• ベストアンサー

現在の北極の氷。あと何年でなくなってしまうの??

shifoncakeの回答

回答No.2

確かにそう思います。 そういったアメリカとか中国は考えてない気がしますね…。 でも、今でも日本は環境問題に少なくとも 目を向けていると思いますよ(^^) まだまだですが太陽光発電とか風力発電とか… 一応今度電気自動車が発売されるそうですし (まぁどっちみち電気だから火力発電とかしてるし意味ないけど) でもこのままじゃダメですよねw まだまだ注意が足りませんね…。 なんか感想ばかりですみません。

sa-too
質問者

お礼

いえ、感想だけなんてことはありませんよ。皆様からの生の声が聞けるだけでも貴重なことです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地球温暖化、北極の氷が溶けていることの対策について

    今日、地球温暖化や北極の氷が溶けていることが問題視されていますが、その具体的な対策としては何があるのでしょうか? 専門的な知識があるわけではないので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 地球温暖化で、氷が溶けて困るのは南極?北極?(緊急)

     現在、地球の環境問題で取り上げられている温暖化のことで質問なのですが。温度が上がり、氷が溶け海水面があがるのは聞きましたが。それは、南極の氷なのか、北極なのかが分かりません。是非教えてください。  急ぎなので、早めの回答お願いします。

  • 北極の氷が溶けると地球寒冷化するのか?

    あるテレビで地球温暖化で北極の氷が溶けると海の表面の塩分濃度が薄まり、 地球規模で動いている海流が滞り、ヨーロッパの北部が急速に寒冷化 すると言う様な番組を見た事があります。 以前ぼやっと見たSF映画の「ザデイアフタトモロウ」と同じ現象が起こると予測していました。 今までのシュミレーションだと地球は果てしなく温暖化して行き海面上昇が起こってしまうと言うものでしたが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 温暖化で南極の氷は増える!?!?

    こんにちは。 今世界で地球温暖化が問題になってますが… 北極の氷は溶けても海面は上昇しないですよね? 南極の場合、あったかくなると氷が増えるって本当ですか?? それとも海面は上昇するのでしょうか??? 教えて下さい…お願いします(=_=)

  • 原発と北極海

    今回の原発事故によりここ「教えて」でも様々な原発の意見が飛び交いました。 その質問を読んでいてふと思った疑問です。 ある原発問題の回答者の答えの中に 「原発「CO2をださないクリーン」神話ウソ 原発は発電した3分の2のエネルギーを海に捨てています。 それは、冷却の為に海水を使うためで、 その海水を1秒間に70tを7度上昇します。」 という回答がありました。 これが本当だとして、1秒間に70tの水を7度上げるというのはすさまじい熱反応です。 知っての通りロシアには原発が27基、カナダには18基あり、 ロシアの場合はたぶんそのほとんどが北極海に面しているものと思います。 (調べていないので分かりませんが、川は水位が不安定だし、 南海に面した土地はないので。) これらの原発が一斉にお湯?を北極海に流したら 長期的に見て、氷が解けても不思議じゃないような気がします。 物理的なことも天文学的なことも全く素人で分からないので、 これ位の熱量では氷は解けないのかもしれませんが、 私には計算できないので全く分かりません。 北極海の氷が解ければ海流が変わり、気候の変動もあると思います。 その気候変動による結果が、南極大陸や永久凍土の解凍と論理的に帰結すれば、 CO2が地球温暖化の原因という論説は、地球ぐるみでの 原発賛成を謳うプロパガンダになると思いました。 話が長くなりましたが、要は原発から出る水で北極海の氷を溶かす力が あるかということです。 私の考えていることは間違っているのでしょうか?(たぶん間違いだと思いますが) どなたか教えてください。

  • もし北極に爆弾が落とされたら

    もしも、の話ですみません。 某国の戦意などで故意に北極へ核爆弾が落とされたとしたら、 氷が溶けたり津波が起きたり大きな規模で結構な被害に なるんじゃないかなどと思うのですが、うまく推測ができません。 このような場合は、どのようなことが起こりうるでしょうか? 国際情勢や地球環境問題等に詳しい方々からのご回答歓迎します。

  • 北極くまの環境

    武田邦彦氏の「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)のなかでホッキョクグマの数は減っていないと述べておられます。 NHKは公共放送なのにうその危機を煽ると非難しています。 p132「また、北極の温暖化にともなって、いまにもホッキョクグマが絶滅しそうな映像が何回も流れました。調べたところ、温暖化で数が減っているグループが約15%ある一方、数が増えているグループも約15%あり、全体的には増えても減ってもいないというのです。」  Wikkipediaからホッキョクグマに関する国際会議の結論をみると、数の増減には言及していませんが、ホッキョクグマは氷環境周辺に生態環境が特化されているいるの今の北極の融氷が2100年続けば、生息数が大幅に減る可能性があるとして保護依存種から絶滅危惧種に格上げしています。私のみたNHKのハイビジョン番組と同じものを見ておられるのであれば、番組からは絶滅が危惧されるニュアンスは伝わってきており、国際会議で結論されたことから外れているようには見えませんでした。  生息数の減少がはっきりしなくとも生息環境がかなり劣化してきた場合、絶滅危惧種に指定することは構わないと思いますが、いかがでしょうか?

  • 来たる食糧危機への備え

    食糧危機は間違いなくくるという認識でいいと思うんですけど、 それに対しての備えはどのようになっていますか。 地球温暖化に対しての温室効果ガスの削減など、地球規模での対策がされている近年ですが、 食糧危機に対してはどのようになっているのでしょう。 僕が生きている間に食料がなくなってしまうことは考えられませんが、 今のように人類が爆発的に増え続ければ、 必ず食料がなくなってしまいます。 爆発的に人が増えてる国が自国民を守るために他国に攻め入って食料を奪う可能性もありますが、 そうなったときにたとえば日本はどうするべきですか。 地球の温暖化を防いでも、 食い物がなくなったらどうにもなりませんので、 とても大切なことだと思うんですけど、 どんな対策がとられているのか全く報道もされませんし、わかりません。 いったいどんな対策がとられているのかご存じの方、教えてください。 また、個人レベルでどのように対策すればいいのかも教えてください。

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 地球温暖化と北極問題

    今年日本が環境問題で洞爺湖サミットを行いますが疑問があります。 環境汚染やco2問題など大きな課題はあるとは思いますが、北極圏の氷が解けることによっての大きなメリットもあります。 自然と解けるものが異常な速度で解けていることが問題なのはわかりますし、白熊さんの絶滅危機も否定できません。 言いたくありませんがダボスでの福田さんのスピーチが始まったとたん退席者が続出した話を聞きますが、洞爺湖サミットの真の狙いはなんなんでしょうか? 先進国同士での経済問題であるという専門家が多いようですが、実際はどんな感じなんでしょうか。 今回なぜ疑問に思ったかというと、CO2削減を謳うこの国が、削減どころか増加させてるからです。 どうも大きな矛盾がありすぎません? 環境問題って国同士のビジネスなんじゃないかと勘ぐってしまいます><