• ベストアンサー

入社前の読書

bazarakmの回答

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.3

時事問題に詳しいですか? この頃の学生さんは新聞をよく読む習慣が無く時事問題に疎い傾向が有ように聞いています。 いま日本は国際的な重要問題を多く抱え込んだ状態にありそれがグローバル問題として企業の財務を苦しめ社員の給与の低価傾向を発生させる原因となっています。 例えば地球の温暖化問題は今度首相が15%削減を打ちだしましたがこれとて企業、特に製造業にはかなり過酷な条件で予定した利益が飛んだり赤字をもたらしたりして企業に悩みの大きいテーマを与えられているわけです。 それで何の本を読むかと言うとこれらグローバル化によって日本がどう対処したら良いかという解説本か、日本が突き付けられている数々の課題本を読み就職後の知識の下地を入れて置かれることをお勧めします。 温暖化問題は新規の技術開発に莫大な資本を要し日本の技術産業の従業員の給与を更に削りモチベーションを低める辛い条件のテーマになっています。少しでも早く入社後の知識と共に即戦力になってメンバーとして活躍されることを期待します

lolo55
質問者

お礼

まだまだ先は長いですね。 勉強せねばならぬこと、たくさんありますね。 精進します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生の読書

    みなさん、こんにちは。 私は今大学生2年なのですが、去年よりぐんと忙しくなりました。教職をとっており、また2年からバイトを始めたので、以前より一日のスケジュールがぎっしり詰まるようになりました。 去年は放課後に図書館で勉強し、その後に自分の好きな本を借りたりして、家でじっくり読んでいたりしました。しかし、今では授業の空き時間や授業が終わるのが遅く放課後というものはなく、勉強する時間さえ十分に取れなくなりました。 よって去年より読書量が減り、恥ずかしいのですがひどいもので11月から読んだのは2冊だけです。(*ここでの「本」とは、授業や研究に必要な専門書等ではなく、あくまで「自分の趣味・興味がある本」です) 去年は大好きな歴史の本にどっぷり漬かり、新書で各方面の知識を得たりしていました。実際読書量が減ったことにより、視座が狭くなった気がして、とても悲しいです。 みなさんは現大学生の方(または卒業された方)、忙しい時間の時、どう読書をしていますか。 また、学生時代にどう読書をしたらよいか。 みなさまのご回答をお待ちしています。

  • 読書感想文

    夏休みの宿題の読書感想文を書きました。 書いた本は「ダンシングライフ」という本で著者は三上昌代さんです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4835520076/ref=dp_proddesc_0/250-0992915-5545017?ie=UTF8&n=465392&s=books 本の説明です。 うちの学校は、読書感想文に表紙をつけなきゃいけなくて その表紙に、本の種類をかくんです。(分類みたいなんです。) それで、選択肢が 童話 少年少女小説 小説 民話 神話 伝説 戯曲、詩歌 哲学 歴史地誌 社会科学 産業 芸術 スポーツ 語学 評論 伝記 随筆 紀行 生活記録 作文集 歴史物語 科学物語 動物物語      です。 自分的には「小説」か「随筆」か「生活記録」 のどれかに当てはまると思っているんですが… 調べてみたらある人のブログには「歴史著書」と「スポーツ」とかかれていて どれが本当なんだろう??と思ってしまいました。 もし分かる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 入社前の入籍について

    皆さんこんにちは。私は長い学生生活も終盤を向かえ、この春(4月1日)から社会人としてスタートを切ることになりました。今6年間付き合っている彼女がいます。彼女とは結婚を前提に3月から同居を始めました。入籍の予定は、3月27日の卒業式が終わってから直ぐに籍を入れたいと思っています。そこで質問なのですが、会社にはどのように報告をすることが良いのでしょうか?ちなみに、子供は出来ていません。ご回答をよろしくお願いします。

  • 読書好きになる方法を教えて下さい

    32歳の女性です。こんな大人なのに、活字アレルギーなのか本(雑誌や漫画も含む)を読むのが嫌いなんです。年に1冊読むか読まないかぐらいです。 本を読む=活字を読むことが嫌いなので、勉強も大嫌いなんです。おかげで学生時代の成績は散々でした。^^; 何か良いアドバイスをいただけませんでしょうか?今からじゃ厳しいでしょうか…。本のお好きな方からすれば、変な質問なんでしょうね。でも、すごく苦なんです…。 ちなみに、本のジャンルは、サスペンスとか推理小説みたいなものなら何とか読めます。読む時間ですが、仕事が朝早く、夜も遅く、週末も家にいることがありませんので、通勤の電車の中の20分ほどがいいチャンスかと思っております。 皆様のお知恵を拝借できれば嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本の歴史について知りたい

