• ベストアンサー

高校の評判(支離滅裂ですがお願いします)

panther5の回答

  • panther5
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

出身校の評判や名声で相手を見下す人間は実際にいますが、 その評判が自分に当てはまらないと思うのなら、 堂々としていればいいのです。 きちんと相手を見る人間なら、 質問者様が本当に傲慢なのか、ダメ校出身らしくダメな人間なのか、 すぐに分かりますよ。 質問者様へ3つお聞きしたいことがあります。 (回答して下さらなくても、頭の中で考えて頂ければと思います) 1)ネットの評価を見る前は、母校をどのように思っていましたか? >「この高校で良かったのだろうか?」 とありますが、ネットで知ったのは周囲の評価であって、あなたが知らなかった母校の隠された悪事などではないですよね。またネットの評価が一面だけを指摘したものだと知っているわけですよね。つまり、あなたが母校の評価を変えなければいけないような、新しい事実は何もないということです。  ご自身にとってある程度満足のいく学校だったのなら、 その気持ちを変える必要はないと思います。 2)母校に入った目的は何ですか? もし「○○高校出身」という肩書きだけが目的だったのであれば、 確かに現状は残念かもしれません。 大学のランクなどに詳しくない地元の同級生や親戚などから 「○○高校出身なんでしょ、すごいわよね~」と言われる機会が 減るぐらいの残念さです。 3)母校で過ごすことで、成長した部分はありますか? >勉強ばかりが高校生活なのですか? とのことですが、ご自分でも答えは出ていらっしゃるようですね。 学校では勉強(とスポーツ)の結果ばかりが重視されがちですが、 それ以外の要素は社会に出てからじわじわと影響してきます。 高校で行事や部活に参加したり、 同級生や先生から影響を受けたりすることで何かを得て、 現在のご自分を形作っている一部分になっているはずです。 それをすべて白紙に戻してまで別の高校を選びたいと思うほど、 ひどい学校だったのでしょうか? もしひどい学校だったのでしたら、将来子供をそういう学校に進学させないように注意してくださいね。 社会に出ても出身大学の権威を引きずっている人がいますが、見苦しいです。「自分の学校はちょっとダメだったけど」くらいに考えている方が、天狗にならずに済みますよ。

poleland
質問者

お礼

1)ネットの評価を見る前は、母校をどのように思っていましたか? →受験時には、憧れの学校でした。 確かに、進学実績は劣ると知っていましたが、それでも行きたい学校でした。 在学中は特に何とも思っていませんでした。 卒業してから、入学していろいろ楽しめて良かったと思う半分、みっちり勉強すれば、もっとよい大学に入れたのではと思ってしまいます。 2)母校に入った目的は何ですか? →どうしても入りたかったに限ります。  3)母校で過ごすことで、成長した部分はありますか? →どうやったらみんなで物事を楽しめる事が出来るのか学べました。 良いところ、悪いところ両方あった学校だと思いました。  行事に集中できたり、部活にがんばれたりは出来ますが、受験の意識は低く、学校側の進路指導も行き当たりばったり(模試の業者を毎回変えたり…)もあります。 自分のなかでは、プラスになる部分が多かったと思いました。  ですが、これは母親から聞いた事ですが、仕事場で母校出身のOBがいたようですが、どうもお客様の対応が悪いみたいで、それで解雇された話がありました。 どうも、見下すような対応だったみたいです。 どうも、地元では、いまいち評判がよくなかったりもします。

関連するQ&A

  • 都立文京高校の評判などについて・・・

    中3です。文京高校について質問です。 1 偏差値はどれくらいですか 2 校則とか校風について教えてください 3 国公立大学の進学実績が上がってるみたいですが、大学受験対策を文京高校ではどうやっていますか 4 都立高校の受験対策でおすすめの問題集を教えてください 従兄弟が5年前に文京高校に通っています。従兄弟からは良い学校だったと言われています。

  • 進路について悩んでます

    はじめまして、高校三年生の女子です。 私の学校は地元でもそれなりに有名な進学校なので、周りは大学進学を目指した人しかいません。 私は今の高校の校風が好きでどうしても入りたくて前期で入学したのですが、その先のやりたいことが全くありませんでした。 働いたりすることは好きなので就職はしたいのです。 しかし大学にいくことがしたいわけではありません。 勉強もするのはいやではないのですが、自分のしたいこと以外もやらなくてはいけないし、塾に通ってるとどうしても「やらされてる感」の方が大きくてやりたくなくなってしまいます。 大学に行くのであればそれなりのところに入らなくては駄目なような気もしますし、今は高卒や専門学校で就職できるほど甘い世の中でもないこともわかっています。 進学校なので就職口もあまりないのでやはり大学に行くしかないのでしょうか…? 正直自分の中では就職するのが一番の自分の望みなのですがそれが難しい現実だというのもわかっているのでこの時期になってまで進路が決められてなくて焦っています。 なにか助言をください。 一人ではもうどうしていいかわかりません…

