• ベストアンサー

肥後守

カテゴリーが判らないのでここへ質問します。 鉛筆をけづるナイフを肥後守と言いますが、名前の由来を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.2

参考URLをご覧ください。 ~「肥後守」という名称・登録商標~ 「胴田貫」として知られる肥後の名刀にあやかって名づけられ、そのまま定着した と記載されています。登録商標だそうですね。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/nryk/rekishi.html
Skyline-RS
質問者

お礼

よく判りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mohao
  • ベストアンサー率15% (10/63)
回答No.1

明治37年,三木市で刃物問屋を営む重松三郎が九州から持ち帰った2丁の刃物を見本に,三木の鍛冶屋永尾重次に造らせた折り畳み式ナイフ。 その名称は,加藤清正のお抱え鍛冶が鍛えた名刀《肥後正宗》の名声にあやかったものといわれる。 だそうです。

参考URL:
http://www.din.or.jp/~f3131yl/RIBBON/Outdoor/higo.htm
Skyline-RS
質問者

お礼

子供の為に出来たナイフとは知りませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 守と言う名前

    守という名前の人の由来が知りたいです。親御さんはどんな思いでつけるのでしょうか?

  • ナイフの研ぎ方について

    肥後守(青紙割込)とクラフトナイフ(ステンレス、VM-600GP)を買ったのですが、どちらも購入段階ではカッターナイフと比べるとそこまで鋭くない程々の刃がついていました。 (「鋭くない」の判断理由:伸びた爪の先でカッターナイフの刃先をなぞると抵抗感がありますが、これらのナイフではそれがあまりなかったため) どうせなのでよく切れるようにしたいのですが、研ぎ方がよくわかりません。 また、肥後守を研ごうとするとステンレスと違い滑っていく感じがあり全然研げている感じがしないのですが、問題ないでしょうか? 砥石のセレクトが間違っているだとか、コツなどがあれば教えてください。 砥石はアランダム#500、#1800です。

  • 肥後守の調整

    自分の肥後守の刃が緩くなっている(刃を開くと少しがたつく)のですが、どの様にしたら直りますか? できるだけ具体的にお願いします。

  • 柳生但馬守と名字について

    柳生但馬守の一族と私の家系について調べてます。 以前、他の質問サイトでも質問したのですが、私の母方の家は「柳生但馬守の関係」と伝わっているようです。(亡き祖父や本家のおじちゃん曰く) でも、母方の名字は「但馬」と言い、柳生但馬守と関係なさそうな名字です。 以前(おそらく戦前と思われる)は資料等が本家の家にあったそうですが、戦火か何かの火災で焼失してしまいました。 本家のおじちゃんも、祖父の兄弟も戦中は子どもだったり生まれてなかったりで、その資料を読んだことはなく、「あったらしい」程度だそうです。(それから、母が祖父から聞いた話では、「祖父よりも前の人たちは東京にいたらしい」だそうです) その事ですごく気になっているのですが、柳生家で「但馬」とかそういう名前に変わった人とかっていますか。また、調べる方法はありますか? ※ちなみに。某地にある先祖代々のお墓(大正に作られたすごくデカいお墓でした)の情報では、「但馬」という名字になったのは、幕末~明治に生きていた夫婦からのようで、お墓の全面に「但馬【夫名】【妻名】始祖(代々祖だったかも)の墓」と書かれており、裏にそれ以降の人たちの名前とかが書かれておりました。

  • ヨーロッパの王や諸侯の○○公XX

    たとえば ブランデンブルク伯アルブレヒト グロスター公リチャード 1.ヨーロッパの王や諸侯の○○公XXとはどんな意味、名称構成ですか。 2.日本のように下の名は普段は使われないのでしょうか。 3.最近結婚したウィリアム王子も正式にはケンブリッジ公なんでしょうか。 日本では下の名前は諱といって普段は使わず、名乗りや領地名+官位(井伊直弼は井伊掃部頭とか彦根中将)や(松平容保は松平肥後守とか会津中将)と称していたようです。 松平は苗字、肥後守は名乗りで中将は官名という構成です。  

  • デイビー・ジョーンズとは?

