• ベストアンサー

志望高は親も見に行っていますか?

大阪の中3生の母です。 志望校はふつう成績で決めると思いますが 公立の同レベルの2校どちらかを選択する場合 校風とかは、噂、先輩の話、塾・学校の先生の話 以外に親も何かの機会に学校を見に行ったり みなさんなさってるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

公立の高校の文化祭に親と一緒に行きました。また私立の学校にも2校、親と一緒に行きました。また、私立の音楽科のある学校などの文化祭に友達とも行きました。 校風(自由・厳しい・部活が盛ん)などのほかにも、レベルに関わらず大学などの学校の推薦枠の多さがどのくらいか、先輩の進路、寮がある、ボランティアがある、立地条件など色々考慮できることはあると思います。 また、商業科、体育科、音楽科、美術科、園芸科、服飾科などもあります。成績のほかにも、本人の意思や志望も大切なのではないでしょうか。 どのような教育を受けたいのかじっくり考えて決められると後々良いと思います。 本人がここに行きたい!!と思える学校と出会うための手段として、必要ならば一緒に訪問したり、話し合うのはいい事だと思います。 お子様が最適な学校選びができますようにお祈りしています。

kamekopihi
質問者

お礼

高校を決める段階で、 ある程度の将来の見通しをもてるお子さんはすばらしいですね。 とりあえず、学校の雰囲気を比べるためにも 文化祭はのぞいてみようと思いました。 ありがとうございました。 子も親も後悔しない学校選びを目指したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • miumiu_c
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.6

現在高一の親です。 我が家は初めての受験だったし、転居のため現在の学区外の高校を希望していましたので 子供が通う中学校からの受験者は一人と言う状況だったので当然のように一緒に見学に行きました。 子供のモチベーションをあげることも念頭に入れ、体験授業、運動会、文化祭など外部公開されてるすべてに一緒にでかけました。 もちろん、たくさん親後さん来てらっしゃいましたよ。 みなさんが仰っておられるようにたかが15歳の子供と大人の視点は違うと思いますのでお母様ならではの視点でアドバイスしてあげれると思いますよ(*^^*) 学校選び、大変ですが頑張ってくださいね。合格お祈りしております。

kamekopihi
質問者

お礼

ありがとうございました。 親もできることはしてあげるほうが 親にとってもいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

再び失礼いたします。親御さんも、お子様も真剣に学校選びをされていらっしゃるので、後悔はないと思いますよ。 ご参考までに ☆パソコン甲子園 http://www.pref.fukushima.jp/pc-concours/ ☆ファッション甲子園 http://www.f-koshien.com/index.html ☆日経ストックリーグ http://www.manabow.com/sl/index.html 他にも、お子様の好きな分野で、「○○ 甲子園」などで検索するとヒットするかもしれません。そのような活動のさかんな学校を選ぶ、という選択肢も考慮にいれてみたらいかがでしょう。 ☆先輩の口コミ、またはTVやラジオ、雑誌などで活躍されている先生で、尊敬できる先生がいらっしゃる場合は、その先生の勤めている学校を選ぶ、というのもいいかもしれません。 考慮しうるだけの選択肢の中から、ご本人が選ばれた学校なら、より納得の行く決定になると思い投稿させて頂きました。私の場合は、高校進学の際に、将来像が見えなかったので、高校の普通化に通いました。中学生の当時は、高学歴な親の影響もあり、学力の高い学校に入ることしか考えていませんでした。ただ、見に行った文化祭のすばらしさに惹かれて高校を選びました。結果は、良い先生に恵まれ、文化祭が盛大でいい思い出になり、満足しています。もう一度高校に行かれるなら、商業高校などで学ぶのも良いかな、と思っています。(いろいろ学ぶことが好きなので出来る範囲の独学で学んでいます^^;)今の高校は、(いつの時代もそうだと思いますが)パソコンなど最先端の技術が授業で学べてうらやましいです。 よい学校生活を送ることができますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.3

私は滑り止めに迷っている時、親と見に行きましたよ。 本人が見る視点と親が見る視点ってちょっと違うんで、意味があると思います。最終的に決めるのは自分でも、参考意見なりましたよ。 自分であっていると思ってる校風と、客観的にみてあっている校風が違う場合もありますしね。 自分に合った高校が見つかるといいですね。

kamekopihi
質問者

お礼

自分に合う合わないは本人が感じ取れれば問題がないですが、 親が自分の子どもの欲してることをわかってるという前提で 話ができたらいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

