• ベストアンサー

24時間換気システムは絶対必要?

ussieの回答

  • ベストアンサー
  • ussie
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.5

#2の方の回答どおり、本年7月1日から建築基準法が改正改正されますが、目的は 明確にシックハウス対策で、要点は大きく次の3点です。 ◆従来シロアリの被害を防ぐ「防蟻剤」として使われていた「クロルピリホス」という  化学物質の使用の禁止  ◇業界団体では既に自主規制を行っており、基本的には現在使われていません。 ◆ホルムアルデヒドを放散する材料を居室の内装仕上材に使用する場合に、使用可能な  面積の上限(床面積に対する比率により指示)が定められます。  ◇建物自体からホルムアルデヒドを放散させてはいけない、というのが趣旨です。 ◆居室に対して、2時間に1回部屋の空気が新鮮な空気と入れ替わるような換気装置  (24時間換気システム)の設置が義務付けられます。  ◇建物に後から持ち込まれる家具などから放散されるホルムアルデヒドを積極的に   排気してやるのが趣旨です。  ◇この法律に関しては、ホルムアルデヒドだけを意識し、従来の計画換気が目的と   していた日常生活の中で発生する二酸化炭素や湿気の排出とは目的が違います。   そのため、換気による熱エネルギーのロスなどの省エネ性に関する問題は、今の   ところ一切考慮されていないようです。  ◇今時の建築ならば新築住宅のおそらく95%以上が該当してしまうでしょう。   該当しないのは、隙間風が気になるような住宅(気密性を表すC値が15cm2/m2   以上)の建物です。 基本的には今年7/1以降に着工する全ての建物にこの3点が適用されます。 次に計画換気装置の種類についてですが、かつて別の方のご質問に回答したことが ありましたので、回答が尻切れトンボになってしまっていますが(momo-chanさん 済みません)、その参考URLを記します。  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=393724 ちなみにそのほかに装置の形態として、次のような分類もあります。 ◆集中換気方式  ◇大能力の本体を天井裏などに1~2台設置し、各部屋までダクトで引っ張るなど   して汚れた室内空気の排出や、新鮮な外気の供給を行うタイプ。 ◆局所換気方式  ◇小さな能力の換気装置を各部屋ごとに設置するタイプ。 換気装置大手の松下や三菱、東芝では、戸建向けにはざっくりと、 ◆廉価版  ◇各居室に局所の給気装置を設置し、排気は脱衣洗面所などに設置した集中排気   装置によって行う。  ◇熱交換は無し。   ○仕組みが簡単。あまり専門知識が必要ない。   ×換気量の調整が大雑把。機械がいっぱい。音も気になるかも。 ◆中級版  ◇ダクト式の集中換気装置を使用。本体は脱衣洗面所などの天井裏に設置。給気は   壁に設けた給気グリルもしくは局所の給気装置によって行う。  ◇熱交換は無し。   ○必要な換気量を狙って設計ができる。音も比較的静か。   ×仕組みがちょっと複雑。ダクトの圧損(空気が流れるときの抵抗)計算など、    専門知識が必要。施工もちょっと煩雑。値段的にはちょっと高め。 ◆高級版  ◇ダクト式の集中換気装置を使用。本体は脱衣洗面所などの天井裏に設置。  ◇熱交換あり。   ○省エネ性能が高い。必要な換気量を狙って設計ができる。音も比較的静か。   ×仕組みがちょっと複雑。ダクトの圧損(空気が流れるときの抵抗)計算など、    専門知識が必要。施工もちょっと煩雑。フィルターの掃除はこまめに。    もちろん値段も高い。 ちょっと横着なまとめ方かもしれませんが、こんなラインナップになりそうです。 どれが良いかはsuikunnさんがどの点を重視されるかによって決まってくるでしょうね。 とりあえず一度各メーカーのカタログを取り寄せてみたらいかがでしょうか。また 各社とも建築基準法改正に関するパンフレットも作っているようです。換気装置 メーカーにとっては今回の建築基準法改正は思いっきり追い風になるはずですから 気合が入っています。従来から高気密住宅を扱って、計画換気に関する知識や経験が ない住宅会社や工務店には、非常に辛い状況になると予想されますので、松下は、 早速計画換気にかかわる相談所を開設したそうです。 やたら難しい説明になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=393724
suikunn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的にお答えいただけて、システムにもいろいろな種類があることがわかってきました。 URLもかなり参考になります。 あとは、メーカーなどからカタログをもらって検討してみます。

関連するQ&A

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについて 購入した戸建てのお風呂に「24時間換気システム」がついており、説明では常につけておくようにと言われました。 ただ、いつももったいなく思っていて、24時間換気をオフにしたいと思ってます。 風呂場はそのシステムについている「換気」をタイマーで2時間くらいセットしておけばすぐ乾きます。 マンションと違いそれほど密閉性も無く、家にいるときは窓を開けて出来るだけ換気するように心がけていますがそういう問題じゃないんでしょうか? 24時間換気システムを止めてしまうとどのような悪影響があるのでしょうか? また24時間稼動させておくと、およそどのくらい電気代がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今の「熱交換式24時間換気システム」短所は?

