• ベストアンサー

浄化槽から下水の切り替え

iwakura009の回答

回答No.6

tomchieさん回答の補足ですが 接道が民地(共有)である場合費用負担の問題もあり宅内まで桝を設置しないのではないかと思われます。 公道と私道の接面に桝が設けられそこからは自費ではないでしょうか 排水は側溝を通してではなく側溝をくぐって下水につなぐではないかと思います。

stovelife
質問者

お礼

御指摘の通りです。今後、役場と相談して進めていきます。

関連するQ&A

  • 下水にはつなげなければなりませんか?

    家の前の通りに本下水が来ました。 通り沿いのほとんどの家は道路脇のU字溝に排水していましたが、 我が家は勾配が足りないため、道路まで排水できないということで、 裏の農業用水に排水する許可をもらって排水していました。 現状の排水でも、こちらには何も問題ないので、 このまま設備を使いたいと思うのですが。 下水が完成したということは、 その下水まで排水路を造らなければならないのでしょうか。 また私道が長く、下水まで距離がある場合、 私道の部分はこれまで通り、U字溝で流して、 下水との接続だけすればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 浄化槽から下水への切り替え工事の費用について

    浄化槽から下水への切り替え工事の費用について教えてください。 現在、我が家は小型合併浄化槽5人槽を設置していて、その上は駐車場として車を置いています。 市が、駐車場の入り口まで工事をして(浄化槽本体から1.5mの距離)最終汚水枡の取り付けをしました。(無償) そこからの切り替え工事は、自分で業者に頼んで行わなければいけません(自己負担) 家は6年前に建てました。その時に、何年か先に下水に切り替わることがわかっていたので、 簡単に下水に切り替えできるようにお願いして、浄化槽を取り付けてあります。 一つの業者に見積もりをもらったのですが、それが適正価格かどうか教えてください。 工事によって、それぞれ状況が違うので、はっきりした金額はわからないと思いますが、以上のような状況で工事すると、どのくらいの金額になるのか、わかれば教えてください。 よろしくお願い致します。建物内の工事はありません。 見積もりは以下の通りです。 浄化槽廃止下水道直結工事 浄化槽廃止工事  合併浄化槽   1式         125,000 (上部撤去、底部穴あけ埋め戻し) 排水設備工事    排水管     VU100     4.8m×7,100      34,080    小口径枡    150 DR      1個          33,000 その他付帯工事 カッター切りコンクリート(ガレージ)  11m×2,050     22,550 外溝及び土間復旧補修        3.7m×24,400    90,280 その他雑工事              1式          25,000 浄化槽埋め戻し 真砂         1式          31,000 コンクリート土間着色作  コンクリート(ガレージ)         1式          24,500 残土ガラ撤去運搬処分費       1式          41,500 諸経費(調査・設計・申請)       1式          55,000    合  計                            481,910    消費税                             24,096    工事費合計                         506,006 特記事項 ※最終の汲み取り費用は含まれておりません。        ※汚水最終枡は含まれておりません。

  • 合併浄化槽の上部を利用して下水に切り替える方法って?

    新築して2年下水の工事が始まり、合併浄化槽から下水に切り替えることになりました。住宅メーカーのひとに「合併浄化槽の上部50センチほどを利用してパイプを通して、浄化槽のときに利用していた排水管を利用したほうが排水枡以外コンクリートを割らなくていいから安くて見栄えもいい。」とききましたが、浄化槽の入り口と排水枡と結ぶパイプをコンクリートを割って埋設するのとどちらがいいのでしょうか。パイプを入れるとしたら駐車スペースぐらいなので、2,3メートルぐらいだと思います。浄化槽は5人槽を使っています。

  • 簡易水洗から浄化槽へ替える場合

    簡易水洗(汲み取り式)から浄化槽へ替えるには、およそで結構ですのでどの位の費用が掛かるものですか。 また、おそらく浄化槽にした場合、浄化した水を流さないと駄目なんでしょうが、近くに「川」や「雨や排水が流れていく側溝」のようなものがなく、30mくらい離れたところに先の側溝があります。この場合、その側溝までの工事費は家の所有者が負担するものですか。 よろしくお願いいたします。

