• 締切済み

大学に入ってから勉強がつまらないです。

au-soleilの回答

  • au-soleil
  • ベストアンサー率30% (168/546)
回答No.6

高校の時は勉強が楽しかった…何のために勉強していたのでしょう? 最近は、勉強がまさしく苦痛…何故でしょう? 質問者さんは行きたい(行って学びたい大学の為)と言うより、勉強目標大学の為に勉強したのではありませんか? 私の甥も同じような事を言います。 彼は入学が目標だったらしく、大学生になったら腑抜けになりました。 昔の燃え尽き症候群ていうのでしょうか?? アレ(甥)はもう燃えカスですね。今後、何の役にも立たない、日本教育の恥ですわ。 教養課程を経て、いざ核心に突入、全速力で疾走し始めた途端、息が切れる肥満兵が多く居ます。 教養課程の助走段階で健康チェックしておいて欲しかった。 どうしても自分の方向性をブレずに歩みたければ、自己チェックしながら付いて行くしかないでしょう。 自己チェックと云うのは、本当に自分がその専門に合うか?否か?ではなく、この分野で自分がどう活躍するか?自分はどんな社会人(○○職のエキスパート)になりたいか?の目標像を描いているか、どうか?の自問自答であり将来容姿の最終確認です。 外見はヨレヨレのコート、ハゲ、肥満であっても、本題の中身はどれほどの精通、熟練した専門家であるか? 自分はどんな者になりたいか?その一語、その貪欲に尽きます。

noname#106175
質問者

補足

いちおう司法試験→弁護士って目標はあるんですけど… 毎日毎日、暗記と問題演習ばっかりで、嫌になります…

関連するQ&A

  • 大学受験の勉強について

    当方受験生であり、通信制課程高校に通う学生です。 進学をしたいと考えているのでこれからは受験生ということになります。 そこで通信制課程校であったことを思い、昨夜机に向かったわけなのですが、 まともな勉強は中学の頃からしていませんし、何から勉強を始めればいいのかよく分かりません・・・。 まず教本を買うことから?手当たり次第に勉強?大学受験の過去問の把握? 本当に何をすればいいのか分かりません。 こんな僕ですが、よければ御回答頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • ~勉強か?青春か?~生き方で悩んでいます!!

    こんにちは。 私は現在高校生なのですがとても迷っていることがあります。 それは「今をどのように過ごすか」ということです。 具体的に申し上げますと...今は楽しく遊びながら勉強して過ごしそこそこの大学を目指すか、高校生活を勉強に費やして将来のために本当に高学歴の大学へ進学するかです。 私にとって勉強は苦痛なことです。本当に嫌いです。 でも、今から将来のことを考えると苦しみながらも真面目に勉強した方が絶対にいいと思っています。 しかし、高校生活独特の青春感(←ご理解いただけるでしょうか?)がそれを邪魔して遊んでいる人は皆、心から今を楽しんでいます。特に今年は最高の雰囲気です。この青春は今を逃したら二度と戻ってこないと思います。 「苦痛」と「快」を天秤にかけたらそれは快が勝つに決まっています。 でも将来への不安がそれを同じ重さにするのです。 どちらが本当の意味でいい人生と言えるのでしょうか? 今後を左右することです。アドバイスをお願いします!! それと大人の方に聞きます。あなたは高校生活を青春と勉強のどちらに多く費やし、今その過ごし方を後悔してませんか? 長文になりましたが宜しくお願いします。

