、他の方へのマナーを気をつけることこそ、お見舞いと思いますよね^^。 結婚する事で幸せいっぱいで、周りに気を配れないっていうのは、病気で入院されているほかの方にとっては迷惑だし、あまりにも、無神経的なところがあるともおもいます。 院内の「苦情ボックス」に投稿してきては?

iku6
質問者

お礼

 お礼が遅くなり失礼しました。  病院への投書は何回もしており、その度に以前よりは改善されている様に  思っていた矢先にこの有様です。  まったく困っちゃいますよー。  ご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 知り合いのお見舞いにいきました。そこの病院がこの暑さの中病室に冷房が入

    知り合いのお見舞いにいきました。そこの病院がこの暑さの中病室に冷房が入っていないんです。 窓全開でとても蒸し暑い状態でした。このままでは寝たきりの患者さんが熱中症になるのではと思うぐらいです。職員に話をしたら節約だの機械が切り替わってないだのとわけのわからないことを言っています。このような病院を指導してもらうにはどこに話をすればいいでしょうか?

  • 病院へのお見舞いについて

    質問への回答を是非お願いします。 先日、私の友人が盲腸で入院しました。 お見舞いに行きたいのですが、患者さんの名前と入院してる病院はわかっているのですが、病室を知りません。家族の方とは知り合いではないので、連絡が取れないのですがどうしたらよいでしょうか? 病院で看護師の方などに面会が出来るか確認してもらうことは出来るのでしょうか? もう一つは盲腸での入院について他の友人に聞いたときに、入院してると暇だから暇つぶしが出来るものが嬉しかったと言われましたが、相手が望まないものを持って行っても仕方ないので、患者さんに確認してから買っても大丈夫でしょうか?

  • お見舞いについてお伺いします。

    お見舞いについてお伺いします。 60歳過ぎの母の見舞いに父と毎日でかけています。(私は男性) 外科の女性の大部屋(8人)ですが、若い女性(20代)も同室にいます。 母が喜ぶし、話相手を必要(口は元気)としているので毎日4時間ぐらい 病室に父といますが、ふと思いました。 若い女性もいるし、ここは女性の居室。家族とはいえ、男性が長い間 いるのはどうかということ。 どなたかの独り言なのかも知れませんが、「若い女性もいる部屋なんだから〇〇〇〇 (よく聞こえない)、お母さんなんだから仕方がないけど・・・」という 言葉がふと聞こえたような気がして気づかされました。 父も私もあまり空気が読める方とはいえないのですが、常識としてどうなので しょうか?やはり毎日や長時間というのは、完全看護なのですから避けた方が良い でしょうか? ご意見を伺えれば非常に助かります。

  • 病室へのアポなしお見舞いは迷惑行為と思いますか

    病室へのアポなしお見舞いは迷惑行為と思いますか 従来の日本人の行動様式で、入院中の人を見舞う行為は善意でありいいこととされてきました。 しかしどうなのでしょうか? 入院患者側はお見舞いに来てくれた人全てに感謝すべきでしょうか? 見舞う側は善意かも知れないが見舞われる側は迷惑に感じることはないのでしょうか? 病院へのお見舞いは突然の訪問であり、仮に会いたくない人でも病室を逃げる訳にはいかない、やつれた姿や見て欲しくない事もあるでしょう。 逆に見舞う側もお見舞いに行かないのは失礼と考えるかも知れません。 あの人はお見舞いに行ったのに自分が行かないのは失礼と考える事も出来ます。 極端なケースは除いて、入院患者のお見舞いをどう考えればいいのでしょうか?

  • お見舞いになにをもっていけばいいでしょうか。

    近々旦那の親戚の方(男、80才代)のお見舞いにはじめて伺います。 その方はアルツハイマーをわずらっていて入院をしているのですが、個室のいい病院にいらっしゃいます。 歩行も食事も自分でされるようです。 ただ、記憶の面がさっぱりのようです。 音楽が好きでよく歌を歌ったりしているそうです。 アルツハイマーの患者さんに会うのも初めてですし、結婚して間がないので会ったことのない親戚の方ですし、他の親戚の方ともお見舞いで会うことにもなりそうです。 ”嫁”として、そつのないようにお見舞いをしたいと思っています。 アルツハイマーの方が好まれるものでお見舞いに持っていって喜ばれるもの、またそういった患者さんのお見舞いで気をつけたほうがいいことを教えてください。

