• 締切済み

停滞前線の暖気と寒気

去年、理科で前線について学びました。 そこで停滞前線についての質問なのですが、資料には「暖気と寒気の勢力がつり合って、長い時間とどまる」とあります。 ・気団(暖気・寒気)の「勢力」とは何ですか?どのようなものですかか。質量でしょうか? ・停滞前線の場合、その勢力がつり合うのは何故ですか?

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

気団の勢力は気団が押し合うときの強さです 寒気が強いと暖気を押して進むので寒冷前線になります 暖気が強いと逆なので温暖前線になります 両方の押す力が同じで前線が進まない状態が停滞前線です 停滞しているからといって空気が動かないわけではありません 空気は前線に沿って右に流れ、両方の勢力が強い停滞前線では180度方向が違う激しい風が吹きます こういうときに前線を直角に横切ると船は往復びんたを食らったようになります 左右からのワンツーパンチ (゜◇゜)~

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

質問に答えたいと思います。 1.気団の勢力とは、暖気団の強さと寒気団の強さのことです。具体的には、日本近辺の場合には、大陸性の寒気団の「中心気圧」と海洋性の暖気団の「中心気圧」などで、強さ・弱さを比較しています。なお、この際には、高層気圧なども加味して行います。 2.停滞前線の場合には、後ろから追ってくる寒気団の速度が速いため、途中で暖気団に追いつきます。この時、寒気団は丁度、暖気団に乗り上げる形になるのです。普通は、寒気団の方が重たいので、下に回りこむのですが、停滞前線の場合には、上に乗り上げます。このため、勢力的には、つりあいの状態になるのです。

関連するQ&A

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 暖気団と寒気団なぜ交わらないのか

    今塾の講師をしているのですが、なぜ暖気団と寒気団は交わらないの? 交われば前線とかできなくてすむじゃん。と生徒にいわれました。たしかにそうなんです。交わらない性質だからといってしまえばそれまでなんですが、どういった性質で交わらないのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 停滞前線の上空構造

    温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

  • 高気圧 低気圧 前線

     天気図から、高気圧と低気圧がわかりません。 高気圧では風は右回りに動き、風力は小さい→なぜ 低気圧ではこれと逆に風は左回りに動き、風力は大きい→?  停滞前線と閉塞前線の違いについて で寒気団と暖気団の勢力が同じくらいで、ほとんど南北方向には移動せず、だいたい東西方向に気圧の谷にそって伸びる→?  閉塞前線 寒冷前線が温暖前線より早く進むために温暖前線に追いつき、暖気団を地面から上空へ押し上げるとできる→?

  • 停滞前線と閉塞前線

    中学の理科で天気の部分があります そのなかで停滞前線と閉塞前線の 違いというか それは何?って感じで いまいちわかりません… わかりやすいサイトをご存知の方 ぜひおしえてくださいm(_ _)m

  • 気団について教えてください

    「気団とは性質がほぼ同じ大規模な空気の塊」ですよね。例えばシベリア気団という場合の「気団」はわかるのですが、寒冷前線をつくる寒気と暖気の塊をさす場合の「気団」はそれに比べて随分規模が小さいように思います。同じように気団といって何も問題ないのでしょうか?

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 北上した梅雨前線

    夏、小笠原気団の影響で梅雨前線が北上するということは秋雨前線として南下してくるまでの間、東北地方辺りに停滞しているということでしょうか?つまり夏に東北地方は雨が多いということになるのでしょうか?

  • さまざまな前線について

    (2)梅雨に入っているのに梅雨前線が時々現れていないのはなぜ? (3)梅雨前線の定義は小笠原高気圧とオホーツク高気圧の間に形成されるものですが、梅雨時期なのに冷たい空気の原因が明らかにオホーツク高気圧とは考えられない前線の場合もありますが、この様な場合も梅雨前線と呼んで良いのでしょうか?それともだだの停滞前線? (3)移動する前線は寒冷・温暖・閉塞前線?移動しないのは停滞前線?ちょっとでも天気図上で移動していたら停滞前線ではないのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について

    温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について 気象に関する様々な資料を見ていると、寒冷前線に伴う降雨域が暖気側と寒気側の二種類あることが分かります。 暖気側にある例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%89%8D%E7%B7%9A 寒気側にある例 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/lmodel.html 寒冷前線の位置を降雨域のみで判断することはできないということは分かりますが、 それならば現象の違いの原因として考えられるのはどのようなことでしょうか?