• 締切済み

意見がバラバラ!困ってます

初めまして、こんにちは。20歳女性です。 意見がバラバラで困っています。 先月妊娠が発覚して、今月籍を入れました。 旦那の親達は自分達でアパートを借りて住みなさいと言います。足りないお金や電化製品などは援助してくれるそうです。私の家に同居は反対しています。 私の親達は妊娠している体でいきなり同棲をして働きながら子供を育てるのは無理だから子供が1歳ぐらいになるまでは私は家から出さないと言っていて、もし一緒に暮らしたいのなら私の家に旦那を呼びなさいと言います。もし無理矢理私が親の言う事を聞かず家をでて行くのならば、これから困ったり何かあっても一切助けないし関わりを持たないと言います。 旦那は私の家に住むのは考えられないそうで、すぐにアパートを借りて一緒に住むと言います。 私もそうしたいのですが、仕事は産休が終わったらすぐに復帰したいし、旦那の給料だけでやっていくのは不安です。私の親達の圧力が怖く、出て行く自信がありません。 両方の親達が納得して旦那も納得いくような方法を選びたいです。 回答宜しくお願いします。

みんなの回答

  • axfty
  • ベストアンサー率21% (20/92)
回答No.6

婚姻届提出済みなんですよね?つまり既に婚姻関係が成立していると言うことだと思います。 民法では「夫婦は同居し、お互いに協力、扶助し合わなければならない」と定めています。これを法律用語では、「同居義務」「協力義務」「扶助義務」を負っていると言います。 日本は法治国家なので、法律の定めたことには従うしかないと言って親御さんを説得するのはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.5

>妊娠している体でいきなり同棲をして働きながら子供を育てるのは無理 20歳ですよね?あなたのご両親のおっしゃることはごもっともですよ。 ほんと、大変なんですから。彼がサポートできる懐の大きい男ならばいいんですが、彼もその大変さをわかっていないと思います。 ここは甘えてみてはいかがでしょうか?親の言うことに逆らって後から後悔してもばつが悪くて実家へ頼れなくなってしまいますよ。 彼側の望み通り、アパートを借りてください。できれば近いのは辞めた方がいいです。一年後になってもあなたの親が頻繁に訪ねてきます。でも行き来に不便では困りますので、公共交通機関一本で行けるところがいいですよ。そこでもう引越ししてあなたの荷物もあらかた運び込んでしまえば、彼のご両親も納得するでしょう。本籍はどこにしましたか?先にアパートを決めてそこにした方が気持ち的に独立した気分になるかと思うのですが。 その上で、あなたはあなたのご両親の元に早めの里帰り出産ということで、一年間居ればいいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.4

時々助けてもらうことがあるとしても極力自分たちの力でいきていくべき。 つまりはだんなさんの親のいうことのほうがもっともでしょう。 結婚するのはイコール同居(妻と夫のね)は日本の法律でもそういう位置づけなんです。 「もし一緒に暮らしたいのなら」なんて質問者様の親は結婚という制度をどう考えているのでしょう。 籍だけいれるにはいれたけど、娘も孫も渡す気はないと。 おかしな話ですよ。 双方の親が納得というのは無理だと思います。 質問者様の親は正直感覚がずれているとおもいます。 無理のできない体ではあるけれど、二人でやっていく覚悟が必要です。 だんなさんの給料だけでやれるようにし、どうしても無理なら産前産後だけでも生活保護を申請するとかするんですよ。

rate4508
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の親達は自分達は間違っていないと言い張っています。 そこはハッキリ間違っていると伝えます! いろいろ不安ですが頑張ります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

