• ベストアンサー

リトルカブにハンターカブのマフラーを付けたい

q-typeの回答

  • ベストアンサー
  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.7

ハンターカブ(CT110)とカブ90改所有しています まず最初にCT110はメーカーの正式名称はハンターカブではありません 所謂俗称ですが、混乱を避ける為取り合えず俗称で話しをすすめますね それと並んで比べられたのなら気付かれたかと思いますが、ハンターカブとカブ系はエンジンの系列が異なりますので互換性はほぼ無いと思って下さい(フレームも互換性ありません) 判り易く説明しますとフランジ部分の構造が異なりますので、基本的に溶接作業が必要です。 ネットで拝見する車両の多くはガスケットを複数枚重ねて誤魔化しているようですが排気漏れするので能力が発揮されずイメージ優先のカスタムでしかありません。(静音性という面では排気漏れする時点でアウトかと思います) またネット等でエンジンのボアストロークを調べればスグに判る事かと思いますが88との事ですが、50ベースエンジンはストロークが短い(シリンダーが短い)のでおそらくエキパイの切り詰め作業も必要です。 「エキパイを切り詰める=ノーマルのヒートガードの加工が必要」という事も理解できるかと思います。 手抜きしてヒートガードつけないとズボンを溶かす(火傷)しますよ 今は効率考えて他のアップマフラーに変更しましたが、私はDAX用の社外品を延長加工してCTっぽく仕上げました(その方が手間はかからなかったですし、CT純正はエキパイが意外と細いです) 個人的には「カブ90ができる=50ベースなら更に加工が必要」という事が判らない技術レベルではお話しにならないかと思いますので作業をされるプロの方と相談される方が無駄な出費を抑えられるかと思います。 ウサギのフンのような溶接しかできない(自称)プロには頼まない方が良い作業です ホンダアクセスの「ハンターカブラ・マフラー」は時々某オークションに出品されてますよ

jun7-88
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 私の求めていた回答です!ホント、素人の私にも理解できました。 加工関係も埼玉県内にカスタムバイクショップが多数あるので、そちらで聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マフラーの位置変更

    はじめまして、リトルカブに乗っています。 先日カブラサイドカバー(C50)用を買って付けてみました。 やはりリトル用ではないので、マフラーに右側カバーが接触してしまいカブに乗れないでいます。マフラーは純正のものです。 マフラーがカバーに触れないように、下にずらす事は出来ますか?

  • リトルカブのマフラー

    先月購入した中古のリトルカブにモリワキチタンモンスターなるマフラーが付いていました。とてもスタイリッシュでカッコいいです・・・が、音がうるさく正直恥かしいくらいです。 なんとか音を小さくしようと思い、消音部分のリベットを外してインナーバッフル+グラスウールで音量を下げようと考えたのですが、2○館にて相談したところ「モリワキのモナカは溶接してるから分解は無理かも・・・」と言われました。 そこで質問なのですが、モリワキチタンモンスターはリベットを外すだけでインナーバッフル、グラスウールの交換ができますか? もし無理な場合、エンドバッフル付けるだけで消音効果を得られますか? そして、それも効果を得られない場合マグナ50の純正マフラーを取り付けたいと考えていますが、延長ステー程度の加工でつけれるとの情報は見つけたのですがカーブの時に擦ると聞きます、個人差はあると思いますが気になる程度の擦り方なのでしょうか? 純正に戻せば早い話しなのですが、見た目とそこそこの音を求めてしまいます。わかっていただける方、回答よろしくお願いします。

  • リトルカブをお洒落にカスタマイズしたものの呼び名が「リトルカブラ」ですか??

