• ベストアンサー

温度風と暖気・寒気移流

温度風についていろいろな解説書を調べても「実際に吹く風ではない。」というような訳のわからない記載があり、さっぱりわかりません。それに関して「風向が高度と共に時計回りに回っているとき「風の順転」といい、暖気移流がある。逆に反時計回りに回っているときは「風の逆転」といい、寒気移流がある。」とありますが、これも何故こうなるのかさっぱりわかりません。小学生に説明するようにわかりやすく説明されているサイトがあれば教えてもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.1

温度風について検索してみると難しいサイトばかりですが、下記のサイトの図はまだわかりやすいように思いました。 たとえば低緯度のところの方が気温が高いので、図のように上空の同じ高度では低緯度の方が気圧が高くなり、上空では地衡風が吹くことになります。 地衡風とは、気圧差による風がコリオリの力によって曲げられて気圧差方向と垂直方向に吹く風のことで、この場合偏西風と考えれば良いでしょう。地衡風の強さは水平方向の気圧差に比例します。 で、水平方向に温度差がある場合には、図のように結果として上空へ行くほど偏西風が強くなり、このことを温度風と言うようです。つまり、「温度差によって偏西風が上空ほど強くなること」のようです。これは日本あたりの緯度ではいつも起きていることです。 「風向が高度と共に時計回りに回っている」というのは、逆に考えると、高度が低くなると風向が反時計回りに寄ってくる、ということです。(ここでの記述は北半球を仮定しているようです。)上空の偏西風が東西方向に吹いていると考えると、この場合、低空では上空よりも半時計方向、すなわち南よりに吹いていることになります。「温度風」を考えるときに、まず初めに低緯度の南ほど暖かい(正確に言うと地衡風の吹いていく方向の右側ほど暖かい)としたわけですから、南よりの風というのは低空では暖かい空気が入ってくることになります。 「風の逆転」も同様で(順転、逆転て初耳ですが)、上空で西風とすると低空では北よりの風が吹くことになり、寒気が入ってくることになるでしょう。

参考URL:
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/tempwind.html
e1603do
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (気象学) 暖気・寒気移流について

    風向が高度と共に時計回りに回っているとき「風の順転」といい、暖気移流がある。逆に反時計回りに回っているときは「風の逆転」といい、寒気移流がある。といわれますが、この順転の暖気移流、逆転の寒気移流の関係をできるだけわかりやすく、できれば、数式を用いてお教え願えないでしょうか? 地衡風や温度風が関係してくるのだと思いますが、理解に苦しみます。 よろしくお願いします。

  • 暖気運転

    原付にサイクルや4サイクルやクルマ暖気運転って 何分位すれば良いでしょうか? 説明書には寒い時は長めにって書いてるのですが タコメーターや温度計付いてる場合は大体分るのですが 付いてないバイクはどれ位暖気運転するのでしょうか? 最近は性能アップしてるのでしなくても良いって 話も聞きましたし10秒でOKとも聞いたし エンジンだけ温めても意味がないので 低速で走らせて全体的に温めた方が良いとも 聞きました。 念のため停車状態で5分暖気させてますが実際どれ位 すれば良いか悩んでます。

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。

    一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。 ある前線について正しい答えはどれですか? 「暖気団が寒気団よりも優勢で、寒気団にのし上がるように進行するときにできる前線である。A(この前線)が接近すると、B(上層の雲)、中層の雲、下層の雲と徐々に雲が厚くなり、前線が通過する際はC(雨が降る)。前線通過後は気温が上昇し、D(風向が変わって)一般的に天気は回復する。」 1、梅雨前線や秋雨前線は、Aの前線の別称である。 2、Bの雲は、高層雲または、高積雲である。 3、Cの雨を降らせる雪は、乱層雲などの下層の雲である。 4、Dの風向は、南寄りから北寄りに時計回りに変化する。 以上です。お分かりになる方お願いします。

  • 暖気団と寒気団なぜ交わらないのか

    今塾の講師をしているのですが、なぜ暖気団と寒気団は交わらないの? 交われば前線とかできなくてすむじゃん。と生徒にいわれました。たしかにそうなんです。交わらない性質だからといってしまえばそれまでなんですが、どういった性質で交わらないのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 低気圧の特徴について

    「低気圧が発達しているとき、地上の低気圧の中心と上層の気圧の谷を結ぶ軸は、上層に向かって西側に傾いている」 「発達中の低気圧に伴う温暖前線のすぐ東側の地点では地上から上層に向かって風向が時計回りに変化し、逆に寒冷前線のすぐ西の地点では風向が反時計回りに変化する。」 という記述に対してそれぞれなぜそうなるのか、(できれば非常に簡潔な図を用いて)説明していただけると嬉しいです!よろしくお願いします(´・ω・`)

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 夏に吹く「海風」って冷たいですか?

    趣味で書いている小説の題材にしようと思って、夏の海岸などで吹く「海風」について調べていたんですが、 多くのHPで「冷気」と説明がされていました。 「暖気の事もあるが、それが吹くのは曇天の時」とも…(こちらは1サイトのみ)。 私の経験上、夏の昼間(小説では2時頃を予定)に海岸で吹く風を「冷たい」だとか「涼しい」だとか感じた事がない(むしろ暖かいと感じる)のですが、 冷気と暖気はどのくらいの温度を基準に分けられているのでしょうか? 気象にお詳しい方教えてください。

  • オフィスの空調のせいで体調不良・・・これって?

    オフィスの空調(冷房)の効きすぎで病気になり、悩んでおります。 かつて、上司に『風が直接あたるので、風向を変えるか、温度を上げるかして欲しい』と申し出て、風量を少なくしていただいたのですが、室温が21度に調節してあるため、とても寒い毎日を送っています。再度、調節を申し出ましたが、『ここの温度を上げると、同じフロアが逆に暑くなってしまうので貴方が我慢するしかない』と言われました。 毛布を持参したり、ババシャツを重ね着しても限界があります。もう我慢できません。 冷えのせいで、頭痛、肩こり、腰痛、めまいがして病院に通っています。 社員の働きやすい環境にすべきなのが会社だと私は思っていますが、これってどこかに訴えられないでしょうか??法律に詳しい方のご教示お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • dcpj988nのインクについてですが、黒しか使用しないのですが、インクが切れた時に、黒のみ交換することは出来ますか?
  • dcpj988nのインクは黒色のみ対応していますが、インクが切れた場合は黒のみを交換することが可能です。
  • ブラザー製品のdcpj988nは黒インクのみ使用することができます。インクが切れた場合は、黒のみを交換することができますのでご安心ください。
回答を見る