旦那さんが同居は考えられない。 これが一番大事な意見だと思いました だって結婚する相手が一番大事ですよね? >妊娠している体でいきなり同棲をして働きながら子供を育てるのは無理 そうはいっても多くの人はそうしているわけです >一緒に暮らしたいのなら私の家に旦那を呼びなさい この感覚って変じゃないですか? 暮らしたいのならって夫婦なら一緒に暮らすのは当たり前ですよね ご両親は別居されて暮らしてきたのでしょうか 自分たちは子供や孫がかわいいから、手元に置いておきたい というのはただのエゴですよね?? また1歳ぐらいになるまでという期限もよくわかりません 1歳になったら別居となって質問者さんは生活をしていけると思いますか?助けてくれる手があったのに慣れてしまい、苦労が増えるとは考えませんか?最初から手探りで苦労して築くことって大事だと思います >仕事は産休が終わったらすぐに復帰したいし、旦那の給料だけでやっていくのは不安 これだって多くの人がやっていることで、できないことではないはずです 質問者さんの甘い考えに気持ちが行くので「だんなが同居してくれたら解決するのに…」と思ってしまいませんか? 反対にだんな様の親元で同居。となった場合、喜んで同居できますか? 親になるのですから、一番に向き合う相手はだんな様です 2人で子育てをしていくんです 両方の親よりまずはだんな様が納得いくこと そのうえで互いの両親に理解してもらうことが大切だと思います 私は親元に甘えすぎて離婚する多くの女友達を見ています そりゃ、母子家庭手当てや養育費をもらいながら優遇的に保育園に入れ 面倒は自分の親がみてくれるので適当に仕事して… なんて生活のほうが快適ですもんね

rate4508
質問者

補足

回答ありがとうございます。大切な事に気づきました。 1番大切なのは親より旦那ですよね! 親達の態度や口調に正直おびえてました。 旦那を信じて立ち向かってみます! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

まず、双方の言い分をよく聞いて、 それぞれの長所を採り、短所を排除したうえで、 自分たちでよくよく話し合って結論を出し、 双方の親を説得することです。 ※本来は妊娠、出産中は妻は実家に帰るということも 往々にしてあるので、実家もしくは近場に住むことが望ましい。 いざという時に旦那だけでは、おぼつかないことは 容易に想像がつくでしょうから、その点で旦那さんを説得することです。 ※なぜ妻の実家がダメなのか もしかしたら婿養子同然に孫も含めて妻の実家を中心に 新婚さんの生活をからめとられる危惧があるからです。 実際、奥さんのご両親はその心づもりがあるようにも感じます。 この点を排除しなければ、旦那さんもそのご両親も安心しないでしょう。 例えば、ご両親の言うとおり1年間限定で実家に住むというのも一案です。 それでも旦那さん側の危惧があるようでしたら、 折衷案としては奥さん側の実家のすぐそばにアパートを借りる という手もあるでしょう。 (これがダメだというなら、奥さん側の実家の我がままを通したい という意図がみえみえですので、この場合は話し合いになりません) その場合は、親を捨てるか、旦那を捨てるかというくらいの 決断が質問者さんに課せられます。 (だからできちゃった婚などしてはいけないのです) 最終的には旦那さんの親の近くでアパートを借りるという 選択肢がもっとも無難になります。

rate4508
質問者

補足

回答ありがとうございます。 凄く助かる意見でした。 父親は毎日私と旦那に怒鳴りながら 「考えが甘いんだ!(私)の事を1番知っているのはうちなんだ。絶対子供生んでしばらくするまでは家からは出さない。」と言います。 とにかく頑固です。 もし私の実家の近くでも駄目だと言ったら 親を捨てます。旦那は捨てません。それで本当に縁を切ったようにされたら私の事は考えてないんですね。 私の親達は相手の親達の事を私の事は考えていなく、世間体だけ気にします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.1

実家の近く(歩いていける距離)に借りるのがいいのではないでしょうか。

rate4508
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の親達は出て行く事が気に食わないようです。 私の実家の近くに住む所を借りると提案してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意見がバラバラ!困ってます