  • 高校進学に悩んでます。

    こんにちは。私は今中学3年生です。 もう志望校を決めなくてはいけない時期ですが、 未だに迷いがあり、決めることができません。 昔から絵を描くことが好きで、小さなころから漠然と「絵を描く人になりたい」と思っていましたので、 いざ、進路のことを考えてみるとなると、もうそのことしか考えられなくなっていました。 今は、将来はイラストレーターになりたいと思っています。 高校卒業後は専門学校か美術系大学に入学したいと思っているのですが、 イラストレーターになるにはどちらの進路が適しているのでしょうか? また、今は総合学科の高校と、普通科の進学高校のどちらに進学すればいいのかで悩んでいます。 総合学科で美術を選択すれば、絵のことを今よりもっと学べると思っているのですが、 「大学に行くなら進学校、専門学校なら総合学科」という風に私のまわり人たちは言っているのです。 本当のところどうなんでしょうか? とりあえず今のところは総合学科の高校に入学してから、専門学校を目指してみようと思っているのですが、 それが本当にいいのか分からないので決めかねています。 もうすぐ三者面談や、推薦してもらうための校長対談もあるので、 それまでにしっかりと意思を固めておきたいと思っているのですが・・。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 武蔵野北高校の評判

    武蔵野北高校を目指しています。偏差値が65でした。 武蔵野北高校を目指しているのは ・新校舎になって設備が充実する ・最近有名大学の進学実績が上がっている ・現役進学率が高いと評判 ・中高一貫校ではないこと (中学からの内進生がいるのは嫌です) が理由です。 ムサキタの学校見学にも行く予定です。でももっと他の人の意見も聞いてみたいです。武蔵野北を目指す人はほかにどんな学校を見てますか?武蔵野北の評判はどうですか? 現役の人か卒業生の人などにこたえていただきたいです! よろしくお願いします(^O^)

  • 高校卒業後の留学

    今自分は高校2年で進路のことを考えていて希望しているのはアメリカの4年制大学に留学です。 留学するための準備として、~機構や専門学校がありますけどそれらは費用もかなりかかるし評判も様々だしそういう第三者を通さないで、自分で留学したいと思っています。 自分の英語力は全然ありません。 なので卒業までまだ20か月ほどあるのでその間みっちり英語の勉強はしていきたいと思います。 それでも大学に行くための英語力などは全然足りないだろうし、大学付属の語学学校とか、条件付き入学なども考えています。 そこで、高校卒業後からアメリカ大学に入学するまでの進路を教えていただきたいと思います! コミュニティカレッジは考えていません。 それと、本人の努力次第だと思いますけど語学学校に何か月ほど通ったら大学に進学出来るほどの能力がつきますか? 例えばアメリカの大学は一般に9月入学なので、 高校を卒業して、4月から語学学校に通いほんの4、5か月学んで9月に大学に入学というのもかんがえれるんでしょうか? 散文ですいません↓回答お待ちしています!

  • 私立中学から高校への偏差値

    来年度私立中学受験をするので、残り一年で学校選択にとても悩んでおります。 千葉県中心に受験をしたいのですが、大学への進学実績と高校からの入学時の偏差値の伸びを知りたいため、中高の受験情報冊子を購入しましたが、分からないことが出てきましたので教えて頂きたいのです。 八千代松蔭の中学受験時の偏差値35に対して高校入学時は65 国府台女子は中学入学時は56に対し高校入学時は56 成田高校は中学入学時は45に対し高校は65 これだけを見てしまいますと、努力して国府台女子に入らずとも、ベネッセの通信講座や公文で入れる八千代松蔭を受けた方が良いように感じてしまうのです。 しかし、本当に偏差値35で入学した生徒が、高校で65に届くほどの偏差値まで伸びているのか? 国府台女子は、生徒指導が良くないから偏差値が伸びないのか? どうしても分かりません。 進学実績だけ見ますと、案の定ですが、偏差値65で入ったはずの八千代松蔭は余り芳しくなく、高校偏差値が低いはずの国府台女子の方が良く、結果だけをみてしまうと、中学から高校への進路指導は八千代松蔭が良いが、高校から大学への指導は国府台女子と‥単純にそうなのですか? なんだかおかしい気がしてなりません。八千代松蔭の35から65がどうしても分からないのです。 通常でしたら、65もの偏差値の子がどっさりと入学及び35から65に伸びてきましたら、大学の進路もかなり良いはずなのですが‥ どなたか、このからくりを分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 都立文京高校、雪谷について

    受験生の母です。都立文京高校、雪谷高校の校風や進路実績、情報をお願いいたします。また、今回V模試の偏差値は58ですが、かなり厳しいでしょうか。この辺のところも教えていただければ幸いです。

  • 都立小山台高校について

    受験生の母です。高校で青春したいけれど勉強も頑張るといっていますが、校風や進路実績、情報をお願いいたします。また、現在の内申はあまりよくなくてオール4ベースで3もちらほらですが、かなり厳しいでしょうか。この辺のところも教えていただければ幸いです。

  • 工学部から高校教師になるには?

     私は広島大学工学部の1年生なのですが、このところ自分の進路について悩んでいます。もともと建築士を目指して入学したのですが、最近は高校教師になりたいと考えるようになりました。  工学部に通っていても高校教師になれるのでしょうか?またなるにはどうすればいいのでしょうか?出来れば自分の母校のような普通科の高校で教師になりたいのですが・・・  回答よろしくお願いします。

  • 高校受験の自己PR書の書き方で困ってます。

    私は商業科の学校を希望しています。 志望理由にこのように書いたのですが、何か至らないところがあったらアドバイスください。 ・貴校に見学へ伺った際に、コンピュータの授業を体験して、その指導が分かりやすく、もっと深く学びたいと思いました。もし、入学できたならば簿記だけでなく情報処理など資格取得に積極的に取り組みたいと思います。また秩序ある校風に憧れています。進路指導にもきちんとした実績をあげておられ、就職を望む私の強い味方になっていただけるものと確信しており、入学を希望します。 志望理由は以上です。お願いします。