• ベストアンサー

気団について教えてください

「気団とは性質がほぼ同じ大規模な空気の塊」ですよね。例えばシベリア気団という場合の「気団」はわかるのですが、寒冷前線をつくる寒気と暖気の塊をさす場合の「気団」はそれに比べて随分規模が小さいように思います。同じように気団といって何も問題ないのでしょうか?

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

梅雨や秋雨以外の季節に現れるような温帯低気圧に付随している寒冷前線や温暖前線でも、気団の境界でいいと思います。これらの温帯低気圧は、偏西風の波動で発生・発達し、寒気と暖気の温度差をエネルギー源としています。温帯低気圧や前線の集まり(気圧の谷)は偏西風の波動が東に移動するのと一緒に移動します。 (参考) http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/H%81ELsistem.html

参考URL:
http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/H%81ELsistem.html
youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 むずかしいですね。結局、温帯低気圧の前線始まりは4つの気団の境目ということなんでしょうか。 寒帯前線(停滞前線と同じ?)いうのがあることも初めて知りましたが、寒帯前線の北側では何で東風になるのかとか一つわかれば2つわからないことがでてきます(笑)

その他の回答 (3)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

もしかするとこういう疑問なのかなと、ふと思いました。 違った場合はご容赦ください。 「気団というものがあるなら、気団のまわりはぐるりと前線で囲まれていなければならない。それなのに、寒冷前線や温暖前線は短すぎるのではないか」 天気図の前線は、狭い幅の両側で気温が大きく変化しているところ、気流が集まっているところ、風向が急に変わっているところを示すので、短いこともあります。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ぐるりとまでは思いつかなかったのですが、「梅雨前線のように2つの気団の間に長く横たわるのならわかるけど、温帯低気圧の前線は4つの気団のどれとどれがぶつかってできるんやろ。4つの気団とは直接関係ない局地的な寒気と暖気のぶつかりじゃないのかなあ」という疑問なんです。 中学生にもわかるように教えていただけるとありがたいです。

  • kechigami
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.2

たぶん、おっしゃっている内容は空気塊という言葉がふさわしいと思います。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそうおもいます。しかし、中学の教科書には、はっきりと「気団の境界面を前線面という」と書いてあり、その後すぐに温暖前線、寒冷前線の説明につながっています。 オホーツク海気団と小笠原気団の間にできる梅雨前線の説明ならわかるのですが、どうなんでしょうね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

寒冷前線の両側に小規模な空気のかたまりがくっついているのではなくて、寒冷前線に寒気を送り込んでいる寒気団がバックにでんと控えているのです。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのでんと控えている寒気団ですが、シベリア気団かオホーツク海気団のことでしょうか?もしそうだということならちょっと違うような気がするんですが・・・。

関連するQ&A

  • 前線に波動を生じるとはどういう意味か?

    温帯低気圧の説明で、「波動が生じる」という表現が出てきて、どう解釈すればいいのか悩んでおります。 寒帯前線では寒気団(寒帯気団)が暖気団(熱帯気団)の下にもぐりこんだり、暖気団が寒気団の上にはい上がったりしやすく、前線は波動を生じやすい。前線が波動を生じると、寒気団が暖気団の下にもぐりこむところは寒冷前線、暖気団が寒気団の上にはいあがるところは温暖前線となり、2つの前線の交わった点は気圧の最も低いところ、すなわち低気圧の中心となって温帯低気圧ができる。 ここでいう波動とは、どういう意味なんでしょうか?何かがふにゃふにゃになるんでしょうか。

  • 停滞前線の暖気と寒気

    去年、理科で前線について学びました。 そこで停滞前線についての質問なのですが、資料には「暖気と寒気の勢力がつり合って、長い時間とどまる」とあります。 ・気団(暖気・寒気)の「勢力」とは何ですか?どのようなものですかか。質量でしょうか? ・停滞前線の場合、その勢力がつり合うのは何故ですか?