    初めまして、こんにちは。20歳女性です。 意見がバラバラで困っています。 先月妊娠が発覚して、今月籍を入れました。 旦那の親達は自分達でアパートを借りて住みなさいと言います。足りないお金や電化製品などは援助してくれるそうです。私の家に同居は反対しています。 私の親達は妊娠している体でいきなり同棲をして働きながら子供を育てるのは無理だから子供が1歳ぐらいになるまでは私は家から出さないと言っていて、もし一緒に暮らしたいのなら私の家に旦那を呼びなさいと言います。もし無理矢理私が親の言う事を聞かず家をでて行くのならば、これから困ったり何かあっても一切助けないし関わりを持たないと言います。 旦那は私の家に住むのは考えられないそうで、すぐにアパートを借りて一緒に住むと言います。 私もそうしたいのですが、仕事は産休が終わったらすぐに復帰したいし、旦那の給料だけでやっていくのは不安です。私の親達の圧力が怖く、出て行く自信がありません。 両方の親達が納得して旦那も納得いくような方法を選びたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 意見がバラバラ!困ってます

    こんばんは!この前の質問の続きなのですが… 皆さんの意見を参考にして旦那と話し合い、私の親達に伝えました。 旦那とできるだけ実家に近いアパートを借りて住み、出産の時に里帰りをしたいと伝えました。 やはり私の親達はブチギレしました。 じゃあ早く出ていけ。もう一生うちに足を踏み入れるな、困ったときも来るな、式はあっちの家とやれ。 と怒鳴りながら言われたので、私は冷静に話をちゃんと聞いてくれと頼んでもそれ以上は一方的にしゃべり私に一切話させません。 今まで私の家庭で権力がある叔母に相談した所、私の親達が当たっている、旦那とは別居し、子供を産んで少ししてから一緒に住むといいという意見でした。 毎日怒鳴り散らす親達に正直疲れましたが、ちゃんと向き合わないといけないなと毎日しっかり私は話しをしようとしています。 どうしたら私の親達はわかってくれますか? 意見お願いします!

  • 兄夫婦が両親と同居する為に家を買います。資金援助は必要?

    私は25歳で結婚2年目。子供ナシ。 賃貸アパート暮らしです。 先日、うちの旦那から聞いたのですが 旦那の兄夫婦が両親と同居する為の家を買うようです。 もちろん親も資金を出すとのことです。 こういった場合は、資金援助が必要でしょうか? 旦那も私もまだお金に余裕のある収入がないので、そんなに援助できませんが、本当はどれくらい援助するべきなのかを教えてください。

  • 「両親が援助した家に義父母が同居する?」

    「両親が援助した家に義父母が同居する?」 友人から深刻な話(相談?)をされたのですが、私はまだ結婚していないのでピンとこなくて…。宜しければご意見下さい。 ・友人(妻)は旦那さんと2人暮らしです。 ・一戸建てに住んでおり、金額の半分以上(大体2千万くらいだそうです)は友人のご両親が援助したそうです。今は残りのローンを返している最中との事です。 ・旦那さんの両親(友人の義父母)からの援助はなし。 ・友人夫婦には子供がおらず、年も年なのでおそらくこのままいない可能性が高いとの事。 ・上記理由で、大人があと1人住む空き部屋はある。 以上が大体の友人の環境です。 現在、友人の親御さんが1人、旦那さんの親御さんも1人、それぞれ自分の家で生活しているそうですが、旦那さん側の親御さんの体の調子がいまいち(とは言っても1人で生活は出来る)だそうで、それを心配した旦那さんが呼び寄せて一緒に住みたいと希望しているようです。 それについて旦那さんの親御さんは、「そうしたいけど…」みたいな遠慮があるようですが、旦那さんが「来たらいい」と言ったらそうなるような風向きだそうです。 友人の親御さんは元気なので、そういった事は言っていないようです。 友人は、「家を購入した際に自分の両親が2千万も援助してくれたからローンもずいぶん楽になった。何で旦那の親が住むのか?自分の親も1人で暮らしているのに納得がいかないけど、こんなもんなのか?旦那の親御さんは悪い人ではないけど、今更他人と住みたくない、金銭感覚も合わないし絶対にストレスになる。将来もし自分の親の具合が悪くなったら、旦那の親は同居なのに自分の親だけ施設に入れるのか?」とかなりネガティブになっていました。 話しを聞いていると、旦那さんのご実家は裕福ではないようですが、友人のご実家はそれなりにお金はあるようです。(推測ですが;) 私は先にも書いたとおり未経験なもので、殆ど「う~ん…」しか言えませんでした…; どうなんでしょう??