  • 下水の隣地使用について

    30年前に6軒の建売分譲のうちの1軒を両親が購入しました。 6軒は下り勾配にU字型に建ち並んでいます。 そこで下水についての質問です。 ここはまだ本下水ではなく浄化槽で、6軒の下水排水が一番低地の家の側溝に集まり、更に隣地の庭を通って公共下水に流れています。 隣地は勾配ある土地を100坪ほど所有しており、家屋は高地に建ててあり低地は庭となっています。 その庭に我が家を含め6軒分の下水が通っているのです。 そのようになった経緯は分かりません。 このことに隣人は「勝手に人の庭を使って・・」と苦情を言ってきます。 役所にも相談しているようですが現状は変わりません。 この6軒の下水排水を公共下水に流すには隣地を通る以外にはルートがありません。 そんな中、我が家は2年前に建替えを行いました。 しかし下水は元のままの下水管につないでおります。 先日突然隣人から配達記録の封書が届き、「建て替えから2年経つがまだ庭に下水を通しているので早急に対処して欲しい」との内容でした。また「対処法を考えるとのことなので期待して待っていた・・」とも書かれておりました。 工事中は他で仮住まいをしていたので隣人とは一言も話しておらず、おそらくHMのほうで言ったものだと思われます。 我が家は6軒中一番の高地で、前面は道路になっています。 前面道路の公共下水までには20mほどの距離があり、そこにつなげるには道路を掘るなど150~200万近くの費用がかかります。 6軒が隣地に下水を通していること、建替え時に元の下水管につないでしまったことなどは違法なのでしょうか? また隣人に対しての対処法など、かなりの長文になってしまいましたがアドバイスをお願いいたします。

  • 瑕疵 浄化槽

    2000年築の新築マンションに住んでます。下水道が完備し、下水と浄化槽をつなげようとしたら、管の勾配が足りないので、もう1つ管を作って下さい。と言われました。マンションは雨水と雑排水は別なので、当初から管は2つあるべきじゃないの?と聞いたら、浄化槽法の改正があったからと言われました。これって瑕疵?それとも浄化槽法の改正?

  • 浄化槽への排水逆流について

    住宅を新築して合併処理浄化槽を使用しているのですが 排水放流先である側溝の水位が側溝まんたんくらいになると 浄化槽に水が逆流してしまいます 浄化槽維持管理業者からは住宅会社に言ってポンプアップしてもらうようアドバイスを もらいましたが、住宅会社は「逆流は施工ミスでない」と受け付けません 維持管理業者さんの話しによれば新築時に側溝から排水が逆流しないように 浄化槽を埋める高さを決めるのが当たり前との事なのですが これは住宅会社には責任はないのでしょうか?

  • 直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載

    物件の重要事項説明における”直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載について 浄化槽の記載についてですが、 直ちに利用可能な施設 汚水⇒個別浄化槽(放流先:側溝)    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし    浄化槽の設置:可 雑排水⇒個別浄化槽    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし との記載でした。この場合は浄化槽は 単独浄化槽/合併浄化槽のいずれと解釈すべきでしょうか? ●質問の背景 先般中古物件を購入しました。 その際に、売り主より書面にて合併浄化槽であるとの回答をいただきました。 また、販売のチラシには、汚水⇒個別浄化槽、雑排水⇒浄化槽 との記載があり、この物件は合併浄化槽であると思い込んでいました。 しかし、使用に向けて浄化槽の清掃を依頼した際に、業者さんから単独浄化槽との報告をうけました。 これを受けてまずは不動産業者に問い合わせをかけようかと考えているのですが、 重説の記載はどうなっているのかの解釈がどうも私の認識と異なっているようにも思えたため、こちらで質問させて頂こうと考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家の下水管使用権の支払いに関して

    現在賃貸の戸建に住んでいます。 賃貸人、賃借人合意の上で、汲み取り式トイレから合併浄化槽を使った水洗トイレに改修することになりました。当初賃貸人の見積では浄化槽の排水を側溝に流すので費用としては50万弱(実際は便器込みで40万ぐらいだが補助金の関係で少し高めの便器を購入して50万を越えるようにしてもらった)ということで話が進んでいました。 費用に関しては賃貸人が当初賃借人に払ってくれと言ってきたので、それはないだろということから賃借人の提案として、改修費と受益者分担金を消耗する資産と定義し、一度賃借人が全額払い、退去時に償却年数15年のうち使用しなかった年数分の金額を返金してもらうということで大家とは賃貸契約とは別に個別契約を結びました。 しかし、いざ詳細な見積もりを賃貸人にとってもらったところ、合併浄化槽の水を側溝に流す予定が、下流で側溝の水を使い米作りをしている人が浄化槽の水を側溝に流さないで欲しいと言われたため、排水を川に流すことにするということになりました。 費用を安く済ませるために、隣の家の下水管がすでに川まで汚水を流しているので、この下水管を利用させてもらって、我が家の下水管を隣の家の下水管につないで川に流すという事になりました。 この時の隣家の下水管の利用権に関しては、賃貸人と賃借人どちらが払うべきでしょうか。 個人的には下水管が他人のものであって賃貸人、賃借人どちらかの資産ではないですし、一度お金を払えば自分が退去しても未来永劫権利が発生するので、賃貸人が使用権を買う形が望ましいのではないかと考えています。 こんな形で賃貸人に交渉したい(自分でお金を払いたくない)のですが、寄って立つための法が今ひとつ分かりません。 以上、拙い説明ですがよろしくお願いします。