• ベストアンサー

今の「熱交換式24時間換気システム」短所は?

マイホーム検討中の者です。 今展示場でハウスメーカーを回りをしているのですが 高気密・高断熱住宅の「熱交換式の24時間換気システム」にすごく惹かれています。 長所としては年間を通じて、家中どこも適度な温度に保たれていてとにかく快適・だから自由な間取り(吹き抜けなど)を選べる・シックハウスの面以外にもホコリのたまりも通常の家より少なく健康的・普通のエアコンよりかえって経済的・家も長持ちする?・・・。という理解をしています。 とりあえず今、私が知っている2社の当システム説明url貼ってみます。良かったら見て下さい。 http://www.sekisuiheim.com/technology/kaiteki_kuki.html http://www.sanwah.co.jp/product/rokumen.html 私は建築時に少々のコストが掛かる以外の短所を知りません。営業マンが通常言わない短所等々ありましたら知りたいのです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

ごめんなさい、時間がなかったのでURL確認してませんでした。m(_ _)m 今ざっと拝見した限りではceaser様の仰る通り「全館空調(冷暖房)」であり、これを効率よく機能させるために第三種換気ではなく熱交換式換気システムを採用されているようですね。 基本的に高断熱・高気密で住宅内を密閉された箱状態にして外気との熱の往来を減らし、省エネルギー化を狙ったものですが、換気はしないと内部の空気環境が悪化てしまう・・・この矛盾を解決するために熱交換式換気扇の登場となるわけです。 ただ、地域性や周辺環境等の条件にもよりますし、色々な意見もあるとは思いますが、四季を通じて基本的に窓を閉めっ放しで使うことを前提とした住宅を、私個人の考えでは「健康住宅」とは呼べないと思ってます。(^_^;)

otsukare30
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 とても納得のいくお答えでした。 >四季を通じて基本的に窓を閉めっ放しで使うことを前提とした住宅を、私個人の考えでは「健康住宅」とは呼べないと思ってます。(^_^;) 同感です。考え直します。 せっかく空気のきれいな田舎に住んでいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.8

こんにちは!私も高気密高断熱住宅を検討している者です。  私も換気方法では色々と考えさせられました。半年ほど検討を進めていますが、未だベストな方法には行き着いていません。現時点では、集中排気の第三種換気がベストだろうと考えています。(ただしIV地域に限った話です。III地域以北には向かないかも・・・)  ところで給排気集中の第一種換気をお考えのようですが、初期コストがかさむ(約200万円)上、ランニングコストも相当かかるようですよ。それで得られる快適さが、はたしてコストに見合ったものなのか、大いに疑問を感じます。  真の高気密住宅(C値が0.5~1.0位)なら、給排気効率が高いので換気システムに必要なエネルギーは少なくて済みます。穴の開いたストローは、吸い込みに苦労しますが、穴が開いていなければ、楽に吸い込める、のが良い例でしょう。また、吸気孔を適切に設置さえすれば、家全体の空気は滞りなく換気され、揮発性有害物質濃度が上がりません。高気密住宅を「健康住宅」とよぶ業者がいるのは、このためでしょう。無論、揮発性有害物質を含む建材を多用していたら、本末転倒ですけどね。  ・・・何か質問の趣旨から外れたアドバイスになってしまいましたが、お互い良い家を手に入れるべく、頑張りましょう~!

otsukare30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解りやすくご説明していただき、感謝します。 とても参考になりました。本当に家造りって奥が深いですね。もっと自分なりに勉強してみます。 ありがとうございました。 ********************* ここで質問して疑問が晴れ、そして勉強になりました。 皆様本当にありがとうございました。 またお世話になることがあるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.7