    マイホーム検討中の者です。 今展示場でハウスメーカーを回りをしているのですが 高気密・高断熱住宅の「熱交換式の24時間換気システム」にすごく惹かれています。 長所としては年間を通じて、家中どこも適度な温度に保たれていてとにかく快適・だから自由な間取り(吹き抜けなど)を選べる・シックハウスの面以外にもホコリのたまりも通常の家より少なく健康的・普通のエアコンよりかえって経済的・家も長持ちする?・・・。という理解をしています。 とりあえず今、私が知っている2社の当システム説明url貼ってみます。良かったら見て下さい。 http://www.sekisuiheim.com/technology/kaiteki_kuki.html http://www.sanwah.co.jp/product/rokumen.html 私は建築時に少々のコストが掛かる以外の短所を知りません。営業マンが通常言わない短所等々ありましたら知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • このような換気システムで…

    お世話になります。  今度新築する物件は標準仕様で第三種換気システムを用いるようです。コスト的な事を考えると、F☆☆☆☆の建材を用いてもらえているなら、第一種や24時間換気にこだわるつもりもないのでこれで良いのですが少し疑問があるのです。  LDKや寝室、子供部屋に吸気ダクトを設け、これをドアのアンダーカット部を通してトイレの換気扇を用いて強制排気すると言う典型的なシステムですが、一日のうち短時間しか使用しないトイレの換気扇を用いて家全体の換気が出来るのでしょうか?(確か一時間当たりの換気量って決まってませんでしたっけ?)  それとも換気扇を付けっ放しにするなど、通常の使い方ではない方法でも一定の換気量が望めればそれで済むものなのでしょうか?

  • 24時間換気システム

    今、新築を検討中で、24時間換気システムが義務付けられています。私は導入時の価格、ランニングコスト、掃除等の手入れなどからあまり気が進みません。換気システムの取付を除外されるような条件とか、方法とかはありますか?お願いします。

  • 24時間換気システムとはスイッチがついてますか?

    こんにちわ。私28歳、旦那32歳、子なし夫婦です。 近々、新築建売戸建てを購入しようとしています。 気になる物件を内覧した際に、24時間換気システムというものがあることを知りました。部屋に必ず1つは壁についていたのですが、手を近づけても風が入ってきていませんでした。換気システムの下の方にオンとオフがついていたのですが、オンになっていても風が入ってこなかったです。風を送り出すには、どこかにスイッチがあるのでしょうか? ずっと古い賃貸で住んできたので、使用方法がわかりません。ネットでいろいろ調べたのですが、どうして風が入ってこないのか分からず、こちらで質問いたしました。 売主に話を聞くとお風呂やトイレの換気扇から室内の空気を外に出して吸気口から新しい空気がはいるようになっているんです。と言われました。 でもそれは、お風呂やトイレの換気扇のスイッチをオンにしなければ、24時間換気システム(吸気口)も稼働しないということでしょうか? 私は体質的にシックハウス症候群になりやすいみたいでして、換気がしっかりできるのか懸念しています。 シックハウス症候群といっても、匂いがツーンとしたり、モワッとした空気が流れているとすごい不快感を感じてしまいます。営業さんの車の運転で酔ってから内覧した時は気持ち悪くなりました。頭痛や咳、目が痒くなるなどの症状はありません。喉は痛くないですが、喉の外側のリンパあたりが痛くなりました。(それとは関係ないかもしれませんが、、。) 他の物件を内覧した際は、モヤっとした匂いはしませんでした。そこは、かなり内覧する人が多く、入れ替わりが激しいと営業さんが言っていました。 それもあるからか、空気が入れ替わっているのかな?と思いました。 あとは、1年住んでない新築戸建て物件で、下水の匂いがひどいところがありました。そこは畑も目の前にあり、砂がひどかったです。値下げを何回も繰り返していましたが、売れないみたいです。 自分が気に入っているその物件は確認したいことがあったため、何回か内覧しに行っています。 初めて内覧した際は、1階より2階がひどく、日当たりが良いため、サウナ状態になっており、窓を開けないとモワッとした空気が漂い、耐え難い匂いだったため、窓を全開にしてもらいました。 気密性もかなりあり、窓ガラスやサッシなど物がとても高機能です。そのため、サウナ状態になってたんだと思います。 2回目内覧した際は、最初と比べて、そこまできつくなかったです。ただ、窓は全開にしないと、モワッとした空気が強く、鼻がツーンとするのもあり耐え難かったです。 3回目内覧した際は、1回目、2回目と比べてだいぶ体感的にマシになりました。 ただ、もし、住んだら1階でしばらくは寝ようと思っています。1階だと2階よりはそこまで鼻がツーンとしないです。 シックハウス症候群は、リフォームしたところや、新築の家に多いと聞きました。 個人的に、どうしても新築が良いため、 どうして自分だけその体質になってしまうのか悲しいです。 両親にもお金を少し出してもらう形になっているため、 どっちも、賛成が出ないと購入ができません。 気になっている物件は、お互い賛成の物件です。 そこは、日当たりも良く、両隣とくっついていないのと、庭があるため、条件がとてもいいです。 たくさんの物件を見てきましたが、 こんなにもいいと思える物件には初めて出会いました。 できれば、そこに決めたいですが、私のこの症状が住んでから緩和するのか心配です。 ネットで検索すると、ほとんど換気が大切だったり、こまめな掃除や消臭剤、空気清浄機を置くなどすると、症状が良くなるみたいです。そのため、24時間換気システムとはなんなのかの知識を深めたいです。