  • 積乱雲の季節と寒冷前線

    「寒冷前線」について学んだとき、 「寒気団が暖気団に向かって突っ込むと、寒気が暖気の下にもぐりこみ、 暖気が上昇気流となって、積乱雲を発生させる」といった説明を読みました。 もしそうだとしたら、日本では、シベリア寒気団などが北から張り出してくる冬ころに 積乱雲が多く発生するのでは?と思ったのですが、実際には夏の風物詩ですよね。 これはどう理解すればよいのでしょうか。

  • 停滞前線の上空構造

    温暖前線、寒冷前線そして閉塞前線については、上空の構造(寒気、暖気がどのように分布しているか)はよく絵が出てきますが、閉塞前線については勉強不足もあり見かけません。 暖気と寒気がおしあいしつつ止まっているところ、というのは分かりますが、何故雨になるか、とか寒気と暖気がどのような角度で押し合っているのか、など分かり易い図や本などありましたらお願いします。

  • 天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください

    天気の変化の単元の記述問題の答えを教えてください。(明日までに) Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい だいたい1問20字以内で答えてください。お願いします。 Q1、電気ストーブを使って部屋を暖めたところ、部屋の湿度が下がった。飽和水蒸気量という言葉    を使ってその理由を書きなさい。 Q2、低気圧や前線付近以外で上昇気流によって雲が出来る例を1つ答えなさい。 Q3、空気中で雲ができる仕組みを露点・膨張・凝結という言葉を使って説明しなさい。 Q4、寒冷前線が通過すると気温が下がる理由を前線付近の気団の動きから書きなさい。 Q5、温暖前線が通過する時に、雲が広い範囲にできるのはなぜか。寒気・暖気・緩やかな角度とい    う言葉を使って答えなさい どれか1つでもいいので教えてください。

  • 中学生の内容の理科です。

    寒冷前線付近では、寒気が暖気を、急激に押し上げているのですか?それともゆっくり押し上げているのですか? 教えて下さい。

  • 低気圧 前線

     温帯低気圧の説明図(絵)は手元にあるのですが、熱帯低気圧の絵で、わかりやすいものがみつかりません。 熱帯と温帯のほかに高気圧、とか低気圧はないんでしょうか(高校で習う地学の試験では温帯低気圧と熱帯低気圧が主に扱われるってことですね)    温帯低気圧は偏西風の影響を受けて西から東へ進むものが多い→なぜ (温暖前線→優秀な暖気団が寒気団の上にはいあがり、寒気団を押しつぶしていくようにして東へ進んでいく前線 寒冷前線→優秀な寒気団が暖気団の下にもぐりこみ、暖気団を持ち上げるようにして東へ進んでいく前線)と解説があって、 寒気を示す先が寒冷前線のマークに突きささっている理由 暖気を示す線が温暖前線のマークに突きささっている理由が よくわかりません

  • 低気圧の出来方がよくわからない

    私が持っている教科書に 「冷たい空気(寒気団)とあたたかい空気(暖気団)が接するところには前線ができます。この前線の両側で空気の動く向きが異なると、だんだん前線が波打つようになります。これが発達してうずのようになると低気圧になります。」 とありますが、書いてあることの意味がよくわかりません。 特に「だんだん前線が波打つようになる」「発達してうずのようになる」の理由がよくわかりません。 また低気圧ができたとき、気圧の中心の南東側に温暖前線、南西側に寒冷前線が移動しますが、これも理由がよくわかりません。 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 暖気団と寒気団なぜ交わらないのか

    今塾の講師をしているのですが、なぜ暖気団と寒気団は交わらないの? 交われば前線とかできなくてすむじゃん。と生徒にいわれました。たしかにそうなんです。交わらない性質だからといってしまえばそれまでなんですが、どういった性質で交わらないのか分かりません。どなたか教えてください。

  • 温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について

    温帯低気圧の寒冷前線側の降雨域について 気象に関する様々な資料を見ていると、寒冷前線に伴う降雨域が暖気側と寒気側の二種類あることが分かります。 暖気側にある例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E5%89%8D%E7%B7%9A 寒気側にある例 http://www.eonet.ne.jp/~aijiro/lmodel.html 寒冷前線の位置を降雨域のみで判断することはできないということは分かりますが、 それならば現象の違いの原因として考えられるのはどのようなことでしょうか?