  • 勉強が大嫌い

    高校生女子です。 わたしは昔から勉強が大嫌いです。 中学生の時は、英語は好きだったので1日一時間、テスト前は三時間くらい勉強していました。 ですが高校では、中学校の復習が主で、新しいことをあまり学べず、つまらなくなってしまい、全く勉強しなくなりました。 中学生の時は英語+αで他の教科もなんとか頑張れていたのですが、最近は英語の勉強すらしなくなったので、全く勉強していません。 提出物も全く出さず、友達にも注意されますが、やる気が出ません。 学生の本分は勉強だということはよくわかっています。 ですが、本当に嫌いなんです。 数学が一番嫌いで、数学っていう単語だけで嫌な気持ちになります。 数学の授業が一番苦痛で、泣いてしまうこともあります。 英語のリスニング問題は得意ですが、数字を使った表現が出てくるとひとつもわかりません。 頭がパニックになってしまい、0点になります。 進学校に進学してしまったので、毎日が楽しくありません。 最近は学校に行くのも嫌になってきました。 頑張って勉強をしたいですが、やり方もわかりません。 勉強を好きになることは諦め気味です。 なので、せめて勉強のやり方が知りたいです。 どうやったら、スムーズに毎日勉強ができ、課題を溜めることがないか。 本当に困っています。 文章がまとまっていなくてすみません。 アドバイスをくださると嬉しいです。

  • 勉強のやる気がでない

    高校2年生の男で、進学学校と呼ばれている所に行っています。(と言っても進学学校ではない雰囲気です) いきなりですが、勉強のやる気がでません。 試験1週間前を4日も過ぎているのに、まだ一度も教科書を開いてない状況です。 こんな時間にパソコンもやっている状況です。 一応、大学進学を希望しているのですが、このままでは無理だということも先生に言われました。 自分でもヤバイと思っているのに・・・・。 自分のやりたいことが決まってないから・・・・かもしれません。 とにかく、やる気がでません。 助けてください。。。

  • どちらの大学院を受けるべきか

    初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学生の勉強意欲について

    大学生の勉強意欲について 私は国立大の情報系学科の2年生なのですが、クラスの生徒の勉強意欲が低く困って(?)います。 困っているというか何だか嫌な気持ちになります。才能あるのに勿体ないなと思います。 私は数学が苦手なのですが将来プログラミングを勉強したいと思い、理系に進みました。高校では数学の成績が低く苦労しました。今の大学には1浪して入学しました。 私の大学は理系の国立大では底辺というわけではありませんが偏差値は低く、正直レベルの高い高校に入学し、そこの勉強についていけていれば受験勉強しなくても合格するのではないか?と思います。 それが原因かは分かりませんが学生の勉強意欲が低く、授業中にしゃべる、マンガを読む。テスト前でも勉強しないといった生徒が多くいます。授業中にしゃべるって何なの?(それを注意できない私も悪いですが) こっちのやる気が削がれます。高校の時に真面目に勉強しなかった人たちが入学してそのままの気持ちでいるのかなぁと思います。もっと偏差値の高い大学に行けばこんなことは無かったかなとか思っています。実際のところどうなんですかね? みなさんにお聞きしたいのは (1)彼らの勉強意欲を上げるにはどうすればよいでしょうか?(勉強以外では良い奴らなんです。このままでは留年しそうなやつもいるので何とかしてあげたいです。) (2)周りを気にしないで勉強に集中する方法がありますか?(彼らに流されそうになっている自分がいます。) 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

  • 大学受験 生物の勉強法、参考書

    こんにちは。今年22歳になります。 高校(文系)を卒業し国際系の大学に在学中です。訳あって医療系の大学もしくは専門に進学することにしました。 そこで、大学受験(私大)の場合、生物I・IIともに勉強しなくてはなりません。 高校では文系のクラスで、生物は必修として授業がありました。特別に得意というわけではなく、定期テストは赤点をとらない程度にしか勉強しませんでした。 もう一度勉強し直すにあたり、おすすめの参考書・問題集を教えていたください。 教科書をすでに捨ててしまい、基礎をたたき込むにも術がない状態です。 参考書、つまり教科書に匹敵するようなものをまずそろえたいと思っています。 書店に足を運んでも種類が多くてどれを買えば良いのか分かりません。

