• ベストアンサー

減失の虞とは?

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

多分 戸籍簿が汚くなったりすり減ったりして、保存が難しくなったから あたらしいきれいな戸籍簿に編綴しなおしますよ。 くらいの意味じゃないですかね? 深い意味はないと思います。

momo-32
質問者

お礼

そんな事ってあるのですね。勉強になりました。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 戸籍に名前がのっていないのは?

    わたしの母はもう亡くなっていますが、先日母が結婚前の家族の戸籍を取り寄せました。 母は男2人、女3人の5人兄弟でしたが、その戸籍にはなぜか長男の名前がありませんでした。 普通、たとえ除籍した場合でも名前に×がしてあるだけで、名前自体が載ってないということはあるのでしょうか? ちなみに長男の人はすでに亡くなっています。 この戸籍は昭和34年にできたもので、長男が亡くなったのは昭和40年代です。だからこの戸籍ができたときにはまだ存命だったはずです。 わたしが幼少の頃、一緒に写真に写ってますし。。 また、余白に「改製原戸籍」とあり、平成六年法務省~~による改製につき平成拾六年七月三一日削除 と記載があります。 これはどういう意味でしょうか? 長男の名前が戸籍にないのはどういう理由があるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 最近バツイチの彼と結婚しました。彼には前妻との子供が二人います。その子

    最近バツイチの彼と結婚しました。彼には前妻との子供が二人います。その子供たちにはまだ私の存在は伏せています。しかし近々その子供が入籍することになり戸籍謄本が必要になり私の存在が知られる恐れがあり困っています。まだ子供が十代なのであと数年私の存在を隠したいのですが良い方法はありますか?戸籍謄本に私の分だけ記載しない方法はありますか?

  • 父の改製原戸籍

    父は昭和21年生まれですが昭和改製原戸籍は存在するのでしょうか? またそれにはどの程度の先祖が記載されているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 戸籍謄本の日付と場所表記が把握できません

    戸籍の読み方、理解の仕方を教えてください。 離婚後の子どもの戸籍記載(電子化したものではなく手書きの ものです)で下記のような記載があります 日付、名前、地名は架空のものです  (なお、母は昭和50年2月27日に山田太郎と協議離婚、届出) 昭和50年2月27日 親権者を母と定める旨父母届出 昭和50年3月25日 母の氏を称する入籍親権者母届出 同月 31日 静岡県浜松市長から送付横浜市戸塚区銀座町287番地 山田太郎戸籍から入籍 山田太郎は離婚した父です。この本人(娘)は母の籍に入っています。 そしてこの横浜の地番が戸籍謄本の本籍地となっています。 これは山田太郎氏の戸籍の地番は不明で、当人一家(母と娘) あるいは娘は浜松に籍があったところ、この横浜に籍が移った、と いうことでしょうか。 戸籍内にしばし「から」が使われています。が、この「から」は 広く常用している「from」ではないようです。「に」に近い、と というか、いつも「に」として使われている感じなのですが。 どうか正解をおしえてください。

  • 相続手続きにおける戸籍謄本(出生~)の取寄について

    母は元気ですが、死亡後に手間取らないようにという配慮から、自分と一緒に今のうちにできる準備を進めています。 そのなかで、相続等の手続きで必要になる「被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本」について質問です。 ネットで調べると、事例のほとんどが被相続人が亡くなってからの行動を起こした状況で質問されているので、 「まず、”死亡の記載”のある戸籍謄本を取り、そこから遡ってその方がこの世に生まれて初めて戸籍に記載されたときの戸籍謄本へと取り進んでいく」と書かれています。 Q1. 母が存命の今から戸籍謄本の収集を始めるには、まず”現時点での戸籍謄本”を取り、以降上記の解説のように遡っていくという手順でいいのですよね? Q2. 戸籍謄本を入手するタイミングは問われない(よくある発行日3か月以内のものに限る、ではなく)、つまりこれらの戸籍謄本を使うのは1年後かもしれないし20年後かもしれませんが今入手したものでも有効ですよね? Q3. 想定できる戸籍謄本の枚数の考え方は、以下の理解でいいのでしょうか?(これが全然わかりません) 1)出生@宮城県名取市---昭和一桁年:原戸籍1枚 2)親戚のところへ養子にでたので転籍(出生地と同じ市内移動)---昭和29年頃:除籍謄本1枚 3)結婚---昭和30年代後半(2)の本籍地から上京):除籍謄本1枚 4)~現在(結婚~現在まで都内A市→B市へ1回、B市内で3回引越をしその都度本籍を住まいの住所と同じものに書き換えています)---原戸籍A市1枚、B市1枚(?) しかし、昭和24年、平成6年に戸籍の様式変更があり、改正時にそれぞれ改製原戸籍(古い戸籍)と戸籍謄本の2種あると聞いたので、実は1)については1枚でなく昭和24年と平成6年の改正でそれぞれ2枚ずつ(=改製原戸籍+戸籍謄本)計4枚発行されるということなのでしょうか? 戸籍謄本そのものについて理解不足があるので、お門違いな解釈になっているかと思います。 上記の他、手続きについて何か気を付けるべきことがありましたらご指南いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 運転免許証に書かれている日付について

    ネットで調べたのですが、その部分の説明がないのでご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 運転免許証の番号欄の下に、「二・小・原」「他」「二種」という欄が あり、その横に日付が書いてあります。 この日付は、免許証を取得した日付でしょうか? 私の免許証は、間違いなく取得した年月日が記載されているのですが、 主人の免許証は、年月日が違うようなのです。 具体的には、普通免許を1982年(昭和57年)に取得し、 二輪免許を平成4年に取得しています。免許証には 「二・小・原」平成4年○月○日 「他」    平成4年○月○日 と記載されています。これは免許証の記載誤りでしょうか???? 免許を取った日だとすると「他」が昭和57年になると思うのですが … 下記HPで調べましたが、この日付の部分の説明がありませんでした。 http://www.kuruma777.com/license-mikata.html

  • バツイチなのですが、結婚歴が短かかったので、次のお相手にあまり知られた

    バツイチなのですが、結婚歴が短かかったので、次のお相手にあまり知られたくないのです。 でも、次に再婚するとしたら結婚届けを提出する際、戸籍謄本が必要となりますが、 戸籍謄本には、結婚期間が分かるように日付が記載されているのでしょうか? ご存知の方よろしくお願い致します。

  • ケメ子って…。

     主に昭和40年代でしょうか。  映画、唄、マンガなどにたびたび出てきた女性の名前ですが、そもそもどんな由来や意味があるのでしょうか?  それとも、意味はないのかな?  ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)