• 締切済み

執行役員が退任(退職)する時の離職理由は

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

総務人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。 詳細の背景が不明な点があるので回答ではありませんが考え方や事例のひとつにでもなればと思い書かせていただきました。 下記のURL等を参考にされてもよろしいかと思います。 総務の森(類似したご質問に対するご回答) http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-47386/?xeq=%E5%85%BC%E5%8B%99%E5%BD%B9%E5%93%A1 参考程度にでもなれば幸いです。

参考URL:
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-47386/?xeq=%E5%85%BC%E5%8B%99%E5%BD%B9%E5%93%A1
southpaw28
質問者

お礼

ありがとうございました。 職安に行ってきました。 執行役員といっても、雇用保険上で言えば、普通の従業員なので、離職理由もその通り、一般の社員と同じように考えればよいとのことでした。 (そりゃ、そうかもしれませんが)本人への対応含め、まだまだ悩みます・・・・・・・・・・・。

southpaw28
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね、今日、職安に行って相談しようと思います。

関連するQ&A

  • 執行役員の退職金について教えてください

    皆様に教えて頂きたいことがありますので質問させていただきます。 当社では、執行役員制度があり(執行役ではない)、以前ですと平取締役みたいなものです。 執行役員に就任すると従業員だった期間分に対して10割の退職金が支給されます。 その後、執行役員就任後は、”執行役員退職金規程”にのっとり退任時に執行役員としての 退職金を受取ります。 疑問なのは、(1)執行役員は雇用契約を終了し会社としては、委任契約書で契約をしている (2)労働保険上の雇用保険は継続している (3)執行役員は、従業員の地位を保持している こうした状況において、従業員であった時代の退職金を執行役員就任時に受け取り、執行役員の 退任時に執行役員としての退職金を受取るというのは、執行役員就任時の退職金は退職金ではなく”一時所得”になるのではないかと疑問に思っております。 会社側が従業員と同じ位置にいると主張するならば、執行役員就任時に従業員分としての退職金を支払わず、執行役員在任期間と合計して退任時に従業員分退職金+執行役員退職金を支払うのが筋だと思うのですが・・・・ ちなみに当社は、非公開会社で取締役会設置会社です。

  • 離職票の退職理由について

    首都圏の中堅企業に勤めている営業職の者です。(42歳) この度、会社側から営業成績不振により退職勧奨を受けました。 過去に似たような質問があり、状況としては非常に似ています。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1420870 退職勧奨を受け入れて、これから退職手続きに入りますが、離職票に記載される退職理由に関することで質問があります。  ・勤続1年以上で雇用保険加入  ・退職手続きはこれからなので、退職届等の書類は一切作成していません 実態としては退職勧奨(会社都合)による退職ですので、「離職票-2」の書き方としては、「事業主からの働きかけ-退職勧奨-その他の理由(具体的理由)」になると思います。 そこで質問ですが、過去の質問では「離職票は次の転職先には出さないから、前職での退職理由は知られない」という回答が多かったですが、転職先に提出する雇用保険被保険者証に退職理由の記号(自己都合か会社都合か程度)が記載されているので、会社都合だという事が知られてしまい転職に不利になる、という回答もあったような気がします(その部分の過去質問を見つけることが出来ませんでした) 悩みとしては、 年齢的な面で次の就職先が直ぐに見つかるか不安なので、出来れば実態通りに「会社都合」で離職票に記載したい。 でも、その事が原因で採用に悪影響を与えるならば、リスクを負ってでも自己都合退職にしたほうが良いのか? 結局は「退職理由が転職先に知られるかどうか」だと思いますが、詳しい方のアドバイスをお願いします。 但し、転職先企業から転職前企業に対する退職理由の確認については無視して頂いて構いません。

  • 離職理由

    またも雇用保険の質問で申し訳ありません。 先ほど派遣先に離職票を提出してもらえる様電話をしたのですが 私の派遣の契約が3月1日迄なので 離職理由が契約満了だと思ったのですが その仕事が契約満了でも今後派遣先からの仕事紹介があるのに それを受けないという形になるので理由は自己都合になると言われました。 以前の質問を読んで頂けると有り難いのですが 私は昨日やっと前職の会社から会社都合で離職票を貰えたばかりなので 今回の退職理由が自己都合になってしまうと雇用保険を給付されるのは 3ヶ月後となってしまうのでしょうか?

  • 退職と役員退任について教えてください

    教えてください。 前会社を3年前に退職したのですが、1年半前まで役員のままだったようです。「退職願」は出したのですが、「役員退任届」などは特に何も言われず出していませんでした。役員になったのはとりあえず必要だからと言われただけです。 今は、別の会社で2年前より会社員として働いていますが、その前は失業状態でした。このケースで自分にとって何か問題になるようなことはありますか? また、辞めた人間をそのまま役員として置いておくような会社は問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発達障害で退職。特定理由離職者の認定はずるいですか