・ダクトが結構太いので梁やパイプスペースが必要になります。 ・モーターの寿命は10年くらいと聞きます ・私も検討した時に一番感じたのは年中同じ気温という事で、季節感が感じられなくなるという事です。お天気のいい日は窓開けて風を感じたいじゃないですか。

otsukare30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん。短所も多いですね。 >お天気のいい日は窓開けて風を感じたいじゃないですか。 同感です。考え直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kome-maro
  • ベストアンサー率20% (29/145)
回答No.6

ダクトの中は、ダニの絶好の棲家になります。 また、レベルの低い工務店(一流のハウスメーカもそうでした。)だと、ダクトを保温せず、結露を起こします。 また、故障時に費用が多額になりますし、交換するとき、それにあう機械が製造中止になる可能性もあります。 機械は、10年程度が寿命と思っておいた方がいいでしょうが、家は、もっと永く使うでしょう。 家に使う機械類は、シンプルな構造の方がいいでしょう。 お勧めは、正しく計画された、ダクトレス第1種換気ですね。できる工務店が少ないようですけど。

otsukare30
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おかげさまで短所について大分理解できました。 ダクトレス第一種換気がおすすめですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

老婆心ながら、換気については、参考URLをご参照ください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ads-network.co.jp/ziten/S01-kanki/S01-01.htm
otsukare30
質問者

お礼

ありがとうございます URLじっくりと拝見させて頂きました。 単に換気といっても色々あるのですね。 知らなかったことばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.2

もしかしたら、全館空調と熱交換式24時間換気システムを混同されているのかもしれません。 熱交換式(第一種)といっても、外に排気する空気と、外から吸気する空気を熱交換器を使って熱損失を減らすと言うものです。しかし、その効率はせいぜい70%くらいと聞きます。 排気される熱と湿気も交換して室内に戻すわけですが、同時に汚染物質も戻してしまうと言われています。 それで、よほど気候が寒いところでなければ、単純な空気の入れ替えだけの第三種換気システムのほうが良いと聞きます。投資コストも低く抑えられますし。 かく言う我が家は、熱交換式を採用していますが、空調は部分空調です。換気システムが家の中の温度を一定にしてくれるほど働くわけでないことは、体験として判っています。むしろ、熱交換器のフィルターの掃除とかが面倒で仕方ありません。 ハウスメーカーが歌うほどのものではないと思うのですが。

otsukare30
質問者

お礼

回答ありがとうございます! はい。混同しておりました。 体験談も交えて解りやすく説明して頂き、ありがとうございました!とても参考になります。 おかげさまで少しずつ解ってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.1

定期的なメンテナンスが必要。 構造的に元々風量は多く取り難い上に、フィルターやダクト内に埃等が詰まると「換気扇」としての機能が著しく低下します。 ところで・・・ >普通のエアコンよりかえって経済的 の意味ががよく分かりませんが? あくまで換気扇ですので、冷暖房機能はありませんよ?

otsukare30
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 専門家様からのご回答心強いです。 なるほど・・定期的なメンテナンスが必要なんですね。コストもそれなりにかかるのでしょうね。 ところで。 >>普通のエアコンよりかえって経済的 >の意味ががよく分かりませんが? ・・すみません。質問の仕方が悪かったみたいです。 私が質問文に掲げたurlではよく解らないかも知れませんが、一つ目の方は、営業さんから一年中部屋の中がほぼ同じ温度、湿度に保たれていて1ヶ月間の空調の電気代が3000円位との説明を受けました。 2つ目の方は私が直接説明を聞いたわけではないのですが同じようなものだと聞いています。こちらの方はurlを見て頂ければ詳しく説明されています「六面輻射冷暖房システム」というもののようです。 もしかしてこれらは熱交換式の24時間換気システムとは違う、また別のシステムなのですか? 無知ですみません。ただいま勉強中です。 もしよろしければご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24時間計画換気の室内では風邪がうつり易い?

    高気密高断熱の24時間計画換気の家に入居しました。 確か換気回数は2回以上/時間と記憶してます。 今まで(低気密無断熱の家)に住んでいたときは、家中で殆んど風邪をうつすことは無かったのですが、 今年は2回もうつりますた。 これは計画換気が2回以上/時間と少ないためでしょうか?

