• ベストアンサー

この内訳はみなさんから見てどうでしょうか?

ma-fujiの回答

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

電気、ガス、水道、十分節約していると思います。 食費もほぼ限界に近いでしょう。 車の保険もしかたないとは思いますが、大手の損保は社員の給高いし、当然保険料高くなります。 ネットの保険会社は安いです。 ネット保険は事務所を多く持たないからその分経費が削減でき、安いのであって、いざというときもちゃんとやりますよ。 ネットバンクが利率が高いのと同じです。 それでなけりゃ会社が損しますから。 ネットで一斉見積もりできます。 >衣料類や化粧品、美容院代、高速代などで2,3万 化粧品、美容院は無理として、衣料品と高速代は節約できるところですよね。 ETC割引は? 家賃が削れればいいですが、絶対むりですよね。 >何もなければ、月5万円貯金できていますが、 >ボーナスは一切使わず貯金に回しています。 それなら、とりあずいいんじゃないですか。 これはという無駄遣いもないし、限られた収入でやるしかないですから。 医療費1万円は今はしかないでしょうが、貴方が健康になればこの分はうきますよね。 また、その医療費なら税金の医療費控除受けられますから、確定申告して少しでも税金取り戻しましょう。

chizu4269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり自動車保険は高すぎるみたいですね。 よくわからないので、ディーラー任せにしていましたが、 先ほど一括見積もりしてみましたが、全然値段が違いました! 半額近くの見積もりが沢山でてきて、 今まで無駄だったなぁと反省です。 衣料品は滅多に買わないのですが、 主に旦那の仕事に着て行くシャツや靴下(すぐ伸びて破れるんですよねぇ・・・)ですかね・・・ ドライブが大好きで、ストレス発散のため週末はどこかに出かけます。 高速代はETC割引利きますが、節約しなくちゃならないですね(汗 今は早く健康になって、医療費も減らしたいです。 色々とアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新築マンション購入検討の為、家計診断おねがいします。

    新築マンション購入検討しています。 ボーナス返済なし、頭金なしで、 管理費・修繕積立費・駐車場代込みで月々10万円、35年返済です。 旦那(30歳)収入 平均手取り23万円 ボーナス20万(10万×2回) 私(30歳)収入  平均手取り7万円 ボーナス4万(2万×2回) 結婚して2年目。子なし。将来1人は欲しいと思っています。 貯蓄は120万ありますが、車が今年で13年目。 7月車検で、エコカー減税・補助金出るので、 これを機に維持費の安い軽に買い替えます。 マイカーローンを組むと、住宅ローンが組めないそうなので、 貯蓄全額現金一括で購入するつもりですので、貯金0になります。 家賃 63,000 駐車場 10,000 生命保険 7,000  損害保険 2,000 年金積立 10,000 自動車保険 3,000 ケーブルTV 3,500 ネット 4,500 電気 5,000 ガス 4,000 水道 2,000 ガソリン 10,000 食費 30,000 携帯電話 15,000(2人分) ローン 7,600(カーナビ)あと2カ月で終わります。 旦那こずかい 30,000 その他、衣料類や化粧品、美容院代、雑費、趣味などで2,3万出ていきます。 ボーナスは一切使わず貯金に回しています。 今現在の生活は、特に苦しくもなく、少し余裕ありという感じです。 カーナビローンもあと少しで終わりますし、マンション購入が決まれば、年金積立を解約しようと思っています。 今現在の出費の カーナビのローン+年金積立+駐車場代+家賃=90,600円 住宅ローン返済10万まで、あと1万円プラスされるだけなので、 マンションを買ってもさほど苦しくはならないかなと思っているのですが、甘いでしょうか?