  • お見舞いの品

    主人の祖父が入院しました。 以前から寝たきりで、言葉もきちんとしゃべれないような状態で、 私も容態について根掘り葉掘り聞くのははばかられて詳しくは 聞いていないのですが、 脳卒中か脳梗塞かなにかで倒れて、それ以来ずっと そういう状態だそうで、私が主人と結婚した時には 既に寝たきりでした。 近所ではないためしょっちゅうは会ってませんが 明日お見舞いに行ってこようと思います。 当然祖父はそういう状態ですから お見舞いに何を持っていったらいいのか・・・ 悩んでいます。 祖母はとても私を可愛がってくれていて、 来るのを心待ちにしてくれているようです。 食べ物を持って行っても当然祖父は食べられませんし、 (というか食べちゃいけないかもしれないし) 行ってあげることが祖父にとっては一番いいのかな? と思うのですが、 さすがに手ぶらで行くのは憚られますし、 祖母に何か持って行ってあげる、というようなお品で いいのかな?と悩んでいます。 自分の家族の看病しかしたことないので悩んでます。 お花は入院している病室がどのような(個室か、大部屋か)ところか 分からないので匂いなど他の患者さんの迷惑になってもいけないから 避けた方がいいかな、と思っています。 ほかに何か、お見舞いに当たって注意点などあれば、 また私が思ってるのが間違いや失礼に当たる部分があれば ご指摘いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 実習にて…

    看護学生です。3日間、病棟実習に行きました。そこでのことでみなさんの意見が聞きたいです。私が受け持ちをした患者さんは、脳神経外科に入院していました。ずいぶんと回復傾向にあり、実習2日目からは、車椅子で移動するも可能になりました。受け持ち患者さんは、看護師への不満や治療に対する不満を持っており、陰部洗浄の際には「看護師さんは、私のことが嫌いだから夜中に起こすんだ」っと言って涙する場面もぁりました。夜中に起こされるのは、ベッド上安静のため、褥瘡を予防するためです。そんなことを患者さんが抱えていることを知り、私は自分が看護学生であるからこそ、聞いてあげられることがあるのではないかと考え、車椅子でデイルームに行き、気分転換や筋力低下を防ぐと共に、患者さんがどんな思いをしているのか病室で話せないこともある思うので、場所を変えてお話することを行動計画の目標にしました。毎日、病棟の師長に目標を発表しなければいけないのですが、この目標を発表したところ、間違っていると言われました。患者さんが抱えている不安が、看護師への不安であるならば、尚更、看護師に聞いてもらうべきなのではないか。デイルームに行くことは、全く悪いことではないし、患者さんの気分転換や筋力低下を防ぐためにデイルームに行くのは構わないが、病室で話せないことをデイルームで聞くという目的で行くのは違うんじゃないかと言われました。これを聞いて、私自身は師長さんの考え方もあると思いました。実際に私自身の目標にも気分転換や筋力低下を防ぐことも目標に入れていたので…。このことを担当看護師にも相談しました。担当看護師も私の受け持ち患者がそんな風に思っていることを知りませんでした。しかし、場所を変えて話せることはあると考えていらして、私の目標でもいいと思う。と言われました。患者さんの不満を聞くためにデイルームに行くってことは間違っているのでしょうか??私自身は、間違ってはいないと思っています。でも、それを間違っていると言われ、どうしていいのか正直わかりません。みなさんの考えを教えてください。

  • お見舞いに行くべきか?

     今年の8月に父が入院先の病院にて他界しました。 私は父の付き添い中に、同じ病棟の患者さんと仲良くなりました。 その方は60歳で男性、独身(離婚されたそうです。)子供もおらず、親兄弟とも死別でいわば「天涯孤独」です。この2年のあいだ、入退院を繰り返しているそうです。  父の死後、病院に挨拶に行くと、その方はまだ入院中でした。 生前父が食欲のない時、栄養ドリンクやゼリーなど、その方に何度か差し入れを頂いていたので、心ばかりのお見舞いを持って伺ったのですが その際、師長さんから父の死は伏せるように促されました。(その方が父と同じような症状だったため、父が死んだことで不安がらせないためだと思います。) それから3ヶ月経った今もその方は入院中だそうです。 私としては父の死を伏せたままでもう一度お見舞いに伺いたいと思いますが、親族から「行かないほうがいいのでは?」という意見もあります。  不謹慎な話ですが、その方は出会ったときからやせ衰えていましたので「いまお見舞いに行かなければ・・・!」という強いもあります。  色々なかたのご意見を聞かせてください。 私は、お見舞いに行くべきではないのでしょうか? また、お見舞いに行ったとして、師長さんや看護師さんは、もう何の関係もない(私が)ウロウロするのを快く思われないでしょうか?