    私は昔から勉強が苦手で、学生時代 社会のテストの点数は1ケタとかでした(・・;) 高校も行ってません。 ですが20代になってから 趣味でよく海外旅行に行くようになって お城や世界遺産などを見る機会が増えて 歴史や昔の人について知りたくなりました。 日本の歴史を深く知りたいと思っているのですが 今まで勉強もろくにしてこなかったし、 小説など本自体あまり読んだ事がありません。。 こんな私でも理解しやすく、 (例えば文字ばかりでなく写真や絵がのっていたり) 本当は人類誕生したぐらいから 知りたいぐらいなのですが 日本の歴史なので縄文時代ぐらいから 現代までの年表や人物や暮らしなどが 分かりやすくまとめてある本とかってありますか? ぜひおすすめを教えてください<m(__)m>

  • 学生時代に読んでおきたいと思える(思えた)本は?

    私は社会人になってから宮本輝の「青が散る」と「春の夢」を読み、 これらの本は学生時代に読んでおくべきだったと大変後悔しました。 読んでいれば、きっと、もっと充実した学生時代を過ごせたと思います。 皆さんにとって、学生時代に読んでおくべきだった、 または、読んでおいて良かった、 と思えるような本はありますか? 小説に限らず、どんな本でも構いませんので、 ぜひ教えて下さい。

  • 歴史・時代小説といえば?

     最近歴史小説や時代小説を読みたくなったのですが、皆さんで 「歴史小説、もしくは時代小説といえばこの人しかいないでしょ!」といった作家さんといえば誰ですか? もしくは 「歴史・時代小説といえばこの本!」みたいなオススメはありますか?

  • 毎月の読書量

    こんにちわ。 最近、本を読んだ方がいいなと痛感して、 せっせと読みたい本を読んでいます。 でも、とにかく時間がかかってしまって 全然進みません。 インターネットなどを見ていると中には 10冊も20冊も毎月本を読んでる人を見かけますが、 実際、みなさんはどれくらい本を読んでるんでしょうか? できれば、月に何冊くらい読むを教えてください。 もし、ジャンルなども教えていただけると参考になります。 ちなみに、私は月に4冊程度です。 ジャンルは最近は司馬遼太郎の歴史小説です。

  • 歴史の勉強(やり直したい!)

    こんにちは。 僕は25歳の社会人です。 義務教育を経て、高校(工業高校)を卒業してからはや7年が経ちます。 学生時代はそれなりに受験などがありましたのでその都度、勉強はしたつもりなのですが、最近、新聞やテレビのニュースを眺めていて過去の出来事や常識でもある歴史の分野が登場するたびに、「もっと勉強しておけばこれらのニュースももっと理解できるのに」と、つくづく不安やあせり、落胆を感じています。 学生を卒業して以来まったく触れていなかった日本や海外の歴史をいまさらですが再び学習したいと思うのですが、なにぶん社会人でもあり、多忙な日々で勉強する時間があまり作れません。 そこで、通勤時間などを利用して勉強したいと思うのですが(手軽に勉強したいわけではありません)、何か良い書籍などありましたらおしえていただきたいです。 小・中・高で学ぶものをできるだけ網羅したものであればかまいません。 社会人として、知っておきたいことですので、ぜひともお願いいたします。

  • 西欧を舞台にした歴史小説でお薦めの本を教えてください。

     私は歴史オンチの娘です。  でも数年前から人に勧められて、司馬遼太郎さんの本を読み始めたところ 歴史小説にすっかりはまってしまいました。  学生時代、歴史の授業はとても退屈で、人名の暗記なども馬鹿らしくてやってられなかったのですが、あの頃に歴史小説を読んでいたら、もっと歴史の勉強も楽しかったのになあと後悔したりもします。  それで質問の内容ですが、日本を舞台にした歴史小説は優れたものが数多くあると思うのですが、西欧を舞台にしたものにはどんな作品があるのでしょうか?西欧史をやり直すとっかかりとして、気軽に読める本を探しております。  何かお薦めできる本がありましたら、お教え下さい。  特に以下のような条件で探しています。 ・時代はこだわりませんが、近代・現代の本が特に読みたいです。 ・日本の作品が本当は良いのですが、あまり無いようなら当然西欧の作家のものでも構いません。(でも邦訳が出版されているもの) ・司馬遼太郎さんの作品が好きなのですが、あのような人物描写に優れた本。