  • 家計診断お願いします。

    今度、中古住宅を購入することになりました。今までの家計を見直そうと思います。 削れそうなところはありますか? 旦那(30歳)妻(30歳)子供2人(2歳、0歳) 借入金額 2760万円(変動金利0.975% 優遇後) 借入期間 35年 優遇は全期間1.5%と言われました。(変動でも固定でも) 旦那(手取り) 30万/月 ボーナス 70万/(2回分) 妻 (手取り) 13万/月 ボーナス 20万/(2回分) 住宅ローン 100,000円(当面3年程は固定資産税分も含) 車ローン 30,000円(残り1.5年) ガソリン代 10,000円(余った分は自動車税用に貯金) 保育園費 70,000円(2人分 雑費込) 車保険積立 12,000円(年払い用) 学資保険 15,000円(1人分 年払い用積立) 保険(妻・子) 6,000円 食費 40,000円(米・酒代込) 電気代 8,500円(平均) ガス代 8,500円(平均) 水道代 5,000円(平均) 雑費 13,000円(オムツ等込) 携帯代 12,000円(2台分) 夫小遣い 50,000円(弁当代込) 妻小遣い 5,000円 定期積立 15,000円 普通貯金 30,000円 【ボーナス払い】 車ローン 100,000円×2回 帰省費 150,000円(実家がお互い遠いため)×2回 妻は、現在正社員ですが子供の病気などで休むことが多いため欠勤控除されてこのくらいです。休まなくなればあと3~4万増えます。 旦那の生命保険は給料天引き。もう一人の子供用の学費積立として財形で10,000円/月づつ積立ています。 手取り金額は天引き後のものです。 保育園は現在、2人とも未満児なので高いですが、3歳以上になると少し安くなります。2人目は半額です。 児童手当は子供貯金にしています。 車保険の積立は、年払いで70,000円以下に収まるので残りは車検費用として貯金しています。 旦那の小遣いが少々高めですが、抑えてもあと5,000円くらいだと思います。 子供はこれ以上産む予定はありません。 住宅ローンは3~5年後に10年又は15年固定を考えています。 繰り上げ返済や子供のための貯金もしていきたいと思っています。 住宅ローンの金利選択や家計の無駄をご指摘いただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 補足 20年度の税込年収 旦那570万円 住宅ローンは旦那のみで組んでいます

  • 共ばたらきですが、どのように貯金すればいいのかわか

    共ばたらきですが、どのように貯金すればいいのかわかりません。 旦那、私、こども1人の3人家族です、 旦那の給料→手取り20万と年2回のボーナス(20万ほど) 私の給料→手取り17万と年2回のボーナス(60万ほど) 私は来年から転職して手取り12万のボーナスなしになります。 家計は一緒にせず、担当制で、財布は全く別。 家具家電代や税金、ローンなどは割り勘、 衣服代や美容代、医療費はそれぞれの自費にしています。 子どもにかかる費用も割り勘ですが、小さなお金(衣服代やオムツ代)などは私が出しています。 旦那が嫌がるので、財布を一つにすることができません。 これまで、貯金はお互いに口座を作って各々で行ってきました。 旦那の貯金額は10万ほど、 私はボーナスの9割を貯金していましたので、70万ほどです。 簡単な家計の出費と毎月引き落としされるものをまとめると、 《旦那》 家賃 9万 光熱費(ガス、電気、水道) 15000円 各種保険代(貯蓄型) 15000円 車保険代 10000円 通信費 5千円 あとは、定期代、奨学金返済、携帯代などがあり、 手元に残るのは50,000円ほどですが、 いつもそんなに残っている感覚はないそうです。 飲みにもいかないし、休みの日はいつも一緒なので、無駄遣いは一切ありません。 《私》 食費 3万 日用品 1万 ガソリン代 1万 車ローン代 25000円 あとは携帯代と自分の結婚前からのローンで、手元に残るのは5.6万ほどあるはずですが、カードの引き落としですべて消えてしまうこともしばしばです。 これから、保育費もかかってきます。保育費は割り勘でするつもりです。 結婚当初に、貯金は私の給料からやってくれ、と言われていたのですが、毎月定額を貯金することが困難だったので、かわりにボーナスを使わずに貯金にまわしていました。 それでトントンかなと思っていたのですが、旦那は不満のようです。 自分は毎月決まった額を貯金しているわけではないのに… 貯金は私のお金ですべてやるべきですか? 毎月、お互いにひとつの口座に決まった額を入れていくべきですか?

  • 家計の状態からやっていけるか不安です。

    夫婦二人、妊娠三か月です。 夫 手取り23万円 冬夏ボーナス〈合計二回で70万ほど〉 妻 持病のため専業主婦 手取り0円 〈家賃45000円〉〈ガソリン代月5000円〉 〈ガス10000円〉〈旦那小遣い20000円〉 〈携帯13000円〉〈ネット5000円〉 〈電気5000円〉  〈食費 ほぼ外食なし 12000円〉 〈貯金に10000円〉 〈保険2600円〉 ※ほぼレジャーはしてないのでかかっても月に4000円くらい 貯金 現在350万程 この状況で一軒家、子供二人持つことは可能でしょうか? 個人的にはとても無理な気がしてなりません。

  • 私の家計簿はどうでしょうか?