  • 高気密高断熱+24時間換気、省エネ?

    戸建ての家は冬場とても寒いですが、マンションは暖かいですよね。 ですから、マイホームを建てるにあたって、高気密高断熱の家を検討していました。 高気密高断熱だと、24時間換気が必要だそうで。 24時間換気・・。何となく、省エネではないイメージ。 でも、夏場や冬場の光熱費を考えると、トータル的には省エネなんでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 熱交換型換気扇について

     先日こちらで和室のカビについて質問致しました。  その後住宅業者に連絡しましたら、床板の除菌、畳の交換の他に“熱交換型換気扇”の取り付けをしてくれる事になりました。    原因は室内の湿度でした。和室は一番湿気が溜まる位置にあり、換気だけでは不十分だったのです。床下はカラッとしていて風が通っているということでした。    我が家は高気密高断熱ですが、換気扇が無い(キッチン、トイレ、風呂以外)のです。これは自分たちが建てる時に住宅業者に「換気扇はどうしますか?」と言われ、「窓がいっぱいあるからいらないです」と安易に答えてしまったからです。  和室のカビは、高気密高断熱で換気システムが無いという自分たちの勉強不足が撒いた結果でした。ですが業者の方は「信用に係りますから!」と無償で全てやってくれるということで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。  そこで質問なのですが“熱交換型換気扇”とは初めて聞きました。これは除湿もしてくれるのですか?除湿機を買おうと思っているのですが、4.5畳の和室に10畳用の熱交換換気扇が付けられ、除湿までしても問題ないですか? あまり乾いてもよくないのかな?と思いまして・・・  業者の方に聞いたらいいのでしょうけど、なんだかいろいろ言うのも気が引けてしまって・・・  お分かりの方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします!

  • 24時間換気システムって?

    近々家を新築する予定の者です。 業者さんとの話し合いをしている中で、24時間換気法律で義務づけられたことを知りました。 24時間換気システムにもいろいろな種類があるようですね。 そこでご質問ですが、高断熱・高気密の新築住宅の場合、ダクトタイプの換気システムと、ダクトなし(給気ファンによる)換気システムとでは、長い目で見た場合どちらが良いのでしょうか? 業者さんは、ダクトなしのほうを勧めてくれるのですが(多分値段の関係?)、見た目がすっきりして見えるので私としてはダクトタイプのほうが良さげに思えてしまいます。 ちなみに、24時間換気システムは今のところ換気のみを考えていて、換気+空調のセントラル式は考えていません。

  • 高気密高断熱(24時間換気システム付)なのにカビが!

    こんにちは。築2年の高気密高断熱(24時間換気システム付)の住宅に住んでおります。最近、床下の点検口付近がカビていることに気がつき建築業者に見てもらったところ「原因ははっきりしないが、多分空気が滞ったと思われるので床下に換気扇を設置しましょう」とのことでした。(設置料は業者負担) 梅雨明けにカビを取り機械を設置するのですが、いくつか心配なことがあります。 1、カビを取るときに使う化学薬品が換気システムによって家中をめぐってしまうことになるのでしょうか? 2、処置としてこれが最善な策なのでしょうか?(もう2度とカビははえないのでしょうか) ご回答よろしくお願いします。

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについての質問です。 第三種換気での24時間換気ですが、 家の設計図で確認すると、 1階にはトイレとサニタリースペースの2ヶ所、 2階にはトイレの1ヶ所のみ、「排気用換気扇」が設定されています。 給気は、 各居室の窓を自然給気口として使用し、 また、 ドアの下部分をカットして、 家全体の空気を流通させることになっているようです。 自分のイメージとしては、 居室には全て換気扇が設置されてこそ24時間換気になるというイメージがあったのですが、 このような簡単な換気計画で問題はないのでしょうか。 高気密高断熱の家こそ換気しないと怖いような気がします。 お知恵をいただければと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 全熱交換換気が機能していませんでした