  • お見舞い時のマナーについて

    私の彼氏(付き合って1年、結婚前提でお付き合いしてます・・というか、この質問のマナーについて喧嘩をしてしまいました。ので、お付き合いしてました。という過去形になりそうです)がリウマチと先月診断され、飲み薬で様子を見ていたのですが、様態が悪くなり入院することになりました(現在も入院中です)入院している病院は、4月まで私が勤務していた病院です(私は診療放射線技師で、彼の担当医も私がお願いして、診察をしてもらってました。)本日より、薬と併用して点滴の治療も始めるということで、昨日の夕方、お見舞いに行ったときに、看護師の方から説明を受けているときに病室に入ったら、彼から『(病室から出て行って』と言われました。実際、私も医療関係者なので、点滴の説明を一緒に聞きたかったのですが、説明が終わったあとに、彼から『看護師さんから説明を受けてるときは、出て行ってよ。マナーでしょ』と言われ、この事がマナーなのか、ネットで調べても詳しく載ってなかったので、こちらで質問させていただきました。 これまで、2月、4月に膝の関節鏡の手術をし、つらいときも一緒に頑張ってきたのに、昨日の彼の発言にはとても疎外感を受けました。彼は父子家庭でお父さんは2日に一回ほどのお見舞いで、洗濯物も私がしてました。私のやったことはマナー違反なのでしょうか?

  • 義妹へのお見舞い

    夫の弟の妻(30歳代)が入院します。 婦人科系の症状で、腹腔鏡手術が難しく開腹で行うようです。 術後1週間くらいにお見舞いをすることになったのですが、 伺うのはどうかと、考えています。 義母(つまり夫兄弟の母親)は、何が何でもお見舞いに行かなければならない という考えを持っています。 婦人科の大部屋でしょうから、まず、ウチの旦那は遠慮したほうがいいでしょうし、 義妹には実の姉妹がいて、そちらでのお見舞いもあり、ケアもしてくださるようです。 もし、私が入院したら、義母だってお見舞いには来て欲しくないです。 術後で、入浴もままならない時に亭主や子、実母、実姉妹までは来てもいいけど、 あとはねぇ~ 私は、実の父だって見舞いには来て欲しくないです。 今生の別れのある入院ではない時に、気の利かないウチの父なんて来たって こちらが気遣うばかりで休まりませんし。 他の患者さんの迷惑も考えないといけません。 私の印象では、婦人科の病室でお見舞いの人をたくさん見たことがありません。 手術の場所が場所だけに、皆さんひっそりと、という印象を受けます。 以前、他の女性から「私はもう産めない女になるのに、 まだ産める女が目の前に来るとイライラする」と、言われて驚いたことがあります。 これ、実の母の発言なのですが、50歳代の時で子宮摘出手術の入院時なんです。 この母の発言が私のトラウマになっているのかもしれませんが。。 義妹がこういった感情であるかはわかりませんが、 病室の他の患者さんにはそういう感情の方もいるかもしれないと思ってしまいます。 今般の義妹の入院とは別に、 義母(つまり夫兄弟の母親)は何でもオーバーにしすぎる傾向があります。 義母の実家でお葬式があった際、孫である私たちも参列しましたが、 私や義妹の実家の名前で義母は献花をしました。 まぁ、それはいいのだけど、あとで、 お嫁に出た娘(=義母)の息子(=私の亭主)の嫁さんの実家の花まではどうなの。 という話が義母の実家で出たようです。 家を継いだ者の息子の嫁さんと、同じにすることはちょっとヘン ということに気が回らないみたいで。 今回も義妹の姉妹と私では、なんか違うような気がするのだけど。。 あちらの姉妹がお見舞いをするのに、 我が家からは誰も出ないのはマズイ、ということなんだと思います。 義母が笑いながら「まぁ行けばいいのよ」なんて 軽々しく言うのもケンにさわっているのかもしれません。 (お見舞いは誰のためのものか、ということなんだと思いますが) まぁ、義弟に聞いてみますが、 実際に入院の経験のある女性の方、 とくに婦人科系の大部屋に入院された方、 ご助言をいただけないでしょうか? ちなみに、義妹の入院先は遠いです。車で8時間くらいです。 帰省先の夫の実家から、車で1時間くらいです。