    新米主婦です。我が家の家計簿はどうでしょうか? 旦那26歳(会社員)・私22歳(専業主婦) <手取り:26万円>※ボーナスはありません。 家賃:67000円 食費:20000円 雑費:5000円 光熱費:13000円(ガス・電気・水道) 電話・ネット:6000円 携帯電話:12000円(2台分) 奨学金:12000円(この先20年間返していきます) ガソリン代:10000円(車1台分) 高速代:5000円(月に2回程度実家へ帰るため) 旦那小遣い:10000円 私小遣い:5000円 保険(加入予定):15000円 医療費やお付き合い費などは必要なときに貯金から下ろしています。 大体これが主な出費で、計180000円です。 残り約8万円を貯金しています。 子供を作ろうと思っているんですけど、私が働いてお金を貯めてからのほうがいいでしょうか? ちなみに貯金は結婚資金で底をついてしまい、0円です。

  • みなさんは何のために働いていますか?

    旦那、妻、小学校低学年の子供が一人います。 旦那の給料は15~18万程度です。 支出 光熱費 七千円 携帯、家電 一万二千円 ネット 四千円 ガソリン、雑費 一万円 保険、税金、国保、年金 五万三千円 小遣い 一万円 車貯金 一万円 学費 一万円 家賃と食費は旦那の親の会社の経費で落ちるので無料です。 貯金は300万ちょっとあります。 私も働いているのですが旦那の給料で3~5万貯金できるため私が働く意味がわからなくなってきてズル休みをしてしまっています。 特に趣味や欲しいものもなく、家を買う予定もありません。 どうしたら働く意欲がわきますか? 夫婦とも30歳です。

  • 家計圧迫しています。宜しくお願いします

    旦那の小遣い額&中身について 先日旦那の借金が発覚!!色々考えたりして・・・小遣いが少なかったかな?とか思いつつも 決して私が豪遊していたわけでもなく、、、、離婚も考えましたが、小さい子供がいるのでもう一度チャンスを与えようと決めました。 しかし、どう捻出しようにも厳しく。。。赤字になります。。 旦那は月に飲み会2回~3回行きます。多い時には4回~5回は行きます。 お酒は飲めません。車出します。たまには年下もいるかも?だけどほとんど年上です。 2次会、3次会まで顔を出しているようです。 以前は小遣い1万。飲み会のたびに1万渡していました。 飲み会が多すぎだから、自分で選んで行くように!と今年から、小遣いを3万へ引き上げ飲み会込にしました。 年収530万。手取り370万くらいです。その他に私のパート代 年 手取り75万です。 子供が3人います。(小学生、幼稚園、2歳) 2人で手取り35万前後です。 家ローン 98000円 車ローン 15000円 保険夫婦 21000円 学資保険 17881円(3人分) その他引き落とし 120000円 (ガソリン、携帯、光熱費、幼稚園代、子供3人県民共済、車の保険、給食費、塾、習い事) 旦那へ小遣い 30000円 (飲み会込。 弁当、水筒、医療費、衣類、携帯、ガソリン別) 生活費 70000円 (食費、レジャー、医療、外食、日用雑貨など) です。 旦那には申し訳ありませんが、これ以上渡すことができません。 ボーナスの時には3万渡しています。 毎月はギリギリなので、ボーナスで補てんして貯金も少しづつしていました。 旦那への小遣い少ないですか?? 旦那は飲み会を2回までに厳選するから、1回の飲み会に13000円別に欲しいと言いますが・・・・家計が圧迫しています。 また借金されても困りますが、どうしたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 手取り15万で家賃4万。生活厳しいですか?