    平成20年2月竣工で自宅を高気密高断熱ハウスメーカーで建てました。 六面輻射の全館空調で、換気は全熱交換1種換気の三菱ロスナイです。 ロスナイの運転スイッチは、「運転オンオフ」、「熱交換ありなし」、「風量強弱」の3つがあり、通常は「運転オン」、「熱交換あり」、「風量弱」の設定にしていました。 しかし、昨日の日曜日に偶然私が発見したのですが、「熱交換ありなし」と「風量強弱」の配線が入れ替わっているようです。上記の設定にしてあるつもりが、実際には「熱交換なし」、「風量強」で、竣工以来1年半の間運転していたことになります。 わざわざ高いコストを掛けて熱交換換気にしているのに、全く機能していなかった訳で、正直たいへん立腹しています。 早速ハウスメーカーの監督に状態を電話して、すぐに確認してもらうよう伝えたのですが、「設備屋に連絡します」と言うだけで、翌日になっても何の連絡がありません。 私の気持ちとしては、重大な機能の瑕疵と感じています。休日でもすぐに確認して謝罪するくらいしてもいいのではないかと思うのですが、ハウスメーカーは通常の補修と同じ認識のようです。 私とハウスメーカーの間で事態の認識に大きな相違があるのですが、ハウスメーカーの対応は妥当なのでしょうか。 また、その他の機器の機能確認等ハウスメーカーに求めておくべきことはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 富士ハウスで建てられた方に質問です。断熱材ポリスチレンフォーム

    富士ハウスで建てられた方教えてください。 現在マイホームを富士ハウスで考えているのですが、 使われている断熱材に「ポリスチレンフォーム」というものがあります。 営業さん曰く、断熱材はグラスウールやロックウールが一般的で ポリスチレンフォームは高断熱で高気密です、他には負けません!くらいの 勢いでした。見た感じ印象として、断熱性はたしかに良さそうですが反面、換気面が気になります。気密性が良すぎて24時間換気システムだけで大丈夫か?思いました。 冬場はあたたかくて快適そうですが、夏場はかなり暑くないですか? 夏場の暑さ(家にこもった熱は逃げにくい)に関しては 営業さんも少し戸惑っていたような印象を受けました。

  • 高気密・高断熱・24時間換気の家が体に及ぼす物

    こんにちは 今、マイホームを検討しています 皆さんは高気密・高断熱・24時間換気の家って知っていますか。 今、住宅メーカーと呼ばれる会社はほとんどこれを前面に押し立てて営業しています。 聞くところによると、国の省エネルギー政策の一環で始めた様なのですが、将来的に見て人体に及ぼす影響は いかがな物でしょうか。 常に管理された環境の中で暑さ・寒さを感じる事が少なくなってしまう生活環境が 果たして日本の将来にとって良いことなのでしょうか。 確かに省エネは重要な課題ですし、高気密・高断熱が家庭の中で出来る有効な方法であることも確かなようです。 住宅メーカーにとって強度的な耐震構造は今では常識、他に付加価値を付けるとした時に、高気密・高断熱はとてもいい話なのです、 とにかくパーツが高い。 つまりお家も高くなるのです。  ちなみに私は建築関係ではありません。 私は、高価で高機能な住宅に住む事により何か目に見えない、人間にとって大事な物が失われていく気がしてなりません。 もし住宅にそれら高気密・高断熱が必要なのであれば、昔の家はそれらを少しは考えて作っていた筈ですよね。 皆さんはどう思われますか。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市では、シングルマザーに対する支援制度がありますか?
  • 西之表市での移住を考えているシングルマザーにとって、支援制度は充実していますか?
  • シングルマザーが西之表市で安心して生活できるための支援制度について教えてください。
回答を見る