• ベストアンサー

彩雲をきれいに写したい

g-spaceの回答

  • ベストアンサー
  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.5

 コンパクトデジカメで撮れますよ。事実、私は簡単な方法で、彩雲、幻日、環水平アークを撮っています。  設定はオートで構いません。フォーカス設定ができるなら、∞(無限遠)にしておくと良いでしょう。  撮りたいものにカメラを向け、半押しシャッターでフォーカス、シャッタースピードなどの設定をカメラに任せるのは普段やっていますね。このとき、設定エリア(またはポイント)をしっかり彩雲などに合わせてください。あとはパシャリと撮るだけです。白く飛んでしまうようなら、遠くの(彩雲などより)明るいところでシャッター半押しでオート設定し、そのまま彩雲などに向けてパシャリと撮ります。逆に暗すぎるなら、遠くの山陰などでオート設定すればOKです。  コンパクトデジカメでも、うまく使えば、相当いろいろなものが写せます。まずは試してみてください。

rakko-yumi
質問者

お礼

g-spaceさんおはようございます。 環水平アークをこんなにきれいに撮れるとは! わたしも鮮やかに撮りたいです。 教えてくださったことを試してみますね。 どうもありがとうございます。感謝。

関連するQ&A

  • 彩雲国物語

    彩雲国物語の新刊が、 2010年4月1日に発売というのは本当ですか? 先日発売されたThe Beansに情報が載ってたらしいんですが 彩雲国物語が掲載されてないので買ってません。 知っている方、教えて下さい<(_ _)>

  • 今日、彩雲を見た方居ますか?

    今日、彩雲現象を見た方居ますか? 今日(6月26日)夕方、時間は19時前。私は静岡で国道1号のバイパス上り線を走ってました。浜松の辺りで、曇り空の地平線近くのすき間に、虹のかたまりのようなものが見えました。 もしかして、これが彩雲現象!? と思い慌ててスマホの内蔵カメラで写真を撮りましたが、走りながらだったこともあり撮影失敗(泣) そんなの、幻覚だろ?と言われると悔しいので確認したく…。 虹は棒状に立ちますが、それは本当にキレイな色とりどりの「かたまり」で、雲が薄くなり明るくなった部分に、ぽっかり見えていたのでした。 私の他にも今日そんなのをご覧になった方はいらっしゃいますか?

  • 夢占いをお願いいたします。彩雲と鯉のぼり

     船だったのか、部屋から眺めていたのか? 晴天の中を、 縦(空に向かって口?下ぬ向かって尾)になった ものすごく大きな鯉のぼりが一匹 右から左へ流れて(泳いで)行きました。 これは凄いと思い、写真を撮ろうと思うと あっという間にチャンスを逃してしまったのですが すぐに同じ様に大きな鯉のぼりが4匹通りました。 そこで写真におさめた気がします。 その鯉のぼりの前後、どちらかは覚えていないのですが、 彩雲が広がってきれいだなーと思っている夢でした。。。 夢を見た当日に、TVで彩雲を見た影響も あるのかと思いますが、 ご存知の方、夢占いをお願いいたします。

  • 彩雲玉の日本名等を教えてください

    皆様、教えていただきたいのですが…。 先日台湾旅行した際に現地の知り合いから貰った天然石について教えてください。 恐らく北京語だと思うのですが『彩雲玉』というものです。 英語では『Cloud Jade』とあり、翡翠の一種ではないかと思っております…。一応その天然石については検索したりしたのですが、全く見当たりません(台湾のサイト?はよく引っ掛かります) どなたかお教えいただけませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます

  • 虹をデジカメで撮るコツが知りたいです

    子供と彩雲を見つけてデジカメで撮ったんですが かろうじて虹っぽい程度にしか写りませんでした。 太陽と同じ向きにあるので逆光でした。 それで建物の陰から普通に撮ったんですが 何かコツとかあるのでしょうか? それとも普通のデジカメではムリなのでしょうか? 私の持っているのは CASIOのEXILIM EX-FH25と フィルムカメラのMINOLTAのα7000です。 よろしくお願いします。

  • 誰でも答えられます!!答えてください!!!

    先日友達と、こんな話し合いになりました。 友達同士4人(A・B・C・D)で居ました。 そこには、水平線の先に太陽が見える写真がありました。 ある写真を見てAが、「日の出の写真すきだねー」といいました。 するとBが「なんで日の出の写真ってわかるの?」といいました。 Cは、「だって日の出の写真は撮りにいく事があるけど、日の入りはあんまりないじゃん。」といいました。 Dは、「日の出の時間帯は起きてない事がおおいけど、日の入りの時間帯は起きてるから写真を撮りやすいんじゃない?」といいました。 結局のところは2対2の意見に分かれてしまい、どちらの方が多いかはわかりませんでしたけど、どちらも「自分の方が正しい」と思っていて、意見はかわりませんでした。 統計をとるためのデータがほしいと思い、ここに質問をしました。 あなたはどちらの写真の方が多いと思いますか? というか、水平線の太陽がある写真を見て、どちらに思いますか? ちなみに、まわりの色で日の出か日の入りかを写真上で正確に判断できるかどうかは知りません。。。 この質問を読んでくださったかたは、ぜひ簡単で結構ですからあなたの答えを書いてください。お願いします。 とてもたくさんの答えが欲しいです。

  • なぜ地震の前に環水平アーク現象が起こるのでしょう?

    なぜ地震の前に環水平アーク現象が起こるのでしょう? 科学的に説明してください。

  • 絞りの数値設定

    先日、虹が出ていたので、フィルム一眼レフで撮りました。 朝で晴れていて、太陽の光が強く、虹の近くに太陽がありました。太陽は画面には入りませんでしたが。 フィルムはISO400で、絞りはF22にしました。 しかし、出来上がった写真は、虹はよく写っていましたが、空が暗くなっていました。 気持ちよく晴れた青空にするには、絞りはどれくらいにするべきだったでしょうか。

  • 福岡でも目撃した天体現象

    これは今日福岡の上空を撮影したものですが、太陽の周りに綺麗な虹の円ができてましたが、これって関東などで目撃された太陽アークというものでしょうか?私はこのようなものは初めて見ましたが、みなさんはこれを見てどう思うか教えてください。

  • 東京都内から「水平線に」沈む太陽を見ることは可能?

    ご存知の通り、現在の日本では毎日太陽は東からのぼり西に沈みますよね。 ということは、太陽が「水平線(本当に海のライン上)」に沈むのを見ることが できるのは、「日本列島の西側の海」だけなのでしょうか? 東京都内などから太陽が水平線に沈むのを見るのは不可能ですか? この質問をすると「何いってんのー、見えるよ。何度も見てるし」とよく 言われますが、「でも何故西に沈むのに、東京近辺(東側)の海から 太陽が水平線上に沈むのを見ることができるのか?」のちゃんとした説明を 聞くと、誰もしっかり回答することができません。また「じゃあどこの海で ちゃんと「水の線の上に」太陽が沈むのを東京側で見た?」と聞くと 誰一人として「覚えていない。水平線上ではなかったかもしれない」という 答えにかわります。どなたか、理解できるように教えて下さい!!