• 締切済み

使われなくなった農地について

Oxalisの回答

  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

(1) 100%である必要性は感じませんが、今の水準よりも高いレベルでは あるべきとは思っています。 (2) 基本的に行政が主導しても、(本音は)無意味だとは思います。 なぜ、耕作放棄地が発生するのか国は理解してません。(判っていても一部の無理解な 国会議員の発案から無理無理という、うわさが流れていますが・・・) 儲からないからです。 無理無理復元しても・・・・元に戻ります。 (3) 知っているいうより、そのど真ん中に置かれています。 誤解が生まれるかと思いますが、耕作放棄地には3つの形態があります。 (1)元々耕作不適地 食料増産運動の兼ね合いで、農業に適さない中山間地の谷津田や水利の悪い土地も 農地になりました。これは自然に戻るべきです。 (2)資産としての農地 全体の面積としてはごくわずかですが、市街化区域など農業よりも他の用途に使用したほうが 良い土地もあります。NO.1さんの言われる部分かと思います。 (極論ですが)ここの耕作放棄地は農地の優遇措置等はなくすなど考えても良いと思います。 (3)耕作するメリットが見えない農地 一緒くたに括りますが、ほとんどの耕作放棄地が、作物を作っても儲からないから というのがあるのではないかと思います。 水稲の例ですがほとんど農家が生産しても利益が得られません。 でも荒らしたくないから生産している農家が多数います。 また甘藷の例で10aの売り上げは15万、経費が10万かかれば利益は5万円 (労働時間を考慮しなければ)1haで50万、10haでも500万です。 一人では生産できませんので夫婦2人で作れば、一人250万の水準です。(通常の企業に勤めれば・・・) 国の視察でそれが判らなくて、条件が悪くないのに耕作放棄地になっている農地を見て 努力が足らないと言った人がいますが・・・あんたは手取りでいくらもらっているの? この農地を復元していくらの収益が上がるのかわかっているの?

kuronas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。そうですね。 農家の現場と行政(もっぱら国)との考え方や理解度が、 違いすぎる部分。 なにやってもうまくいかない。 この差があるからこそ、 いろいろ政策はやっているけど、状況は変わらない。 耕作放棄地は、 農業を「業」としてなしえない痛みの現れのように感じます。 ある業であったことです。 放棄地に植えた牧草を刈り取っている時、 その酪農家は言っていました。 「耕作できなくなったもんから、俺んちも作ってもいいって 言ってくれるけど、俺はそんなにいらねえ。でも、 なんとかしてやんねえとねえ」 状況は本当に深刻です。 今回のご回答、参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地の購入について

    耕作放棄地約10アールを縁あって譲ってくださる方がいます。 私も農地を約10アール持っていてミカン栽培しています。譲って頂ける土地ではイチジクを作りたいと考えています、 譲ってくださる方の土地は同じ県内ですが行くには約1時間かかります、それでも週3日位通って耕作すれば育てられるので購入したいです。農地購入の要件を満たすでしょうか?

  • 農地で休耕地とは

    遊休農地、耕作放棄地、休耕地など耕作の用に供されていない農地でいろいろな言葉がありますが、 休耕地について明確な定義が農地法や農林水産省等ホームページから見つけることができませんでした。 公的機関等が発表しているページをご存知でしたらお教えください。

  • 遊休農地と耕作放棄地の違いとは?

    遊休農地と耕作放棄地の違いが分かりにくいんですけど、はっきりした定義を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 農地の相続放棄について

      親が、配偶者から相続した農地を所有しています。 10年以上前には借り手がいたのですが、現在は耕作放棄状態です。 親は、現預金は僅かで老朽化し資産価値のほとんど無い家を所有しています。 借金等の債務はありません。 然るべき時に、相続人のその子供が全員相続放棄した場合は、 その農地はどうなってしまうのでしょうか。 耕作放棄地の問題は、国だけの問題になりますよね。  ・相続放棄は即ちすべての債権債務を放棄することは知っています。  ・相続人は子供しかいません。被相続人の配偶者も兄弟も既に亡くなっています。 【質問】 無事に相続放棄できるのでしょうか?  