    いまいち、どのカテゴリーで質問すればよいのかが分からないのですが……。 海の悪霊のことを英語でデイビー・ジョーンズと言うらしいです。ですがこの名前の由来がわかりません。どなたかご存知でしょうか? また、この質問をどのカテゴリーに投稿すればよいのかも教えていただければ助かります。

  • 名前の由来

    カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問します。 「こもも」から連想?する名前の由来を考えて下さい。 私が考えると、小さな桃のようにかわいく育ってほしい  くらいしか浮かびません。 それ以外で何か思いつくものがありましたら教えてください

  • 雲仙普賢岳の歴史について

    私は今年、修学旅行で長崎へと行くのですが、事前学習として雲仙普賢岳の歴史と島原大変肥後迷惑について調べる事になりました。 そして問題なのが、その調べる事になった雲仙普賢岳の歴史が噴火前の歴史なんです。 具体的にいうと、どのようにして普賢岳は出来あがったかとか、名前の由来だとか…という感じなのですが良い資料がなかなか見付けられなくて困っています… なので、何か雲仙普賢岳の歴史についてのわかりやすい資料を知っている方、是非教えて下さい! それと島原大変肥後迷惑についての資料も教えて下さると大変助かります!

  • 子供たちに刃物を持たせるのは悪い事でしょうか?

    例えば、学校に刃物を持ち込んだりすると、最近は先生に没収や叱責の対象にされがちです。 秋葉原界隈では、警察官がその辺の通行人の所持品をいちいちチェックして、刃物(しかもカッターナイフとかハサミとか、肥後の守とかそんなの程度でも)が出て来たら署に連行する様な事をやっているという話を聞いた事があります。 でも本当に悪いことでしょうか? 母が小学生の頃は、普通に学校にカッターナイフや肥後の守を持って行ってたと聞きます。 それで鉛筆を削ったり、工作に使ったりしていたと聞きます。 むしろ、そういう物を使うからこそ、刃物の正しい使い方を覚えることが出来たり、どの様な使い方をすると危険か、有害か、を覚える事ができるのではと思います。 母が「近頃の主婦は包丁すら使えない、それでは主婦が勤まらない、由々しき事態だ」とこぼしていました。 本当にそんな状態がいいのでしょうか? 確かに刃物には危険な一面もあります。 使い方を誤れば本人が怪我をする可能性もありますし、人を怪我させる可能性もあります。 しかし、刃物を一様に没収してしまうと、殆ど使う機会がなくなってしまいます。 そうなると手は不器用になるし、無いものは自分で作ろうという向上心もなくなってしまいますし、いざ必要になった頃に使えない、という困った事になってしまいます。 刃物は使い方次第では武器にもなりますが、生活に欠かせない道具だと思います。 これから手先が器用になっていくべき、生活の知恵を身につけねばならない、子供から刃物を取り上げる先生、無いものは作って行こうと考える、いわゆるオタクと言われる人たちから刃物を取り上げる警察。 それで得られるメリットがデメリットを上回るとは考えにくいです。 子供達やオタク達が、ものづくりをする事を諦めてしまったら、大人達が彼らの向上心を奪ってしまっては、日本の技術力はどんどん下がってしまうと感じます。 一方、日本の周辺では韓国、中国、台湾、インドなどの新興国が、ぐんぐんと技術力を向上させていっています。 日本の誇る最先端技術がそういった国々に追い抜かれてしまっていいのでしょうか? また、警察が秋葉原周辺でいちいちオタク狩りなる事をするとなると、必然的にその周辺にオタクが寄り付かなくなってしまいます。 となると、そこにある名物の電気街、特に電子パーツ店なども客足が遠のき、閉鎖せざるを得なくなります。 そうなると、秋葉原の街が寂れる遠因にもなりがちですし、景気も下がってしまいます。 正直、日本の有力者が、若者から刃物をこうもやっきになって、取り上げよう、取り上げようとするのは、好ましいとは思いません。 確かに刃物には危ない一面があるのも重々分かります。 しかし、ここまでする必要がある事でしょうか? だから子供達に刃物を持たせるのは悪い事ではないと思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • デイビー・ジョーンズとは?

    いまいち、どのカテゴリーで質問すればよいのかが分からないのですが……。 海の悪霊のことを英語でデイビー・ジョーンズと言うらしいです。ですがこの名前の由来がわかりません。どなたかご存知でしょうか? 尚、この質問は『社会 > カルチャー > その他(カルチャー)』で一度投稿させていただきました。こちらのカテゴリーに投稿するのがより的確とのご指摘を頂き、重複投稿させていただきました。