  • ご意見をお聞かせください

    息子が窃盗事件を起こし処分保留のまま釈放されました。現在は職を得て働いております。まだ勾留中に嫁とその母親から息子の車のローンを肩代わりしてくれと言われ、しぶしぶながら承知したのですが、先日の台風で我が家は半壊、その約束をした時点とは大きく状況が変わってしまいました。息子には車を1台手放すなり(嫁も車を持ってます、やはりローン支払い中)双方の親に頼らず自立する道を考えるように言いましたが、嫁は納得していないようです。ウチも不安定な漁業を営んでいるので、悪いのは息子ではありますが、もう二人とも30になるなら、最初から親の援助を前提に自分たちの生活を維持しようとの考えは少し違うのではないかと思います。逮捕された直後、嫁側からアパートの家賃をウチに払ってくれと言われましたが、それはきっぱり断りました。一人娘で可愛いのはわかりますが、手を差しのべるだけではいくつになっても自立はできないと思います。時には突き放すことも娘のためではないかと思いますが、なかなかわかってもらえません。どう思われますか?やはりウチが苦しい生活の中から援助しなければならないのでしょうか? 長文失礼しました

  • 新築にどこまで親の意見きくべきですか 

    親の近くに別居で新築を計画中です。義父の土地と援助もしてもらえますが、そのため義母は自分の思い通りの家を建てさせたいのです。 間取りや仕様等すべてにです。  一緒に住むわけでもないので40坪程の家を建てようと思いますが、 見栄っ張りのためそれでは近所の人に自慢できないから大きい家を建てることを言います。そもそも私たちは別に建てたくもない高いハウスメーカーで建てなければならないし・・・援助もしてもらいたいわけでもないですが断れば文句を言われます。なんせ自分の思い通りにいかないと気にいらないのです。  ここで折れるのは納得いかないです。どうしたらよいでしょうか?

  • 旦那になる人がうじうじしてて困ってます。

    こんばんは、質問というか相談になってしまうかもしれませんが・・ あと2ヶ月で子供が生まれてきます。 籍を旦那側に入れるか私側に入れるかでもめています。 普通なら旦那側に籍を入れてしまうのがいいのですが 旦那が旦那の親に縁を切られている状態で、それなら私側に入ってくれと頼んでいるのですが こういう話をすると無言になってしまって困っています。 こういう場合どうするのがいいのでしょうか・・ 旦那は今働いてもいないし、私の実家に住んでいてなにもしようとしません。 毎日私より後に起きてぼーっとしている状態です。 食費なども私の貯金を崩している状態で・・ 旦那の親は一度もうちに挨拶には来ていません。 お金の支援なども一切ありません。 私の家の籍に入るなら私の親が挨拶に行くからそのほうがいいやろ!と言ってくれています。 はたから見ればヒモ状態の旦那を囲ってるだけじゃないかと思われるでしょうが 子供のことを考えたら一緒になったほうがいいんじゃないかと思っています。 長くなりましたが意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • どうか解決方を意見ください