  • 耕作放棄農地の賃貸について

    原発廃止、自然エネルギーの推進を国民は願っています。 田舎に行くと耕作放棄地が多く見られ、この土地を事業者に貸して太陽光発電すれば、農家にも賃料収入、事業者にも売電収入、国民にとっても原発廃止が少しでも近づくなどなど。一石三鳥にも四鳥にもなると思います。 スポンサーが居れば本気でこの事業を始めたいと思っています。 この場合、法的な諸問題、耕作放棄農地の賃料など教えてください。

  • アメリカの総合食料自給率

    アメリカは総合食料自給率が高いのは知ってるのですが、 アメリカの中の、どこの地方が総合食料自給率が高いのでしょうか。   あと、どこの地方が総合食料自給率が低いのでしょうか。 そのサイトもできたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 農地から原野に変わると 固定資産税は

    農地を所有していますが 数年前から耕作を放棄していて現在は原野の様になっています 耕作放棄地の税金は農地と比べて高くなるのですか  立地は センターラインが無い割と広い農免道路と山林の間で 道路の反対は圃場整備済みの田んぼと農家がポツポツと在る様な田園風景です 別に圃場整備済みの田も在ります 地価マップで一番近くの宅地価格を見ると 私より1キロメートル程度街寄りの所で5000円となってました 売ろうにも売れそうな場所ではないし もしかしたらもらい手も無いかも 面積が2ヘクタール位有るので 税金が上がると大変な事に 詳しい方 お願いします

  • 飼料自給率について。

    講義で飼料自給率をあげることで食料自給率をあげることが出来るということを勉強しています。 日本での飼料自給率をあげる取り組みについて調べているのですが、ほとんど資料がありません。 日本でそういった活動をしているところはあるのでしょうか? また、どのような活動をしているのか教えてください。

  • 小論文の添削をお願いします

    もうすぐ高校受験があります。小論文の添削をお願いします。テーマは「食料自給率の低下」についての資料をみて食料自給率をあげるためにあなたにできること・・です。資料は日本の食料自給率のこの20年の推移と日本における農作物の自給率のグラフでした。(米は100パーセントに近くその他は低いグラフでした。よろしくお願いします。  資料を見ると世界の中で日本の食料自給率はとても低いことが読み取れる。日本内では地方での食料自給率は比較的高いが、都心に注目してみると1パーセントや2パーセントといった自給率の低さがわかる。地方と比べると都心は農業用地が極端に少なく、その分外国産の食料がスーパーなどに多いことが原因だと思う。近郊農業を発展させていくことで都心の自給率を大幅にあげることができるのではないだろうか。  またその土地に住む人たちが地元の食料を意識して消費することが大切だと思う。地産地消といわれる土地で作ったものをその土地で消費する形をとると、より新鮮でおいしく安全な食料を食べることができる。私の住んでいる埼玉県のスーパーには「顔のみえる野菜」という地元の農家が作った野菜のコーナーがある。自分たちの暮らす町の農家というだけでより親しみやすく感じる。もう一つ私たちにできることがある。それは和食を食べるように心がけることだ。和食を食べることで自然と日本の食料を使うようになるからだ。  このように日本の食料自給率は日本に住んでいる私たちが意識をかえるだけであげることができるのではないだろうか。

  • <作物栽培*食料自給率について>

    <作物栽培*食料自給率について> あなたならどう思いますか?考えますか? ◎早急願います! ○これからの作物の栽培は、 どのように変化していくと思うか? ○日本の食料自給率は40%であり、 先進国の中でも、極端に低く、 さまざまな面から問題となっている。 根本的な解決は国の施策によるところが 大きいと思われるが、 わたしたち一人一人にできつことは 何かないのだろうか? あなたの意見を聞かせてください。 ご協力よろしくお願いします。