• 締切済み

太陽光発電を勧められています

こんばんは、今月に入り家を建てたハウスメーカーが太陽光発電部門を立上げたと言うことで、太陽光発電を設置しないかと勧められています。 話を聞くと (1)国の補助金(1KWあたり7万円の補助がでる) (2)売電価格が25円~50円になる(10年間) (3)設置することにより夏は10℃下がり冬は5℃上がる (4)売電価格が上がることにより15年ほどで元が取れる という様な内容の事をいわれました。 見積り内容は ・シャープのパネル3KW(3段7列の21枚) ・工事費等含め約205万(補助金23.5万出たとして) 現在は家のローンの借り換え時期でもあり、ギリギリな生活といったとこなので、まず設置は無理だろうとはわかっているのですが、将来的に子供が大きくなった時に電気代が抑えられるというメリットはあるのかなと言う思いも捨てきれず迷っています。主人はまだまだ安くなるのではないかとも言ってます。 営業の方は先に補助金の申請だけでもして(後で取り消せるから)ゆっくり考えてみてはとは言ってますが・・ 皆さんのご意見お聞かせください、お願いします。 ちなみに明日またその方来られます。

みんなの回答

  • hitkaz
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.14

お困りの様子察します 車でもそうなんでしょうが、機器に投資するのなら損得は付き物ですね。 実用本位で考えるなら皆さんのおっしゃるとおり、太陽光発電は時期尚早かもしれませんね。 我が家は7年前に新築しまして同時に太陽光発電を設置したかったのですが、補助金の申請やらなにやらで間に合わなかったので諦めました。 その後工事業者の長期に渡る説得で4年前に設置するに至りました。 月平均で7000円程度は売電してるようですね。 金額は良くもないが悪くもないといった数値だと思っています。 故障らしきものもありませんしまぁまぁ気に入ってますよ。 あと6年の返済が完了すれば7000円は電気の使用料と相殺になります。 我が家はオール電化なので電気代も月平均11000円といったところでしょうか。 完済後は光熱費は差し引き4000円ということになります。 これは一つの投資と考えています。 車も故障が多かったり燃費が悪かったりで後悔することがあるかもしれませんね。 だけど車で毎月7000円は絶対に稼げません。 導入するかしないかはご夫婦でよくご相談されて後悔のないようにすることですね。 後から付けたって遅くはありません。 私個人の意見としてはもっと早くつけたかったと思っていますがね。 太陽光は万人に平等に降り注いでいるんですから。 我が家の場合パネルのメンテや掃除は業者がやってくれます。 そして最後に、こんな私でも環境にいいことをしているという自負心が優越感になってるということをお教えしときますね。 長文失礼

smmh_2918
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 お礼のお返事遅れてしまい申し訳ありません。 その後、補助金の申請だけして、今まだ検討中です。 ひとつの投資という見方も有りなんですね。 そう考えると少し楽になれました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popokiti
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.13

色々な考え方があるかとは思いますが、私の見解はこうです。 まず、住宅ローンがあるのであれば、繰上返済を考えるべきです。 フラット35での住宅ローンの借換を考えてもよいでしょう。 毎月の出費を抑えて、住宅ローンを減らすことを重視した方が身のためです。 太陽光発電は、計算通りに元はとれません。 発電能力は、経年劣化により低下します。 部材関連の劣化によりメンテナンスも必要です。 パネルの表面の汚れを取除かないと能力落ちます。 車と同じで、燃費はカタログ道りに行きませんし、 オイル交換や消耗品の交換などの費用も必要です。 また、ローンを組めば、金利の負担も重くのしかかります。 確かに、環境には良いシステムですが、メンテナンス費用がかさみます。 買電による利益を求めるより、 堅実に節約をして、住宅ローンの繰り上げ返済と、 将来の家の修繕改修費の積立、 なにかあった時にすぐに対応できる預金、 世の中、あまい話はありません。 甘い話=大損と考えてください。 あったら便利なものは買わない。 必ず必要なものは買う。 無くてもこまらないもは辞める。 徹底してください。 これをやらないと家計崩壊(破たん)です。 質素倹約の一言に尽きます。。。 参考にしていただければ幸いです。

smmh_2918
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 確かに、甘い話=大損ありますよね、ローンの件も頭が痛いところです。 また、主人ととことん話しあってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EDV9000
  • ベストアンサー率46% (49/105)
回答No.12