    旦那の父(76)母(68)旦那(45)私(36)長男(11)長女(7)と同居しています。両親が別居を認めてくれません。両親とうまくいかず、それが原因で夫婦の間が冷めきってしまい離婚問題になりました。その時も「夫婦間の事は関係ない、自分達は人の上に立って相談事も解決している身だからこの家でそんな事はあってならない、出て行くなら子供を置いて一人で出て行け」と・・子供を逆手にとられあきらめました。何度も話し合い「家を建てて私達4人で生活していきたい」と主人から話してもらいました。私も呼ばれ話しましたが一方的に批判され少しでも口を返そうものなら自分達はイジメを受けていると言って話し合いになりません。今居る部屋は狭く子供部屋も必要だし、老後の面倒もみるつもりで居るから家屋敷を少し譲って欲しいとお願いしましたが「自分達が築いてきた物には手をかけて欲しくないし、そんなのはきれい事だ」と言われました。それなら他に土地を買って家を建てるからと話すと「ここから出る事は許さない。それでも出るなら籍を抜いて、この家とは一切関係なくしてから出て行け」と言われました。脅しもいい所、頭にきて本当にそうしてやりたいくらいです。最近は父に話しても無言のまま寝室に行き、朝に母から「まだそんな事言ってるのか、まず別居は認めない、その考えを改めれ」と言われたそうです。元々主人は親には何も言えませんでした。今もここでガツンと言ってくれたらとっくに話ついてるのにと思いますが確執ですね・・自分達が他人にどう評価されるかより息子夫婦とその子供達が幸せならそれでいいと何故思えないのですか?監視される日々から解放されたいのです。少し距離を置きたいだけなのです。目に見えない圧力から逃れたいのです。

  • ご意見下さい

    旦那はバツイチで子供が女の子一人いて 前嫁が引取ってて、その事は出会たときすぐ聞いたのですが‥実は私も12歳の頃に両親が離婚とにかくひどかったです。話すときりがないので‥とにかく壮絶でした 今では貴重な経験だと思ってますし、母に産んでもらったおかげで私は幸せに生きていると思います。 問題は、前嫁との子供が7歳くらいらしいのですが養育費を払えてません‥私と出会うまでは払っていたらしいのですが、今は払えていません。私も仕事をしていたのですが、ある理由で最悪なやめ方になってしまい心身ともに傷ついて、もう仕事は行きたくないと思っています‥私の母も養育費は一切もらっていませんでした。だから払わないという訳ではないのですが、家のローンもあり自分達が生活するだけで精一杯です 前嫁も専業主婦だったそうですが、家事は全くせず、旦那が仕事から帰っても風呂も、ご飯もできてない、部屋は散らかり放題、洗濯も自分でしていたそうです。旦那が帰宅したときにはすでに寝てたり、その上 大変なブランド好きで、お金の管理も任してたらしいのですがボーナスも全部勝手にブランドを買いあさっていたらしく、貯金はゼロ。あげくのはてに、カードを使って数百万のブランドの買い物をされ、返済するのに大変だったそうです。さらに出産2ヶ月前にいきなり行方不明になり、出産2週間前くらいに見つかって東京の高級なホテルにずっと泊まられていたそうで、その請求が300万くらいだったらしく、返済したらしいです。旦那は耐えきれず別れを決意し離婚。出会ったとき旦那に前嫁と別れた原因を聞いて本当にありえないと思いました‥ たしかに子供には関係ないので悪いとは思いますが、私は子供ができにくく、今もいないし、まわりからはまだ焦るような年じゃないと言われますが不安でいっぱいです。後日手紙でも私と旦那あてに送ってきて養育費のことや、私が旦那のすべてを受け入れてないからだと指摘されました‥でも義母はやっぱり息子は可愛いのか、養育費を払わないのも娘の写真を見せても嫌がるのも私に気を使ってるからと解釈して、私が悪いからと思われてます。旦那は今は養育費を払える状態じゃないと裁判所に申し立てたそうです。 私は前嫁と旦那との子供の写真も見たくないし、私にはなかなか子供ができにくいので気分よく見れるはずもないですし、元嫁の実家もお金もちで貧しい生活をしてるはずもないらしく(旦那から聞いた)、義母とは気まずくなって旦那の実家には行ってないし連絡もとってません。 旦那は親が何と言おうとほうっておいたらいいと言うのですが‥私は仲良くしたかっただけにショックです。義母からしたら孫だし可愛かったのだと思いますが‥私も子供ができたときに子供にはそのような事情は言いたくないし隠したいのですが‥ 義母は両親が離婚してお父さんが急にいなくなってその孫が寂しくて泣いているかと思うと心が痛むと言っていました‥ 私にすれば両親の離婚はめずらしくないと思うし、私のときもショックでしたが子供ながらに親の幸せを願っていたので複雑な心境でしたが、頑張って受け入れました。 大人が思うほど子供は弱くないし、ちゃんと理解していると思います。 その子もきっとお父さんは悪くなかったと分かっていたはずですし、だから離婚も仕方なかったと思ってくれてると思います。 私はそう思いますが、その子供とは育った環境も、人によって物事のとらえ方も違うでしょうから実際は分かりませんが。 でも離婚した後も、親がしゃしゃり出てくるところなのかなと疑問に思いました。今でも義母は元嫁の実家と連絡をとり、その子の為にお金を送ったり、その子の成長している姿を見たくて写真を送ってもらったりしてるらしく、それを本人だけで楽しんでいるならまだ分かるのですが、それを私や旦那に写真を見せてきて私に「これ(旦那の名前)の子供よ。可愛いでしょ~」って言ってくるのです。 私はそのとき苦笑いでそうですねと話を合わせましたが家に帰ってから旦那に泣いて怒ってしまいました‥私は旦那がバツイチと分かっていて結婚しましたが、さすがに一緒になって可愛いね~と素直に心から思えませんし、何より自分に子供ができるかも不安なのに、お義母さんにはもう少し私の気持ちも察してほしいと思いました‥ 長々となりましたが、全部は書ききれないのでこのへんで‥‥ たぶんお義母さんとは価値観が違うのでしょうか‥ 旦那とは仲良しです。義母とも仲良くやっていきたいので良いアドバイスなどあればお聞かせ下さい