  • マンションの24時間換気システム

    新築のマンションに転居しました。(嬉) さて、室内外で、ボーボーとしょっちゅう換気の音。消そうにも消せません。聞けば最新の建築基準法とかだと、マンション(或いはセメント製建築物)は24時間換気システムが義務付けられているのだとのこと。ふ~んん。 所で、24時間365(又は366)日/年、運転していて、この換気扇の寿命とかは、どれ位なのでしょう。 当然、複数年もつのでしょうが、10年もつとは思えません。 参考に、どれ位の寿命、及び、保守費・交換費等、何かお教えください。

  • 24時間換気がない

    去年12月に平成17年築の中古住宅を購入し、住んでおります。 余裕が出来たので、付帯設備表と実物を確認していたところ、24時間換気の換気扇がすべての部屋にないことに気づきました。(4部屋あるうち1つしかついていない) 仲介業者を通じて、売り主に問い合わせたところ、売り主もついているとおもっていたらしく、建築業者に尋ねてくれました。 その結果、建築確認では換気扇をつけて、建築確認をとって、実際の建築段階において、予算の都合上つけてない部屋もあり、それは売り主と合意の上で建築を進めていった、またこの物件は完了検査はうけていない)との回答が帰ってきました。 売り主には悪意はないようであり(建築の打合せの中でそういう話もあったかもしれないが覚えておらず、法律の理解がなかった)、着いているとおもって売った、ということです。 契約書の添付書類についている付帯設備表にも24時間換気は有になっており、仲介業者に聞くと、全室についているとの明記はなく(実際4部屋あるうち1つにはついている)、請求は難しいかもしれないといわれました。 しかし購入した私は違法建築物件を購入したことになり、腹立たしく思っております。 この場合、売り主に換気扇のない部屋へ換気扇の設置を請求できますか? それとも、仲介業者に請求するのでしょうか? また、これはしょうがないとあきらめねばなりませんか?

  • 24時間換気を取り付けたい

    戸建の各部屋に24時間換気システムをとりつけたいのです。リビングと、あとは3部屋です。電気で動いているもので、花粉とかをシャットアウトしてくれるものがよいのですが、設置費用はいくらくらいかかるのでしょうか。

  • 新築マンションの24時間換気システムについて

    私の買った物件は今年7月以前の着工なので24時間換気システムがついてない物件です。引渡しは来年3月末ですが、突然うちの子供が喘息の発作を起こし急遽デベロッパーに「今ついている標準仕様の浴室乾燥を24時間換気システムに取替えて欲しい」と問い合わせたところ「74万円」という高額な見積りがでてきました。これには、取り付け料の他に空気の流れを作る為「全ての扉のアンダーカット代が35万円含まれています。」ちなみに物件は3LDKで70m2の標準的なものです。この価格は適正でしょうか?アンダーカット35万円には、現在F☆☆☆の扉を全てF☆☆☆☆の扉に取替えになっています。カットしなくてもちょっとだけ扉を開けておけば空気は循環するとおもうのですが・・・。「換気システムだけでは売れないし、取り付けもしない。あとで喘息になって換気が不十分だと言われたとき、責任がとれないから・・」と業者は主張します。この価格どう思いますか?

  • マンション用の24時間換気システムについて

    来年4月入居予定ですが、新築マンション購入して引越を予定しています。しかしながら当該物件は、今年2月着工なので24時間換気システムを備えておりません。契約後突然、うちの子供がアレルギー性の喘息になり、シックハウス症候群が気になりますので、できれば24時間換気システムを取り付けようと思い売主のデベロッパーに問い合わせたところ・・「約80万円」の見積りが出てきました。あまりにも高額なので内容を聞いたところ「東京ガス製の機械」に「その取り付け料」と「通気の為のドアのカット料」が含まれているようです。(詳しい見積り明細は速達で送ってもらっていますがまだ手元にありません。)・・・という内容を踏まえて、質問(1)その値段を払って取り付ける価値があるのでしょうか?ちなみに標準で「浴室乾燥機」は、ついてます。エアコンなんかで換気機能がついてるものが最近ではありますがそんなに値段がかかるなら、エアコンを4台買って各部屋換気にした方が効率的に思えるのですが、質問(2)エアコンの換気と24時間換気システムの換気にはどんな違いがあるのでしょうか?また、おすすめのエアコンあったら教えてください。かなり困ってます。宜しくお願い致します。