 太陽光発電ですが、その家庭のライフスタイルや家の立地条件、断熱性能、電化の程度などが影響するので、一概に効果があるとか無いとかはいえないと思います。  うちの場合、設置して効果はかなり出ています。  住宅ローンが30年程度で、太陽光発電設置の分のローン返済額は年にして多めに見積もって12万円/年くらい。電気代の削減分は、秋田で同規模のオール電化住宅(部分暖房)の電気料が約30万円くらいと雑誌にありましたが、うちは十数万円くらいです。ここまでで電気料+太陽光発電の設備費は約三十万円で、雑誌にあった家と比べてトントンです。  これは売電・買電として電気料として把握できる分のみなので、日中に自己消費している分は除かれていますし、自己消費分も本当は効果があるし、暖房の範囲も違うので、おそらく全体で三万~五万円くらいは、単年度で効果が出ているようです。  条件ですが、場所は秋田で、建物はセキスイハイムのノースワード、オール電化(蓄熱暖房利用で全館暖房、深夜電力割り引き利用)です。  太陽光発電の効果を活かしやすいのは、深夜電力の割引を利用する場合ですね。というのも、夜間に割安な電力を使えるのですが、日中は割高な電力を買うことになります。しかし一年間でもっとも電気を使うのは、夏の日中のエアコンで、実は、この場合、太陽光発電があると使う電力を自分でまかなうことで購入量を減らすことができます。またそれ以外の昼間は購入単価と同じ価格で売電することもできるからです。  しかし、条件がそろわない場合は、金銭的な効果は厳しいと思います。  返済で厳しいのであれば見送ったほうが良いかと思います。  ちなみに環境問題への貢献は、次のWebにまとめられています。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD  この内容を信じれば、かなり効果は有るみたいですね。  設計上の耐用年数は、たとえばシャープ製なら35年だそうです。  http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20060501/NE0924H_770648a.html  太陽光発電の仕組みは次のページにNEDOの資料があります。  http://app2.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/neg/neg01/index.html  それから太陽光発電設置促進のため、売電価格を高くする政策についてですが、現状のような火力発電や原子力発電をこれからも増やすことは厳しくなってきていて、風力や太陽光、新型の水力などの発電設備の導入を進める必要があります。  この際の初期導入費用を、電力会社が全部負担するのではなく、一般の人が負担しているだけと考えられます。いずれにしても、化石燃料は、これから高くなってくるし、ウランを使う原子力発電も同じように資源が足りなくなってきていること、運転に必要な資材が化石燃料がないと作ることができないいったことがあり、化石燃料の高騰と無縁ではいられないようです(石油の無機起源説というのが真実なら、化石燃料は実質的に無制限に産出できることになるようですが、まだ実証されていません)。  ですので、家庭での導入に補助金を出したり政策的に価格を高くしなくても、電気を確保するための設備投資は必要になってくるので、電気料は高くなっていくと思いますね。  

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 かなり貴重なご意見大変参考になりました。 主人ともよく相談し検討したいと思います。 本当にありがとうございます。 また分からない事があったら質問したいと思いますので、またアドバイス頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2224)
回答No.11

太陽光発電は数年前に補助金行政が終わったので確実に損です。 ハウスメーカーなり工務店なりが実績をあげたいために売り込んでいるのでしょう。 「設置することにより夏は10℃下がり冬は5℃上がる」はマユツバ的です。 1日のうち夏冬とも1時間程度かと思います。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「設置することにより夏は10℃下がり冬は5℃上がる」はあんまりあてにしない方が良さそうですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.10

地球エネルギー的には着ける方が良いですが、家庭のお財布的には付けると損です。 現在国を挙げて補助金の増額と、パネルのコストダウンで数年後に半額程度で設置出来るように動いています。 そうなれば10年余りで元が取れるから良いですが、今の価格で行くと元を取るのに本当は30年近くかかります。30年後にはパネルの取替えが必要で、撤去費用と新設費用が必要になり、子供さんは喜ばないと思います。 新しい部門を立ち上げたり、会社を作ったりすれば必死で営業してこられると思いますが、はっきりと今の経済状態では出来ません、5年後くらいに考えますと言って断ると良いと思います。 既に着けている物に補助金は出ません、もっと補助金が上がる可能性は大ですからあわてないでください。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まだまだ下がる可能性大で動いていると言う貴重なご意見大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.9

発電所じゃないですから売電で儲かることはありません。 昼間せっかく発電するのですから、そのまま自分で使うほうが得です。 昼間家に人がいないのなら無意味です。昼間から電気を使う仕事をしているところはメリットがあると思います。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 昼間家に居ない方が意味があるのかと思っていました。 まだまだ勉強不足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.8

温暖化の改善で太陽光発電付けることは良い事と思います又現在は景気対策で推奨してますが、本来自宅で消費&蓄電が基本です 元を取る考えは周り回って自分の負担になる、 買い上げ料金倍にする為に一般の電気料が値上げにする事は設置出来ない弱者に負担に成ります、税金で補助で有れば買える方の負担に成るので良いと思います(累進課税に付き) まだ普及が少ないから良いのですが昼間また晴れた日のみ、周波数:高長波等の良質で無い電気が増えたら、外国と違う日本の「品質の良い電気」電力の送電系統が不安定に成るので、その整備に1所帯当たり 一〇万円の負担に成る話も聞きます、 それから電力が昼間の発電減らせばオール電化の夜間の電気代は高く成るとと思います「現在は夜の電気が余っているから安く成っている」 公の大きい建物にソーラー付け電力と共同が管理が良いと思う。 http://jyu-denkou.com/soora/so_ra1.html

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 太陽光発電の電気は質が悪いんですか?知りませんでした。 もう少し勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.7

現金で買うならいいかもしれませんが、長期ローンのある人ではどうかと思います。 金利を考えていますか。 お金があるなら200万円繰り上げ返済したほうがお得だと思います。 回収に10年以上かかる投資はどうかと思います。 15年先どんな生活をしているのかわかりません。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに15年先も想像できないです・・今のこの不況ですし。 もう少し良く検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sindenya
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.6

補助金の額は下がるかも知れませんが、パネルの生産数量が増えれば価格はまだまだ下がります。慌てる必要はないと思います。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり下がって行くんでしょうかTVの時の様に・・もう少し主人と相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

このご質問  過去にものすごくたくさん同様の質問があります。 どの質問にも賛否両論ではありますが、概ね反対意見が圧倒的に多いです。 回答としては 絶対に元は取れない 販売店が示すモデルケースは机上の空論である 将来的に売電価格が保証されるか? 故障がまったくなければいつかは元が取れるが、パワコン等周辺機器は必ずいつか壊れる 製造過程から考えるとエコでも何でもない(パネルのシリコン精製時に将来貢献できるCO2削減量と同等以上のCO2を発生する) などなどです。 とにかく、補助金が出たとしてもまだまだ機器は高額です。 単純に205万を15年で割って12か月で割ると、月額11389円です。 3キロワットのパネルで月額11389円(使用分と売電分合わせても)稼ぎ出してくれている  という話は聞いた事がありません。 友人宅が4.5キロ程積んでいたと思いますが、平均して月に売電が6000円程だそうです。 日中ほとんど家にいないので、発電した電気を使用している事はほとんどないと思います。 それだけのパネルを積んでもその程度しか売電出来ないのでは3キロでは到底15年で回収できるとは考えられません。 是非 見送りましょう。 ついでに・・・ 200万を35年ローンに組み込むと月額6000円くらい返済額がアップすると思います。 これまで含めたら15年ぽっちりで元が取れるわけがありません。

smmh_2918
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 安い買い物ではありませんし。住宅ローンの固定期間終了も迫ってきていることですし、もう少し主人ともよく相談し検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光発電とオール電化、即決すべき?

    今、家を新築中なのですが、オール電化&太陽光発電にするか迷っています。 補助金の申し込み締め切りが3月末まで、売電価格も変わると知り、決断に 迫られています。 もし、オール電化にするなら、太陽光発電も付けた方が良いのでしょうか? 時期が少し違うだけで、補助金もなく、売電価格も低くなるのなら、初期費用も かかるので、しばらく様子をみた方がいいのかなとも思ったりします。 見積として、シャープ太陽光発電システム(3.420KW)でパネル18枚設置費用等込で 200万円を提示されています。この金額も妥当なのか、よく分かりません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 太陽光発電と蓄電

    最近、蓄電に就いて説明に伺いますなど、太陽光発電の設備業者からの電話が掛かってきます。電話は聞き流しておりますが。 蓄電池設置のメリット、デメリットを設備された方、ご教授願います。 我が家は、4年前に5kwのシャープで設置(設置実費220万)、売電価格38円です。売電 年約16万 自家発電消費 5万円 購入電力 年約12万です。 設置後、メンテの費用が掛からなければ、約十年で元手が取れることになります。 業務用ではありませんので、10年経てば、売電10円程度になるから、蓄電池を設置して、太陽光発電を有効に利用しなさいということでしょが。

  • 自分で太陽光発電設置しても補助金はもらえますか?