    こんにちわ。 カブのデザインが気に入った普通自動車免許所持の23歳・女です。 リトルカブを購入予定ですが、 前面から見たときの丸さ(レッグカバー/レッグシールドと呼ぶんですよね?)を改造して、 少しでも「普通のバイクに近い外観」にする術はないものかと、色々と調べていました。 リトルカブのパンフレットを見ると「レッグカバーセット」というのが載っていたので、 「おぉ~これを装着しよう」と思ったのですが、 よくよく見ると「リトルカブラ」という名称になっている・・・。 最初は、 渋い「カブ」、それをお洒落にした「リトルカブ」、と別に「リトルカブラ」という種類があり、 パンフレットに記載されているレッグカバーも「リトルカブラ」専用のもので、 「レッグカバーセット」は「リトルカブラ」にしか装着できないパーツだと解釈しました。 その為、 「バイクっぽくしたいからリトルカブをやめて“リトルカブラ”にしよう」と思いついたのですが、 カブの種類の中に「リトルカブラ」という種類のものが見当たりません。 その結果、 「もしかして、リトルカブに色々なパーツをくっ付けてカスタマイズしたものを“リトルカブラ”と呼ぶのかしら??」 と考えるようになりました。 この解釈は正しいでしょうか? それとも、「以前は“リトルカブラ”という種類があったけども今は製造が終わっている」・・なのでしょうか。 リトルカブにさっぱりめのレッグカバーを装着することができるのであれば、 黒のリトルカブを選んで、改造(?)してかっこよさげに乗りたいなあって憧れています。 (ただ、レッグカバーを改造したカブを見ると、なんだか内臓部までチラ見えしているような・・・。) もし従来の大きなレッグカバーのまま乗るしかない場合は、白にして可愛く乗ろうかなあと考えています。 余談ですが、インターネットでリトルカブのカスタムについて検索していると、 レッグカバー(シールド?)をご自身でカットされている方がいらっしゃったので、 「手作りな方法でカスタマイズするんだ!!?」とちょっとびっくりしました。 外観ばかり気にしてバイクの性能なんて微塵も考えていないことがバレバレの、 バイク通の方からすれば「全くもう」と呆れられてしまいそうな質問ですが、 お時間のおありの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませm(__)m ちなみに、一時は原付2種か2輪の免許でもとっちゃおうかしらとも考え付いたのですが、 仕事の休みが無いので、どうも難しいのです・・(T_T)

  • リトルカブ キャブレター セッティング

    リトルカブ キャブレター セッティング 私の乗っているリトルカブ(PS武川88cc+カブ90用マフラー)にPB16ビッグボアキャブキットを装着ましたが、どうもセッティングがうまく出ません。 今はエアクリーナー(穴を2箇所有り)はノーマルを利用しています。 出荷時の状態のまま取り付けているのですが、チョークを少し引いた状態のほうが乗りやすいので、そのままの状態で乗っています。 やはりキャブのセッティングをした方が良いと思うのですが、メインジェット等どうしたら良いのかわかりません。 誰か教えてください。

  • 【ボアアップ】リトルカブについて

    リトルカブ50をボアアップしようと思います。 キタコ 75cc LIGHT ボアアップKIT↓ http://www.kitaco.co.jp/jp/getitem.php?md=000101&id_category=266 ※普通2輪持ってます これを入れることでリトルの出だしの遅をカバーできないかなと考えています。 ただ、パーツもハイカム、キャブ、エアクリ、スプロケ、マフラー、オイルポンプ、オイルクーラー、強化クラッチと言い出したらきりがありませんTT そこで質問なのですが、75Cへボアアップに伴い変更しなければいけないところを教えて下さい。(アドバイスも頂けると助かります) 今のところスプロケ、カブ90用ハイカムくらいは入れようかと考え中です。

  • SRXのマフラー交換について

    SRXのマフラー交換について 最近SRX-6(キックモデル)を購入して乗り回しているのですが、近々マフラーの交換をしようかと考えています。 古い機種のためオークションなどで探しているのですが、良いものが見つからずに困っています。 そこで、セルモデルのマフラーも選択肢に入れようかと思うのですが、そもそもエキパイ径や取り回しなどで加工なしに装着は可能なのでしょうか。 ステーは規格品が合わなければ、自作も考えています。 よろしくお願いします

