• ベストアンサー

既習者試験

今から法科大学院の既習者試験の勉強をはじめようと思います 今から今年の試験に間に合わせることは可能でしょうか? 私は法学部ですが法律に関しての知識はあまり自信ありません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

受験される大学やあなたの学力、当然試験ですので運にも左右され 一概に言えません。 「可能」といえれば可能ではないかと思います。 でも願書の用意はだいじょうぶですか。 適性試験とか受けられました?

kousukexp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 適性試験は先日 日弁連を受けました。 一日5時間くらいの勉強時間はとれるんですが・・・ 福岡大学志望です。

kousukexp
質問者

補足

回答ありがとうございます。 適性試験は先日 日弁連を受けました。 一日5時間くらいの勉強時間はとれるんですが・・・ 福岡大学志望です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

貴方の努力と頑張り次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 法学部でない学士で法科大学院の法学既習者として独学での勉強は可能?

    はじめまして、地方公務員10年目の者です。大学は法学部でなく社会学士です。筑波大学の夜間法科大学院に興味を持っていますが、法科大学院の法学既習者として合格するには独学での勉強では難しいでしようか?

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。

  • 法科大学院既習者コース

    既習者コースに入る為には法学部に行かなければならないのですか? 例えば慶応大学SFCでは法学部の授業を取って、それを単位として認めるという制度があるのですが、この場合はたとえ法学部在籍でなくても既習者コースに入れるのでしょうか?また、それならば既習と言うのはどの範囲までを既習するということでしょうか?

  • 理系から法科大学院既習

    私は法科大学院を目指している理系大学生(2年)です。 東京の新試合格率の高い大学(東大、一橋、早稲田、慶応、中央、首都大あたり)を目標に、これから勉強を始めようと思っています。ちなみに法律は全く初めてというわけでなく、去年行政書士試験に合格しました。 未だ法律初心者であることは自覚していますが、できるならば受験は既習者コースで望みたいと思っています。そこでいくつか質問をさせてください。 ●講義を受けていないということで、法学部の学生に比べかなり不利であることは感じています。予備校に通うなどして、1年半でその差を解消することは現実的に可能でしょうか? ●もし行くのであれば、時間とお金を節約するために、講義よりもテキストや質問サービスに力を入れた予備校に行きたいのですが、紹介してください。 ●大学のHPには広く学生を集めるなどと書いてありますが、裏では内部を優遇する学校はあるのでしょうか?私の通っている大学の法科大学院では、そのような噂が存在します。 ●理系枠が設けられている大学が多いですが、これはステートメントでどれほど評価されるのでしょうか? そのほか、理系で法科大学院を受験された方がいらっしゃったら、情報をいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法科大学院 法学未修者 試験対策

    私は某大学の国際教養学部一年生です。 最近弁護士になりたいという気持ちが芽生え、どうすればなれるかと探した所 弁護士になるためには新司法試験を受けねばならず、又新司法試験を受けるには法科大学院を卒業する必要があり その法科大学院にも法学既習者コースと法学未修者コースがあると知りました。 私は法学未修者コースにあたるので小論文の試験があるようです。 又、法科大学院統一適性試験も受ける必要があると知りました。 小論文と法科大学院統一適性試験対策には何をするのが有効でしょうか? もし塾などに通うべきだとしたらどこが一番良いでしょうか? 他に、法科大学院に入るためには何をすべきですか? 気をつけるべき点などありましたら教えてください。

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 司法試験受験指導校について

    20代半ばの会社員です。 法科大学院に進学したいと思っていまして、効率的に勉強ができる 司法試験受験指導校を利用したいと思っています。 そこで、伊藤塾とLEC東京リーガルマインドとで迷っています。 受講料やシステムも似たりよったりです。 通われた方、現在通っていらっしゃる方いらっしゃいましたら、 お願いいたします。 当方は理系学部卒業後、現在は会社員ですが、法学部通信課程で 勉強をしています。法科大学院は既習コースを目指しています。

  • 法科大学院受験の際の特記欄について

    法科大学院に提出する書類の特記欄に書いて有利な資格を教えていただきたいです。 現在地方国立大法学部1回生で、大学院は既習コースを受験する予定です。 比較的時間があるうちに資格などを取れればと思っています。 それとも純粋に法律の勉強や適正試験の対策などをした方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

j6983cdwでFAX受信
このQ&Aのポイント
  • 【mfc-j6983cdw】でFAXを受信する方法についてお困りですか?パソコンを使ってFAXを閲覧する際のトラブルやエラーが発生している場合は教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法(有線LAN、無線LAN、USBケーブル)、Wi-Fiルーターの機種名、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などの情報を具体的に教えてください。
  • ブラザー製品の【mfc-j6983cdw】でのFAX受信に関する問題を解決するために、この質問フォームを作成しました。質問内容を具体的に記入していただき、お手伝いいたします。
回答を見る