• ベストアンサー

新卒 住民税について

krafty2009の回答

回答No.1

確か私も働いて1年経過してから住民税は引かれていたような気がします。前年の所得がないので、心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 来年から嫌でも引かれると思います。

linsama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 安心しました

関連するQ&A

  • 住民税について

    今年1月まで社員で働き、2月~5月は少しだけ日雇いのようなアルバイトをして6月に再就職しました。 今年度の住民税の支払額が思っていたより多かったので少し困惑しています。来年度の住民税は、今年の所得で決められるのであれば、来年は少し少なくなると思っていてよいでしょうか。 アルバイトの分も所得に含めないといけないかと思うのですが、アルバイト先からまだ源泉徴収はもらっていません。もらって今の職場に渡したほうがよいのでしょうか?1月まで働いていた会社の源泉徴収は提出するように言われたので提出しています。

  • 住民税について

    お世話になります。 個人事業主です。 今年の3月に過去3年分の確定申告をしました。 14年度分の住民税は納めすぎていたので、 返してもらえる旨通知がきましたが、わからないのは、その前の年度の分です。 12.13年度の住民税は、戻らないのでしょうか? 所得は相当低いので、所得税の殆んどは還付されます。 税金について、無知な私です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 今年住民税ゼロだと得なのでしょうか?

    素朴な疑問です。 給与所得者ですが、 昨年度の確定申告で譲渡損失を申告したため、 税務上、私の昨年度の通算所得はゼロとなりました。 したがって、昨年度納めた所得税は既に4月に還付されています。 住民税は昨年度の所得にかかるので、この6月からゼロです。 さて、みなさんご存知の通り、今年から所得税と住民税の 比率が変わっています。私の場合、所得税は昨年度の分 (=比率変更前)が還付され、増えるはずの住民税が今年は ゼロだということになります。つまり、比率変更がなかった 場合と比べれば、今年はたまたま所得税が下がった分だけ 得をしているといえるのでしょうか…?

  • 会社での所得税や住民税について

    昨年末に退職し、昨年度分の住民税も一括でもう払ってしまいました。 今年は少しだけアルバイトをしました。 トータル20万円ほど(所得税ももちろん取られてます)。 このまま転職し、今年は収入ないと転職先の会社に言った時、 所得税(今年の年末調整)や来年6月からの住民税は不自然な事になってしまうでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 新卒の住民税について

    私は2012年の3月に大学を卒業したのですが、事情により2012年の10月から正社員として働き始めた者です。 昨日税務署から住民税を納付するための振込用紙が届きました。 同じ新卒の友人たちは来年から住民税を払うと言っています。どうゆうことなのでしょうか? ちなみに学生の時にアルバイトをしていましたが、扶養を超えるほどはしていません。 ご回答お願いします。

  • 住民税についていろいろ

    こんばんは。 先日、給与明細から住民税が引かれていないことに気がつきました。 そのことについて上司から「会社が忘れているな」 その後、「引かれていなかった今までの分を何ヶ月分(4ヶ月分を何回かとか)かにまとめて今後の給与から引かれるのでは?」 と言われました。 その後、家に帰って住民税のことを調べてみると、 新卒の場合就職初年度は住民税がかからない場合が多大半で2年目から去年の分の住民税がかかるということがわかりました。 私の場合、去年3月から中途入社しました。試用期間が3月から入社して6ヶ月でこの会社に入社する前はずっと父親の扶養家族でした。 そのような状況でも新卒の場合と同じく初年度は住民税がかからなかったと考えてよろしいのでしょうか? それとも上司がいったように去年の分の住民税を何回かにわけて払わされるはめになるのでしょうか?ちなみに住民税の催促の手紙はまだきていません。 もう一つ質問です。特別徴収の場合、住民税の毎月かかる金額は前年度の合計所得10%の12等分でよろしいのでしょうか? 私の場合給与明細には、支給の欄に技術給、皆勤手当、クリーニング、時間外手当、課税通勤手当、非課税通勤手当というのがありそれが毎月20万くらいで、 扶助欄に健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、親睦会費がありそれが毎月3万くらいです。 所得というのは支給から扶助を引いた差し引き支給額のことでよろしいのですか? その所得の1年分の10%の住民税が来年度にかかるという考えでよろしいですか? 乱文で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 住民税について

    今年の10月より嫁が会社を退職し、扶養(専業主婦)になる予定ですが、嫁が支払っていた住民税の10月から12月分は、他の質問を見た限り、支払う必要があるのは理解できましたが、来年度の住民税はどうなるのでしょうか。所得がないから0円なのか、旦那が支払っている住民税が増額し嫁が0なのか・・・お教えください

  • 住民税

    今年の九月に退職しました。平成19年度の住民税は八月分まで給料天引きとなっていたのですが、残りの19年度分の9ヶ月分は後日納付書が送付されてくるとおもわれますが、私のように19年度の九月まである程度所得があり、1月からの所得税減税の恩恵を9ヶ月間うけものは、「税源移譲時の年度間の所得変動に係る経過措置」の対象にはならないと税務署に問い合わせしたところ言われたのですが、本当でしょうか?所得税の減税の恩恵は8ヶ月間に対して、住民税は余分に5か月分高い金額を払うことになるような気がして、損している気がします。

  • 住民税について

    2010年4月5日まで生活保護→4月6日付で解除 今年の5月から自営業を始めた場合は2010年度分は住民税が発生しますか? その場合は来年6月に住民税が請求されると思えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税の仕組みについて

    H18年8月末で仕事をやめ、10月に県外へ引越ししました。 すぐにH17年分の所得に対する残りの住民税の通知が 引越前の住所の役所から届き、支払い済です。 そして、今年の6月、昨年の所得(H18年1月~8月) に対する住民税の通知書が引越し先の役所(H19年1月1日の住所地) から届きました。 今年の3月に確定申告をしたので、それで前年度の所得が確定し 住民税の通知が来たんだと思いますが、 もし確定申告していなかったら住民税はどうなっていたのか教えてください。