    去年をいっぱいに会社を退職しました。 理由は発達障害(広汎性発達障害とADHD)で与えられた業務に 支障をきたすことが多かったのと、 仕事がきつく体調を崩したことが時々あったのと待遇が非常に悪いからです。 そのことをハローワークに伝えたら、 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により 離職した者として特定理由離職者に該当するのではないかと言われました。 それで、就労可能診断書を渡され、医師にこれを書いて、 提出したら、特定理由離職者として認められ、 雇用保険の3か月の給付制限なしで受け取れる可能性はあると言われました。 それで、自分は貯金がとても少なく、3か月給付制限なしで、 基本手当がもらえるとかなり助かります。 あと、会社では自分が発達障害があるとは言わなかったのと、 退職理由は一身上の都合としか言わなかったため、 離職票では自己都合で退職と書かれていました。 それで、発達障害で仕事で支障をきたすから退職したことで、 特別理由離職者として、認定してもらうことがずるい考えのようにも思えてきました。 理由は今まで発達障害の未診断の人は例え職場で不適応だったとしても、 自己都合で退職として、3か月の給付制限がついた人も多いですよね。 自分も未診断の時は自己都合で退職として雇用保険を申請してましたし。 なので、発達障害で会社を退職したことで、 特別理由離職者に認定してもらうことはずるい考えなのか、 他の方の意見も聞きたいです。

  • 退職証明書と離職票の退職理由

    退職手続きをしました。 退職勧奨によるので原則会社都合です。 退職証明書には当社の勧奨による 退職と書いてあり、会社印もあります。 しかし離職票のサインにおいて 「事業主からの働きかけによるもの」欄 に「能力が足りない」みたいな事が書かれていて、それは良いのですが、 どこにも○がなく、事業主用具体的事情記載欄にも何も書いてない。 自分は一旦はサインを拒否しましたが それだと提出しないから いつまでも雇用保険手続きも出来ず 就職もできないと言われたので サインしました。 その担当者は 「その他」に○すると言っていましたが 何を意味するのでしょうか。 退職証明書におかしな点は無いのに 離職票の退職理由で欺こうとする意味が 分かりません。 その他に○をして 事業主用具体的事情記載欄に 自己都合と書く可能性がありますが、 退職証明書では会社都合は間違いない。 そこまでして会社都合を妨害 したいというのが解せないです。 会社はやはり自己都合に持っていく 意図があるでしょうか。 「事業主からの働きかけによるもの」欄 に書かれていた事も何らかのやり方で 消すかもしれません。

  • 離職理由について

    先程失業保険について質問させていただいたものです。沢山のご解答本当に感謝しております。 それで、また問題が起こってしまいどうかご相談にのっていただけないでしょうか。 本日、会社に離職票をお願いしました。その時に、離職理由はどうなりますかと尋ねましたら、「うちは今まで自己都合でしか出していない」と言われました。 自分としましたは、なるべく早く失業保険を頂きたいので、期間満了等の理由にしてほしいと思っております。 会社側からした場合、期間満了等の理由にするのは都合が悪い事なのでしょうか?私の知人は一身上の都合で辞めたのですが、期間満了にしてもらったそうです。 私の辞める理由としては、頃合というか以前から辞めて実家に戻るという旨を、上司に相談していました。その相談の中で、何度も期日を決めたのですがその度に従業員が一人辞めたからとか、新人ばかりになったからと言われずっと延期されてきました。 そしてこの度やっと辞めれるようになったというわけなのですが、この場合どうしても自己都合の退職になってしまうのでしょうか? 質問をしてばかりで大変申し訳なく思っております。どうかお力をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 退職理由

    実際は、会社の役員(社長ではない)からの嫌がらせで辞めたのですが、社長から自己都合処理で退職金を払うと言われ、解雇処理にしてもらうか、自己都合処理にしてもらうか、悩んでいます。 地元の会社なので、自己都合にしたいのですが、(6年勤めて正社員なのは1年か2年程度です)、退職金がどれくらい入るかも分からないので迷っています。雇用保険は6年払っています。

  • 兼務役員の給与が出なくなっての退職理由は?

    兼務役員で給与を支給されていた身分です。 5月分の給与が払えないと言われ、尚かつ会社都合の離職票も出せないと言われました。 給与明細には、役員報酬を記載されていません。 全て給与になっています。 社長の言い分としては、「君は会社側の人間なので、経営責任がある。そういう人には会社都合での離職票は出せない」と言われました。 仕方がないので、「給与未払いのため、退職する」という退職届を提出しました。 3月末で退職したヒラ社員も給与の未払いや遅配で退職し、離職票が自己都合だったので、職安で異議を申し立てましたが、社長が認めないので未だ待機中です。 職安には確認していないのですが、この場合、やはり会社都合の離職票は出ないのでしょうか? なんとも納得がいかないのですが...。

  • 離職票の退職理由について

    現在、契約社員として半年更新×3回で働いています。 転職を理由に次回の契約満了時に辞める事になりました。(自己都合) 色々調べてみたところ、そのような場合自己都合であっても会社からもらう離職票の退職理由は 『契約期間の満了の為』になっているのが一般的とのことですが、 たまに自己都合にされていることがあるとのことです。 自己都合か契約満了かで、失業保険の給付制限(3ヶ月待機になるかどうか) に違いが出てくると思いますので契約満了にしてもらいたいのですが、 退職する前に前もって上司に確認しておいたほうが良いのでしょうか? また、退職する前に確認しておけばもし自己都合になりそうな場合でも 変えてもらえるのでしょうか? 回答お願いします。

専門家に質問してみよう