子どもといっしょに見学に行きました。 学校見学会や体験入学の時などに。 子どもだけも構わないようですが、 親と子どもとでは見るところが違いますから、 押し付けるのではなく、こう感じた、こう思った 程度のことは親子で話しました。文化祭なども 参考になりました。うちは公立が第一希望、 私立が第二希望だったんですが、見学や説明会などを 経て、親子だ話し合った結果、私立を単願推薦で 受験して、合格をいただきました。3年間の高校 生活はかなり楽しかったようです。資格も取れましたし。 (この資格を確実の取れるのが私立だったのも選んだ 理由の一つです) 大きな会場での進学ファエも行きました。行かれるものは 行ってみるといいと思います。

kamekopihi
質問者

お礼

子どもと十分話し合い、その中で親が何らかの形でアドバイスできるかたちがいいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  義務教育までが親の責任。 高校は本人が選べばよい。 相談には乗るが親が見に行くことなど無い。  

kamekopihi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 志望校を学校に反対される(高校受験)

    凄いもやもや考えていて、眠れなかったので相談します。中1です。 塾で一番最近受けた模試の結果が返って来ました(ベネッセのやつです) そこで5科目の偏差値が65って出てました。 私は小学生のときから行きたい高校があって、そこが偏差値63らしいです。 塾の先生は私の模試の結果を見て、「まだ中1だし、中2中3とこれからどんどん皆レベル上がってくるから、頑張らないとダメだけど、しっかりやれるか?やれるなら受かる」と、第一志望を応援してくれました。 それで、火曜日学校で三者面談がありました。 学校のレベルは、全国の学校の生徒をテストで比べるやつで、うちの学校は偏差値36って出たくらいのレベルの学校です。公立です。 学校の定期テストが終わったので、それをみて先生と話しました。 (5科目500点満点、学年の5科目平均252、私の5科目合計点492、学年順位4位というのが結果です) そこで私の第一志望を伝えたら、先生は「限りなく不可能に近いから変えなさい」と言いました。 何故ですかと聞いたら、「ここはレベルがとても高いから、君の今のレベルじゃ合格点に到底届かない。そんなリスクの高い学校を狙うんじゃなくて、○○高校あたりにしなさい(偏差値55くらいの高校)」 と言われました。 あと第2志望が偏差値60の高校、第3志望が偏差値58の高校で全部公立か国立だったんですが、先生は「私立を受けなさい、私立じゃないと君はどれも難しい」と言われました。 お母さんが「父が他界してうちは母子家庭なんですから、私立は無理です」と言ってたんですが、先生はそれでも推薦もらえるし私立にしなさいと言いました。 私は小学校から行きたい高校で、小学校の時にこの高校に行くんだって決めてから勉強は頑張ってきました。 お母さんはあなたの目指したい学校を目指したらいいって言ってくれますが、学校の先生は全部の志望校をかえなさいといって譲りません。 でも塾の先生は全部妥当で私のレベルにあってるから頑張りなさいと言います。 私は頑張って第一志望にいきたから、塾を信じて頑張りたいんですけど、なんで学校はそんなに私の第一志望を反対するんでしょうか。 塾の模試の偏差値とかは一切学校に言ってません。それでも通知表は全部5を取るように心がけてるし、勉強も頑張って上位の点数取れるようにしています。 学校はどうやって無理だって判断してるんでしょうか? なんか、学校で応援してくれないって考えると凄い辛いです。

  • 志望校1校ってアリですか?