  • 勉強が出来ないんです

    進学校に通い、大学進学を考えている高3です。 偏差値もある程度高いのでクラスはもう受験モードって感じです。 ですが自分は全く勉強できないんです。やる気がおきませんし、なにか勉強を始めるのがもの凄い苦痛なんです。一部の授業を除いてほとんど寝てます。ノートをとるのも嫌です。頭を動かすことから逃げてます。古典と現代文の授業ではセンターの問題演習をやっていますが、自分は全くやってません。とくに国語を解くのは苦痛で、このままでは模試以外問題を解くことはなさそうです。一度でいいから解いてみろと言われても絶対出来きないです。そのくらい逃げてます。 模試と書きましたが、夏休み中の模試は出席はしたもののほとんどの教科で寝て校内最下位をとりましたし(本気でやれば上の方なんですが)、先週の模試は受けるのがいやでさぼりました。授業態度最悪な自分にいきなり模試がんばれといわれても無理な話です。 最近では自分で受けるときめた課外授業も無断欠席するようになり、勉強のやる気のなさが顕著になってきました。 自分は何か夢中なことがあると勉強ができないタイプなんです。勉強が出きるときって勉強のことしか考えてないときです。 今勉強から逃げてるのは、自分が歌うことに夢中になってるからです。自分の持ってる能力でダントツで長けているのが歌う能力(声帯)なんです。だから若いうちにこの能力を伸ばしておきたいので、歌うのは大学に入ってからにしろとか無理です。 だれだってこういう傾向はあるでしょうけど、自分の場合ひどすぎます。この時期ですから学校の授業くらい真面目に聞いていいはずです。こういう心のゆとりのなさっていうのは何か精神的な病気が関係してるのでしょうか?

  • 居心地の良い大学ってどんな大学なんでしょうか?

    数ある質問の中からご覧いただきありがとうございます。 さっそくですが皆さんのご意見を伺いたいと思います。 『居心地の良い大学ってどんな大学なんでしょうか?』 私は、現在大学4年生です。 私立の大規模進学高校から、わりと小規模な女子大に進学しました。 と言うもの、高校が好きになれず、教室にいるのが苦痛でしょうがなかったため、居心地のよさそうな大学を自分で選んだのです。 正直、明確にこんな勉強がしたい!と言う思いよりも、とにかく居て苦痛にならない場所を追い求めて大学を選びました。 そんなどうしょもない私の意見を理解し、大学に通わせてくれている両親には本当に本当に感謝しています。 自分らしく毎日を過ごすことができ、高校時代に投げやりになってしまった性格も、元々持っている負けん気が強くて真面目で前向きな、自分の良い所が戻ってきたように思っています。 そういったことも含め、この大学に入学して良かった!と本当に思っています。 友人がたくさん出来ること? 好きな勉強が出来ること? 有名な大学に通っているという事実? ダラダラ過ごせる事? 大学の居心地の良さの根源てなんなんでしょう・・・ 長々と失礼いたしました。 いろいろな方のご意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 通信制高校から大学や専門学校に進学したいのですが どんな受験勉強すればいいでしょうか

    僕は28歳の社会人です 4年前に通信制の高校を卒業しました 通信制の高校へ行く前は不登校で全日制の高校を一年の一学期で辞めてしまいました しかし高校卒業はしたいと通信制に入り卒業しました それから今になり大学や専門学校に進学したくなりました しかし通信制の高校の時は勉強は進学のために特別な勉強をしたわけでもなく卒業するだけのためにリポート作成などして卒業しました   そのため受験勉強するだけの学力はないと思っています   それなので基本の参考書や問題集を買って勉強は少しずつはじめました また通信制高校の時の教科書やリポートなどもやり直したりしています  専門学校にいくだけなら高校の教科書やり直しやそんな勉強だけでもいけるでしょうか いちから勉強しようとおもっていますが仕事してるので予備校に行く時間もないし 通信制高校でてから何年かして僕みたいに大学や専門学校に進学した人はいないでしょうか やはり通信制高校だけの勉強しかしてこなかったのでは進学は難しいでしょうか   これからどのような勉強をしていけばよいか教えてもらえないでしょうか   僕みたいな格好で進学した人のアドバイスなども知りたいです  普通に受験して進学したいのですが よろしくお願いします