    売電価格が上がり太陽光発電に興味持ってきたのですが、設置費用が馬鹿になりません。 そこで、 (1)太陽光発電は自分でも設置できるのでしょうか?最近はパネルが安くなり自分で設置してみたいという気になってきました。 (2)自分で設置しても補助金は得られるのでしょうか? (3)8万円で設置し11年目から所有権が100%になるメーカがありますが、初期投資費用以外何かメリットはありますか?7KWでも5KWでも同じ費用負担というのが良く判りませんでした。 など、お得な太陽光発電のノウハウがありましたら、お教えください。

  • 太陽光発電システムについて

    最近太陽光発電システムの導入を検討しています。皆さんなら、どちらを選択するかご意見をいただきたく思います。 1.三洋3.15KW  南西・南東2面設置。屋根傾斜30度  総額210万円 2.シャープ 4.32KWH  南西・南東・北西・北東4面設置。屋根傾斜30度  総額220万円 売電価格2倍も始まりますし、どちらかで検討しております。皆様ならどちらを選択なさるでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電

    太陽光発電を検討しています。 3KW程度しか乗らないような感じです。 その条件は、東西面に半分づつ。 そして、一部日陰になる時間(午前中に一日のうち1/5位)があります。 補助金や売電価格48円を考慮しても、採算ベースで20年以上かなと考えているのですが如何でしょうか? 発電量の多い三洋をベースで考えています。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 太陽光発電の価格

    太陽光発電の価格 今回、太陽光発電の設置を以下の条件で考えています。  サンテックパワー 0.195kw×25枚  4.875Kw  280万円(税込・設置費等全て込み) これって妥当な価格でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 太陽光発電について

    太陽光発電について検討しています。 新築で条件が良い為(真東、角度8度、ガルバリウム屋根)太陽光発電を検討しています。 その時に丁度新築の為、太陽光発電の営業が来たので話を伺いました。勿論営業さんの話なのでいい事をメインに言うのは理解しています。そこで値段や条件が適正なのかをアドバイスして頂きたいです。また、実際に太陽光発電に投資した方の率直な意見を伺いたいです。 ・太陽電池モジュール XSOLのXLM72-275X-X10B 24枚(6.6KW) ・シャープ蓄電池 SHARPのJH-WBPD9350 この2つで工事費等込で265万円(そこから助成金で25万補助)です。※年間発電量7.800Kwhでのシュミレーション。月1.5万のローンで約2万円の費用対効果 10年後は売電価格はがくっと下がるが、今後は電気代が上がること等の事を考えると投資としては十分価値があるのかなと思っています。ただ、美味しい話には罠をあるのかなと思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 太陽光発電について

     太陽光発電を設置するかで迷っています。  平成23年の3月までは補助金やら売電の額やらでお得だという情報で、見積もりを取ったところ、3.003kwで工事費込みで161万でした。  昨年10月に新築分譲を購入したのですが、給湯設備がすべてガスです。床暖房もあるのですが、太陽光発電をするメリットがあるのかが判断できません。電気代は12月・1月の平均が約7000円、ガス代が18000円くらいです。業者によると1ヵ月当たり11000円くらいの発電量があるとのことです。  我が家にとっては導入は是か非か、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 太陽光発電 発電容量の違いによる発電量の差異

    太陽光発電を行うに際し、発電容量の違いにより発電量はどのくらい差異が出るものでしょうか? 一般的に「3kW」を目安に設置するということらしいですが、 これが「2kW」しか設置できなかった場合、単純に発電量が2/3に なるということなのでしょうか? つまり、売電による収入も2/3になるということでしょうか?

  • 太陽光発電の売電価格の継続性

    自宅に太陽光発電設備の設置を検討しています。4.2円/kwという売電価格でイニシャルの元が一定期間で回収可能とのお話なのですが、新聞などで電力行政の変化をみていると、売電価格の継続性に疑問をもっています。どなたかこの根拠についておしえてください。