    中学受験を控えております。 本人と一緒に通学可能な学校を数校見て回っておりますが、 どうしても志望校は一つだけで、他を受けたくないと言います。 今の成績状況では合格は五分五分の感じです。 本人の希望が第一ですし、私も行きたくない学校を無理に受けさせるのは どうかと思います。 本人も、第一希望を落ちたなら、他にいく気はなく、公立に行って構わないと言ってます。 しかし塾の先生は「数校受けるのが一般的ですし、その1校落ちてしまったら 本人に心の傷がついたまま公立に行くことになる、一生懸命がんばった成果を 達成させる意味もあるし、受験を制した、というプラスの気持ちにもなるため、 併願やすべり止めは必要。そこに行くかどうかは本人の意思」と言います。 行く気もない学校を、お金を払って受けるのに意味があるのでしょうか? どうも塾の方に合格率を上げるために勧められているような気もしないでも・・・ 志望校はやはり先生の言うとおりに数校受けておくべきでしょうか? それとも本人の希望とおり、一校に絞って努力すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受験生の親

    中3娘の高校受験の事で悩んでいます。  娘は成績が悪く偏差値43、内申点24(9科45点) 13(5科25点)しかありません。 低レベルですが、何校か合格率80%の公立・私立が あると学校と塾の先生に言われました。 しかし娘が選んできた高校は、偏差値50の公立。 私立も推薦基準5科16以上、一般46以上の高校。 8月から次回のテストで50近くまで行ったら 受験してもいいよ!言って来たのに学校と塾で受けた テスト(計5回)では一度も偏差値が上がりませんでした。 それでも娘は志望校を変えません。 娘の言い分は 「友達と同じ高校を受けたい。友達は自分とたいして 変わらないのに何故受けさせてくれないのか?」 その友人は娘より偏差値・内申ともに2つずつ上です。 何度も落ちた時のリスク等を話したのですが、分かって 貰えず、結局「無理だから。公立の○○高校にしなさい。 進路希望にはそう書いておく」と言ってしまいました。 娘はふて腐れたまま、分かったと。 私としては滑り止めで受けれる私立には行かせたくない、 何とか公立に入って欲しいと願っています。 しかし親としてこれで良かったのか、駄目でもいいから 受験させるべきなのか悩んでいます。 ちなみに主人は 「うちの経済状況で私立なんて絶対駄目だ。なんとか 公立に行かせろ」としか言ってくれません。 長文になりましたが何方かアドバイスお願いします。

  • 高校入試、まだ間に合いますか?

    中三の受験生です。大阪に住んでます。 入試まで2ヶ月もありません。 はっきり言って、私の実力は志望校のレベルには足りていません。 中学校の最後のテストでいい点取れませんでした。 私の志望校は、トップの公立高校です。 塾にも行かないで、そんなレベルの高い高校を志望した自分が恥ずかしいです。 合格目安はだいたい85%以上。 わたしは最後のテストで平均82でした。 入試問題はもっと難しいし、このままじゃ無理だと思います。 私はそれでも今から頑張って勉強して、挑戦したいと思っています。 私が嫌なのはその高校に合格できないことというより、「塾行ってないのに合格できるわけない」とか「その成績じゃ無理だろ」いう目で見られて、その通りなるのが嫌です。 私は挑戦したいと思っています。入試まであと2ヶ月もないのに、塾にも行かずにこの成績で合格しようなんて甘いと思ってます。でも、「その成績じゃ無理だろ」と言う通りになるのは嫌です。志望校も変えるつもりありません。 長文&乱文ですみません。 あの、とりあえず ・入試まで1ヶ月とちょっと ・塾に行ってない ・実力は足りない ・志望校のレベル高い ・志望校を変えるつもりはない ・不安でいっぱい です。 まだ間に合いますか?間に合うにはどうしたらいいですか? 効率のいい勉強法とか、今からでも実力がつく方法などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 志望校について

    こんにちは、中学3年の女子です。 私立の女子高を第一志望にしているのですがそのことについて 親ともめています。 親は「公立の高校の方が良い」と言い、いくら話そうとしても聞く耳を持ってくれません。 親が進める高校は進学校で、レベルが高くて私の成績では行けません。 私の志望している女子高は、自分の成績でも多分いける、少し レベルの低いところです。でも、私が入りたい部活も良く活動しているし、 きっと充実した生活ができると思うんです。 ただその女子高は私の住む地域からは少し遠いし、私立という こともあって公立よりいろいろお金はかかります。 でも、公立の高校にはできれば行きたくないのです。 親に何と言って説得すればいいでしょうか?

  • 公立の第二志望も受けたいのですが?

    愛知で高校受験する中三です。 第1志望が公立、第2志望が私立、第3志望が公立です。 先生から、私立が受かったら公立のすべり止めは受けないように言われました。 公立の第1志望より、公立のすべり止めの方が先にあり、面接の練習にもなるので、ためしに受けたいのですが、それってだめなんでしょうか?