  • リトルカブのボアアップ

    セル付き4速のリトルカブで通勤しています。あの非力さに我慢出来ず、手軽に出来る88ccボアアップを検討しているのですが、以前にネットにてシリンダとピストンだけの交換のボアアップでは、ある程度距離を走行した後クランクシャフトは50cc用なので88ccの負荷に耐えられず壊れてしまうと言う記事を見ました。やはり実際の所シリンダとピストン交換のボアアップでクランクはノーマルのままだといずれは逝ってしまうものなのでしょうか??90ccのカブのE/Gを積めば早い話なのでしょうが、今の4速のままボアアップしたいのです・・¥があればボア&ストロークアップが理想なんですが、なんせ極貧男ですので出来るだけ安価に黄色or桃色ナンバーにしたいと考えてます。またリトルで88ccにした場合のお勧めのキャブ&マフラーをご存知でしたら是非ご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します

  • 別車の社外製マフラーを取り付ける方法

    こんにちは。 日産パルサーFN15(4ドア,FF)に取り付けれるマフラーを探していましたが、旧車&マイナー車ということでマフラーを見つけることが出来ませんでした。 プリメーラのマフラーはありましたが、店曰く付けれないとのこと。 排気音が変わるサイレンサー部分だけ交換したいのですが、別の車両のサイレンサーを取り付けることは出来ないのでしょうか? (ステーの加工と溶接する環境はあります。) また汎用サイレンサーという言葉を聞いたのですが、車種を選ばず汎用する事が出来るという事なのでしょうか。 知人が最後の手段として、純正マフラーに穴を空けると手っ取り早く音を変えれると言っていましたが、さすがにこの方法は気が引けまして。

  • レブルのマフラー、直管でアフターファイアー

    オークションで上記の車両を購入しました。カスタムしてあるのは良いとして、問題は直管マフラーです。(マフラー2本出しの最終型) おきまりのアフターファイアで、パンパンパンと恥ずかしい音がします。 低回転時はいい音がするんですけどねぇ。 10リッタータンクなのに、燃費悪くなるみたいだし。 キャブのセッティングをきちんとしてやれば良いのですが、面倒ですし、燃費悪いの困るし・・・ そこで考えたのがマフラーを絞ること。今ここにヘアームースの空缶が2本あります。これがまた内径外径とも、ジャストフィットなんです。アルミですから加工は容易で、切断し、固定用のスリットを入れ、排気穴(単四乾電池くらいの直径かなぁ)の加工をし、金属バンドで締めるだけです。 排気穴は走りながらリーマーで広げていけば良い。 ところで何故排気管は、管なのですか? 穴ではいけませんか? 納得いかなければ、グラスウールや、スチールウールを配管内に詰めれば良いかな? 最終的にアルミの蓋は綺麗に磨いて、バフがけすれば良いと思います。 こう言うの、効果ありと思いますか? 尚、当方貧乏してます。パーツの新規購入、出来ません。

  • カブ70と90の性能差

    現在、カブ70に乗っています。 最高速80キロぐらい出るし普通の走りではそんなに不満は無いのですが、もう少し余裕が有ればいいかなと思いカブ90のエンジンの載せ換えを検討しています。 実際の排気量は72cc→85ccなので、13ccしか違いません。 13cc大きいと体感的にだいぶ違いを感じられるでしょうか。 パワーも1PS上がります。 別のバイクに買い換えるとお金かかるので検討したらカブ90のエンジンに載せ換えるのが安くて耐久性も有りいいみたいです。 マフラーのステーを小加工だけで取り付け可能を確認してます。 オークションで程度のいいエンジン落札して今の70のエンジンは出品します。 専用のCDIにも交換します。キャブもPC20あたりを付けてみようかと思います。