    愛知県の21歳女性です。 このたび一人暮らしをしようと思うのですが、20代女性の生活費はだいたいどのくらいかかるものでしょうか? 人によってさまざまなのはわかりますが、体験談など聞けたら嬉しいです。 また、「その収入じゃ厳しいんじゃない?」とかアドバイスなどもあればお願いします。 【収入】 ・毎月手取り15万(正社員) ・ボーナス年2回、一回につき手取り21万ほど ・貯金は70万くらい 【今わかっている支出】 ・家賃4万(駐車場代、管理費込み) ・車のローン月2万、ボーナス払い10万 ・ガソリン代月平均7000円ほど オール電化で、水道代は2000円とかいてありました。 なんでもいいので、感想やアドバイスあればお願いします。 無理そうなら、もう少し実家暮らしをして貯金を貯めるつもりです。

  • 家計診断お願いします&子供

     共働き夫婦32歳です。家計診断お願いします。 旦那手取り22万~24万ボーナス年2回 手取り60万 子供が出来たら会社より+5000円 私 手取り 12万ボーナス 手取り年50万(生命保険は会社より引き落とし済み)  住宅ローン(新築マンションH21 3月購入)残高\16,000,000ぐらい  貯金240万 私の隠し貯金350万(旦那は知らない)  住宅ローン  76,410円(駐車場2台込み)  食 費     25,000円(お弁当・米代込み・お酒は飲みません)  通信費     12,000円(機種代が入っているのでいずれ1万円ぐらいには出来ます)  光熱費     15,000円水道2ヶ月に1回3,500円 電気5,000円夏は10,000円(娘は夏                                                    1日クーラー)  旦那ガソリン  12,000円(私は会社で入れるのでガソリン代はかかりません)  旦那生命保険 15,400円  旦那お小遣い  10,000円~15,000円  私の 〃     5,000円ぐらい(肌が弱くあまりお化粧はしないし物欲もあまりありません)  雑費       5,000円~10,000円(お花を買ったり・外食したり・美容室)  娘(犬)      5,000円 (平均で洋服1枚込)  浄水器カートリッジ 1,000円  犬貯金      5,000円  合  計     201,810円(光熱費を多めに入れます・オール電化)   貯 金       旦那の給料残り+私の給料10万円(2万はへそくり)  今は共働きの為どんぶり勘定的な所が多いです。(犬にお金をかけたり)  車2台(コンパクトカー)のガソリン代以外の経費は貯金から 住宅ローンの固定資産税は5年間は戻りのほうが多い ので深くは考えてません 。 ここからが本題です。今まで子供はいらないと思ってました 仕事大好き・私がアトピーなので苦しんでいる為 子供には同じ思いはさせたくないとか妊娠中に飲める薬が限られる。子供の頃からゼンソクなどにも苦しみました。  それが、小さな子を見ているとかわいいなぁー。と思うようになりました。犬が赤ちゃんと遊んでいる姿を見て旦那が笑っていて・・・申し訳ないとも思いました。旦那は私の調子が良くないから子供は無理せずにと言います。  私の会社に育児休暇等はありますが取得した人はいません 事務員は私だけです。  育児休暇は取得できると思いますが私が器用な人間ではない為ストレスを貯めるとアトピーが悪化します。働くことは苦になりませんがそのときには子供に集中したく幼稚園ぐらいまで一緒に居たいです。両親の助けは借りられません そこでいくら貯金があったら専業主婦が出来ますか?もちろん私の隠し貯金をもしもの時には使うのは大丈夫です。 私としては退社したら車を1台へらす。毎月-6000円 私の小遣い0 犬に3,000円フード・おやつのみにする 反省点はあり出費は減らせると思います。 毎日 子供が欲しくなったり・このまま気楽に繰り上げ返済しつつ楽なほうに行こうと思ったり・・・ どうしたいのかは決められてません。 ただ そのときが来たら私は退職し専業主婦に何年間かなれますか?子供が出来るまでにいくら貯金があればいいですか? 犬は絶対に手放しません。   突っ込みどころ満載の家計簿と思いますが宜しくお願いします。    パソコンのネット代は管理費に含まれます。あ・ボーナスは大体40万ぐらいは貯金するように今はしています    

  • 保険料・・・いたいなぁ・・。

    最近結婚しました。旦那が日生の保険に入っているらしく、毎月2万5千円の引き落しがあります。内容は知りませんが義母から「一番いい保険にはいってるから解約はしないで!」と言われました。内容はしりませんが 生命保険1万5千円と年金基金??が1万円らしいのです。独身時代、保険の事など母親任せだったらしく、旦那もよく知らないとの事。 夫 ボーナスなしの手取り24万なので月々2万5千はいたいのですが私が働いているのでなんとか支払ってます。 そこで(給料にもよりますが)月々の保険の支払いは 平均いくらくらいなのでしょうか? 生命保険の年金払い1万円というのはどういうものかご存知の方、これは必要なのでしょうか? ご意見お願いします。