  • 千葉県 志望校決め

    中3の子の母です。私立公立ともに受験校決めに大変迷っています。進研模試で50~53、内申5科19、9科32です。私立は千葉明徳と千葉経済のどちらか迷っています。進学実績や校風はどうなのでしょうか。また、この程度の成績で千葉敬愛等他の受験はどうですか。 。公立は検見川や磯辺を考えますが、あまり良い話を聞きません。実際のところを知りたいのですが、ご存じの方お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 親に志望校を言えない

    現高1の者です。(中堅くらい)中高一貫校に通っています。 京大に行きたいと思っています。 中学のときはほとんど勉強せず堕落していたので、 高校に入ってからは、3年間の土台がないぶん自分なりに色々試して定期テストでは一定以上の成績は取れるようになりました。 しかし、模試では、この前の全統で英数国の偏差値が50にも届きませんでした。 最近、やはり自分だけでは成績を上げるのは難しそうだし、 予備校などの指導を受けたほうがいいかもしれないと思っているのですが、当然、予備校などで志望校について訊かれますよね? 実はまだ親に京大に行きたいとはしっかり言えていません。 先日、学校から来年の選択科目や志望校などを訊ねられるような書類が渡されて焦っています。 なかなか親に言えない理由としては、 偏差値が全く届いていないことや、言ったらどんな顔をされるだろう…と色々と不安があります。 普段、親から進路については私大の推薦を狙えとしか言われていません。 親もなんとなく私の気持ちに気づいている気もするのですが…。 前々から、オブラートに包んで国公立大に行きたいと言った事もあったと思うのですが、 未だに進路については私大の推薦の話しかされないので、 冗談か、あるいは無理だと思われていたかもしれません。 こんな成績で京大に行きたいと、せめて国公立大に行きたいと親にどう打ち明ければよいのか困っています。 予備校で志望校について打ち明けて、親には内密にするとかも無理そうですし、渡された書類も勝手に一人で書いてしまうというのもできなくもなさそうですがあまり良いことではないと思うので。 京大を志望する理由はたくさんありますが、 ・自由な校風 ・友人関係 ・最終学歴なので妥協したくない ・最先端の学問を学びたい などです。 どうかご回答お願いします。

  • 志望校について

    中3の女子です。志望校について悩んでいます。 現在は吹奏楽部に所属し、部長をやっています。 1年を通して運動部並みの練習がある結構ハードな部です。 学力と校風を重視して「目標は高く!」と、公立進学校(偏差値は69程度)を志望校にし、毎日コツコツ勉強しているのですが未だに合格目安点まで結構差があります。 夏期講習を機に塾(個別指導)に入る予定ですが、吹奏楽部は11月の初めまで引退はできません。一般的な立場から見て、やはり厳しいのでしょうか。 また、上で示した志望校に無理をして入ったとしても、勉強に追いついていけないのではという不安があります。勉強する意欲を無くしてしまうという話も聞きました。 高校卒業後の進路は、国立大学への進学を目指しています。 似たような経験のある方・詳しい方の意見を聞かせてください。

  • 公立高校入試対策・通信制の塾について

    僕は現在中3の受験生です。最近志望高校に合格できるか不満に なってきて塾に行こうとおもってるんですが、みんなと勉強する 塾じゃなく進研ゼミなどの様な通信制の塾にしようと思っています。 今まで塾には一切行ったことがありません。 志望高校に行けるかは先生にはこのままだと頑張ればいけると 言われました。でもその志望高が我が家から通える辺りの公立高校では 唯一の進学校なんです。先生にはこのままだと行けるといわれる様な 悪くはない成績なんですが、数学と英語が苦手なんで不満です。 確実に合格できるようにしたいんです。聞きたいことは、 ・中3の9月からでも通信制の塾って行っても大丈夫ですか? ・僕のような進学校の公立高校に合格するならどの塾がいいですか? 進研ゼミやZ会などいろいろあって迷っています。 ちなみに志望高校は広島の安古市高校です。

このQ&Aのポイント
  • 写真の金具の名前が知りたいです。
  • 閉まる間際に優しく締まるイージークローサーの名称も知りたいです。
  • 建具の金具に関する疑問があります。
回答を見る