• 締切済み

暖気団と寒気団なぜ交わらないのか

doreiBの回答

  • doreiB
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

生徒から水は~と聞かれたようなので水を使って説明してみてはどうでしょう? 生徒さんは「お湯」と「水」で「ぬるま湯」ができる考えたようですね。 たしかにそうだと思いますが、それはきっとコップ位のスケールでバシャっと混ぜ合わせたときのことでしょう。 生徒さんにお風呂を想像してもらいお風呂のお湯の上の方と下の方どちらがあたたかいか、冷たいかを答えて(あるいは調べてきて)もらうのはどうでしょう?(もちろん下から沸かしてない状態でですよ(笑)) ゆっくりとしたスパンでみるときと、かき混ぜたり短いスパンでみるときとでは違うのだということもわかってもらえるのではないでしょうか? ここにあるように専門的な回答もたしかに大切だと思いますが、多少厳密でなくても感覚的・イメージで説明するのも一つの方法ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 停滞前線の暖気と寒気

    去年、理科で前線について学びました。 そこで停滞前線についての質問なのですが、資料には「暖気と寒気の勢力がつり合って、長い時間とどまる」とあります。 ・気団(暖気・寒気)の「勢力」とは何ですか?どのようなものですかか。質量でしょうか? ・停滞前線の場合、その勢力がつり合うのは何故ですか?

  • (気象学) 暖気・寒気移流について

    風向が高度と共に時計回りに回っているとき「風の順転」といい、暖気移流がある。逆に反時計回りに回っているときは「風の逆転」といい、寒気移流がある。といわれますが、この順転の暖気移流、逆転の寒気移流の関係をできるだけわかりやすく、できれば、数式を用いてお教え願えないでしょうか? 地衡風や温度風が関係してくるのだと思いますが、理解に苦しみます。 よろしくお願いします。

  • 停滞前線の上空構造

    温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 温度風と暖気・寒気移流

    温度風についていろいろな解説書を調べても「実際に吹く風ではない。」というような訳のわからない記載があり、さっぱりわかりません。それに関して「風向が高度と共に時計回りに回っているとき「風の順転」といい、暖気移流がある。逆に反時計回りに回っているときは「風の逆転」といい、寒気移流がある。」とありますが、これも何故こうなるのかさっぱりわかりません。小学生に説明するようにわかりやすく説明されているサイトがあれば教えてもらえませんか。

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 中学生の内容の理科です。

    寒冷前線付近では、寒気が暖気を、急激に押し上げているのですか?それともゆっくり押し上げているのですか? 教えて下さい。

  • 気団について教えてください

    「気団とは性質がほぼ同じ大規模な空気の塊」ですよね。例えばシベリア気団という場合の「気団」はわかるのですが、寒冷前線をつくる寒気と暖気の塊をさす場合の「気団」はそれに比べて随分規模が小さいように思います。同じように気団といって何も問題ないのでしょうか?

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 梅雨前線が南側にあるのに30℃超えるのはなぜ?

    梅雨の停滞前線、つまり梅雨前線はオホーツク海からくる寒気団と小笠原からくる暖気団がぶつかって発生するんですよね。 今年の6月の本州では、梅雨前線がまだ南側にあったのに30℃を超えるところが多数あったり、35℃の猛暑日を観測するところもありました。梅雨前線が南側にあるということは寒気団に覆われているはずなのに、なぜこんなに気温が上がったのでしょうか?