  • 嫁にいくということ

    1年前に結婚しました。旦那の実家(嫁ぎ先)には私達が入れる空き部屋がないとのことで、同居はせず、新しく家を建てるまでアパートを借りて旦那と2人で暮らしています。私の実家も旦那の実家も近距離にあるので、行き来は容易にできます。 この度、私の弟もめでたく結婚。嫁をもらい同居しています。が、最近問題が起き(前回の質問を見ていただくと分かりますが)嫁に出た私が実家に帰ることが良くないと、恥ずかしながら知りました。私も結婚したばかり、まだ若いということもあり、結婚すること嫁にいくということがどうゆうことか全然分かってなかったと反省しています。 私は現在妊娠中です。弟嫁も妊娠中(私より1ヶ月早い予定日)です。実家の問題も解決し、実家を出ていった嫁も戻って来ます。だんだん私は産休に入ります。弟嫁も産休中は実家に帰らず同居先、つまり私の実家にいるとのこと。私は産休に入ってから実家に帰るつもりでいましたが、それは弟嫁に悪いためまずいと思い、考え直しているところです。旦那の実家に行こうかとも考えましたが、旦那の姉が子供を連れてしょっちゅう来ているため、そこに行くのもどうかとまた悩み。私がいるとなれば、義姉が来なくなるかもしれませんが、私からそれをお願いするわけにもいかず、どうなるのか分かりません。このまま出産するまで旦那とアパートにいるべきか。妊娠中だからかいろいろ考えすぎて分からなくなっています。 そこで、嫁、小姑とは何かを踏まえたうえでどうするのがベストなのか教えて下さい。世間知らずですみません。でもこの際なので、弟嫁、義姉のことも配慮しながら自分の立場がどうあるべきか学ばせてほしいです。どうか、分かりやすくやさしく教えていただけると嬉しいです。注文が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 2022/2/20購入、初期設定で充電中。2時間経っても充電がなかなか終わらないのですが、満充電まで何時間かかるのでしょうか?
  • お使いの環境に応じて、ピータッチキューブ910の充電時間が異なる場合があります。USBケーブルで接続している場合、通常は約4時間で満充電になることが多いです。
  • 充電時間が長い場合、以下の点を確認してみてください。まず、使用しているUSBケーブルの充電能力が十分かどうかを確認してください。また、充電中に他のデバイスと同時に接続している場合、充電時間が長くなることがあります。さらに、充電中に使用しているアプリや機能がバッテリーを消費することもあります。これらの要素を考慮しながら、充電時間を確認してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう