• 締切済み

OKwaveを立ち上げる手助けをした外国人プログラマーの行方

先日、テレビでOKwaveの社長さんが、ホームレスから今の地位につくまでのお話を見ました。 その番組によると、当時優秀で且つ出世払いに応じてくれるプログラマーが絶対必要条件だったはずです。 奇跡のように、3年後訪ねて着た外国人。その方の御蔭で作り上げられた会社だとおもいました。 そんな要のあの優秀な、わずかな給料で活躍してくれた外国人プログラマー。社長さんよりもスゴイと思ったりもします。尊敬できませんか? あの優秀なプログラマーさんは、今どうなさっているのか?教えてください。

みんなの回答

  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.4

No.1です。 すみません、私が知っている限りの情報は全て書いてしまったので、あとは私が以前リンクした著書の方をご覧ください・・・。 (不確かなことを書き連ねるわけにもいかないので 申し訳ないです!!)

marketmach
質問者

お礼

何度もいろいろお答え頂きまして、とてもありがとうございました。 折角御本も紹介して頂きましたが、どなたか御回答してくださるお方を期待して、もうしばらく待ってみます。 回答者さんは、信頼できるお方だと感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.3

No.1です。 >私はOKwaveは、あのプログラマーさんの御蔭で今存在していると思う。 恐らくあの社長さんもそう思っているでしょうねー。 >何でそんな御立派な方が、現れてくれたのだろうか? それほどの人を魅了できるだけの大きな「夢」が、社長さんにあった(ある)からだと思いますよ。 お金よりも大事だと思える仕事に巡り合える人も幸福だと思いますし、実際その夢の積み重ねで今このサイトがあるわけですし。 確か本で読んだ限りでは、音信普通になった頃はまだサイトの正式オープンの前だったかと思います。ちょっと自信ないですけど。

marketmach
質問者

補足

あのプログラマーさんの件で、社長さんのコメントも無いと言うことでしょうか?またプログラマーさんの方も、何故か行方がハッキリしない様ですが、 お金よりも大事な仕事に携ったことが、目的ならば、何故結果を見ずして、音信不通のような状態なのでしょうか? とっても謎です。なぜ明らかにされてないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.2

No.1です。 私は以前あの社長さんの著書(自伝)を読んだのですけど、 確かあのプログラマーさんと突然音信不通になり、メールで連絡がついたと思ったら「私はアメリカに帰国しなければならなくなった」と書いてあったそうです。 それで、帰国後もメールでのやり取りをしてくれていたのですけど、次第に連絡が付かなくなってしまった、確かそんな感じでした。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E2%80%95%E3%81%82%E3%82%8BIT%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%99%BD-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%85%BC%E5%85%83-%E8%AC%99%E4%BB%BB/dp/4094060057/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1245619445&sr=8-1 こちらに、少し載っています。 その後のちょっといい話も載ってるので、良かったらどうぞ。

marketmach
質問者

補足

情報ありがとうございます。またURL、そんな本が出版されていたのですね。 社長さんは、プログラマーに居てほしいのに、突然姿を消してしまったと言う事でしょうか? 私はOKwaveは、あのプログラマーさんの御蔭で今存在していると思う。 そんな、有難いプログラマーさん、 お給料は出世払いを快諾され、しかも優秀なプログラマー。何でそんな御立派な方が、現れてくれたのだろうか?まさに救世主。 不思議でもあります。 音信不通になったころ、会社はどんな状態だったのでしょう?軌道にのっていたの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.1

こんにちは。 このサイトに関する事ですもんね、自分も気になります(笑) 連絡が付かなくなった後の仕事までは分からないのですが、 最近になってまた社長さんとも連絡しているという事だけは、何かで聞きました。

marketmach
質問者

お礼

私は、他力本願です。御回答ありがとうございました。

marketmach
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 連絡が付かなくなったとは、どうゆう事ですか?その情報は私にとっては初耳。とても気になります。私の知りたい重要なポイントが含まれている可能性を、感じます。 何か、どんな些細な事でも、教えて頂きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「OKwave」って、「儲けよう」と思って作ったんでしょうか?作った結果「儲かった」って感じなのでしょうか?

    サイトというより、ここの社長の経歴に興味がありまして。。。 ホームレスしてたんですよね。 今となっては億万長者ですが。 このQ&Aサイトも、ホームレス時代にアイディアが浮かんだ・・・みたいな記事を読んだことあるんですけど そもそも「Q&Aサイトは儲かる」なんていう概念はあったんでしょうか。 今でこそ、それなりに一般的になりましたけど、よくよく考えると 当時もファンサイトとかBBSとかで、難しい質問やマニアックな質問とか、あと情報交換とかも 普通になされてたわけじゃないですか。 それでも「いや、Q&Aに特化したら儲かる!!」っていう確固たる自信があったのか、それとも 「質問したらいつでも返事がもらえるサイトがあればいいなあ」ってことで“とりあえず作ってみた”ら 結果的にビジネスになった、って感じなのでしょうか。 ホームレス時代、どういう思いで将来を見据えていたのかが気になります。

  • 大震災への外国からの救援隊をもっと報道すればいい

    東日本巨大地震の被害に心痛め、復興の事もとても気がかりです。 中でも諸外国からの救援隊の支援は心強く、感動的でもあります。 しかし残念なことに、メデイアでの報道があまりされていないような気がします。 ここ数日は24時間ニュース番組が流れている状態ですので、番組の時間的な制約は少ないかと思います。 そこで今こそ感謝の気持ちを込めて、もっと大々的に外国からの救援隊の活躍ぶりを報道し、その有難さを共有するべきかと思います。 津波の恐ろしさを繰り返し伝えることも大切ですが、それ以上に外国からの暖かい思いやりに注目し、海外へも発信することが支援を受けた側の義理でもあり義務でもあると思います。 もちろん次の事は無いと願いますが、ややもすればせっかく協力して頂いている外国からそっぽを向かれるような気もします。 不満と言うよりもどかしい気持ちです。 皆さんのご意見はいかがでしょう?

  • 初めて日本に入ってくる外国語って。。

    いつも不思議に思っているのですが、初めてある国の外国語が日本に伝わって来たとき、その単語の意味はどのように知りえたんでしょうか。 最初に日本に入ってきた外国語が中国語だと仮定すると、例えば「本」という漢字(言葉)がなぜ日本語の「ホン」だと分かり、「要」は、「ヒツヨウ、カナメ」の意味だと分かったのでしょうか? また、江戸時代にオランダ語が入ってきたときも、膨大な単語の一つ一つ、それに対応する日本語の意味をどのように知りえたのでしょうか? 何でも良いですが、waarschijnlijkと言うオランダ語に初めて出くわした日本人はその意味をどのように。。。 やっぱり語学の天才やすごい人物がいて、留学などして全て学んできてしまうのでしょうか。そう言う人が辞書を作ったり?? あるいは、オランダ-中国語辞典などを利用していたのでしょうか。中国語でしたら当時の知識人は漢文としてかなりのレベルだったと思うので。 また現在学ばれている主要言語も、初めて入ってきたときはどのように日本語に翻訳されたのか。。 やはり中国語やオランダ語と、入ってきた外国語との辞書を見ながら研究でしょうかね? 私は韓国語勉強中ですが、やはり韓国語も韓中辞書みたいのを頼りに翻訳していったのかなー? 今の我々は辞書のおかげであっという間に未知の言語でもその意味を知ることが出来ますが、その辞書の無い時代にはどうだったのか、知りたいです。 それから、現在もアフリカの奥地など、知られていない言語の場合、そう言う言葉の意味はどのように知りえるのでしょうか。 なんだかまとまりのない質問になってしまいすみません。 (予想も含め)分かる範囲でお答えいただければ幸いです。

  • 経営者のステータス

    今若いながら起業する若者が多いですが、社長の肩書きなど経営者になるわけですが、あまり世間からは尊敬されず社会的地位が高くないのはなぜですか? 学者や医師、弁護士、官僚などが社会的エリートと判断されるのはなぜですか?

  • 自己主張の強い外国人との仕事の進め方について

    自己主張の強い外国人女性が職場にいます。 彼女は、コーダー兼プログラマーです。 私はデザインを担当しており、一緒に仕事をするのですが、 自分の意見を曲げなく、クライアントから確認をとったデザインでも 自分がよくないと思えば許可なく変更します。(コードで色やメニューを変える) そのおかげで、私はクライアントから怒られ、上司からも怒られます。 変更したのは、プログラマーであることを伝えると、上司は本人に確認をとります。また、チャットでのやりとりの証拠が残っているので、それも見せます。 するとプログラマーは、「つらい」と精神的苦痛を訴えだし、「自分は悪くない、ユーザーのことを考えてつくった」と騒ぎ出します。 そして、「私は日本語が下手。だから理解できなかった」といい、私(日本人)の下手さを主張します。 さらに片言での日本語は、「やってます」、「そちわるい」といった話し方で、いつも何かが抜けていて理解が難しいです。 最後はいつも、私が上司から怒られ、精神的苦痛になります。 上司は制作現場での経験が少なく、正しい判断ができません。 法的に問題があるわけではないので、労基署も動いてくれません。 今の会社で働くことは自分にとっていいことなのか、悩んでいます。 同じような状況に置かれたら、皆さんはどう行動しますか? ご意見お願いします。

  • 患者さんは皆平等ですか?

    私はサービス業の仕事をしていますが、たまに社長さんや政治家のお客さんが来られます こんな時はVIP扱いになり上からも粗相がないように、と注意を受けます それでいつも思うことなんですが病院なんかはどうなんでしょうか? 「今から運ばれてくる患者さんは地元の有名実力者」というのと 「今から運ばれてくる患者さんは行き倒れたホームレス」というのとでは 受け入れる体制なんかは違うのでしょうか?それとも病院というのは人間の命は 地位や身分は関係なく皆平等なのでしょうか?(そう思いたいですが)

  • 40人会社の社長です。仕事のできる役員がいます。

    40人会社の社長です。仕事のできる役員がいます。 特に社内の営業組織のマネージメントはうまく、社内に僕がいなくても会社が回っているのは彼のおかげと認めています。あと、実際に僕が組織をマネージメントするよりも、彼に現場を任せた方がメンバーのモチベーションも上がるようです。 しかし、彼は私の社長の方針にいちいち楯ついてくるので、やりたいように仕事を進めたい社長の立場からすると日々のストレスとなってきて、本当に彼にこのままずっと任せて続けていいものか悩んでいます。下手をするとこの会社があるのは社長のおかげではなく全て自分のおかげと言いだし社長を追い出すのではといった不安もあります。 社長としては、会社を創業した自負、今の事業を立ち上げた自負、重要な案件は自分で引っ張ってきた自負、全ての責任を負っている自負もあり、社長は絶対的な地位と権限を握っておくべきものではないかと考えています。 皆さん、彼には去ってもらうように動くべきでしょうか、それとも彼に感謝の気持ちを持ちうまく生かすべきでしょうか?

  • 質問です!40人会社の社長です。仕事のできる役員がいます。

    質問です!40人会社の社長です。仕事のできる役員がいます。 特に社内の営業組織のマネージメントはうまく、社内に僕がいなくても会社が回っているのは彼のおかげと認めています。あと、実際に僕が組織をマネージメントするよりも、彼に現場を任せた方がメンバーのモチベーションも上がるようです。 しかし、彼は私の社長の方針にいちいち楯ついてくるので、やりたいように仕事を進めたい社長の立場からすると日々のストレスとなってきて、本当に彼にこのままずっと任せて続けていいものか悩んでいます。下手をするとこの会社があるのは社長のおかげではなく全て自分のおかげと言いだし社長を追い出すのではといった不安もあります。 社長としては、会社を創業した自負、今の事業を立ち上げた自負、重要な案件は自分で引っ張ってきた自負、全ての責任を負っている自負もあり、社長は絶対的な地位と権限を握っておくべきものではないかと考えています。 皆さん、彼には去ってもらうように動くべきでしょうか、それとも彼に感謝の気持ちを持ちうまく生かすべきでしょうか?

  • 出世した方にお聞きしたいのですが、もし人生やりなおして

    出世した方にお聞きしたいのですが、もし人生やりなおして また別の似たような会社に移っても同じく出世できる自信はおありなほど 人間力を身につけたと自負してますか?? それとも今の地位を築けたのは綱渡りであって もう一回人生やり直して環境変わればわからないなあ、って感じですか? また今の経験値をもって入社当時に戻れるとしたら やはり振る舞いは変わっていて身のこなし方も 手際がよいものになると思えますか? つまり仕事力という普遍的な力が身に着けていると自負してますか? 具体的にどんな力なんでしょうね? 私見ですが、大概はたまたま上司に気に入られただけで 特段人間として優れてるわけではないというお偉方ばかりではないか 運がよかっただけではないかと、他の会社だったらどうなるかわからないよなあ って方が大半ではないかと思うのですが どうなんでしょうか? 田中角栄のような、人間力が際立ってるのは滅多にいるわけでもないし あとはもう五十歩百歩の人が塊としてあって その塊から抜きん出て出世したり、自分の力を存分に活躍できるフィールドに立てて 普通に成果を残せるチャンスに恵まれるのは運だけのような・・・? 上司にきにいられるのも実力のうちだなんてのはナシでおねがいします。 たまたまウマがあう上司がいたのでは?というのが大半のような気がしますので それともどんな人間が上司でもお気に入りになれるほど 人間折衝力に自信がおありですか?

  • DVD-Rの外国製と日本製

    最近DVDに番組をよく録画する機会が増えたのですが、安いからという理由で今までずっと外国製の物を使い続けてきました。 ところが、ダビングでよくエラーが起こるようになり、DVDプレーヤーがその海外製のディスクを入れるとエラーを起こしてしまうという現象まで起きています。(ちなみにDVDプレーヤーはパナソニックのDIGAのDMR-E250V) おかげで何十枚かは使い物にならなくなり、かなり落ち込む羽目に。 やはり日本製のDVD-Rの方がこういうエラーはなくなるのでしょうか? また、日本製でお勧めの製品などありましたら教えていただけたら幸いです。

DS-32000でのe-文書スキャンが暗い
このQ&Aのポイント
  • DS-32000でのe-文書スキャンが暗くなる問題について
  • DS-32000のe-文書スキャンで画像が暗くなってしまう原因と解決方法
  • 明るさ設定を変更してもDS-32000のe-文書スキャンは暗いまま、その原因と対策
回答を見る