• ベストアンサー

小学校教師はキャリアを積めば嫌でも上達するものなのでしょうか?

cafe-maniaの回答

回答No.2

あらゆるスキルは上達・向上します。まあ当然ですが。 授業については、公的・私的なものを含め、校内外の研修が様々ありますし、他人の授業を見学する機会も多いので自然と上達します。 また、生徒指導についても経験の差は大きいと思います。 問題が起きたときの対応はもちろんですが、その前の段階の指導はやはり経験です。学級経営もしかり。 様々な子がいるので、ベテランだから学級崩壊が起こらないとは言えませんが、やはり新米教師よりも少ないと思います。 ただ、経験・スキル以上に『人間性』は重要です。言い換えれば教師としての資質でしょうか。 どんなにいい大学を出て知識があっても、ダメな先生はいつまでたってもダメです。最初の1・2年で問題をたくさん起こすような先生は、おそらくその後何年たっても回数こそ減ったとしても同じことをやりますね。昔は今と比べて子どもが多く、採用数が多かったのでベテランの先生のほうが「ブラックリスト」に載っている割合は多いのでは。 つまり教師は「経験+スキル+人間性(資質)」なので、どれか一つでも欠落していれば大きな「成長」は難しいと思います。これはどの職業もでしょうが。

noname#102399
質問者

お礼

>「経験+スキル+人間性(資質)」なので、どれか一つでも欠落していれば大きな「成長」は難しいと思います。 この部分とても納得しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教師をやめるべきか

    中学教師になって5年目です。 資質という点において、向いていないのではないか、と今年度から感じています。 問題生徒に対する生徒指導、保護者の対応が上達しません。 根本的に向いていないのではないかと感じています。 ただ、授業をするのは大好きです。 自分の担当教科を生徒に好きになってもらおうと、教材研究をする時間を惜しむことはありません。 思った以上の反応を生徒がしてくれるととてもうれしく感じます。 しかし、教師の仕事は授業だけではありません。 数年前までは担任をもつ喜びを感じることもできたのですが、勤務年数が増えるにつれて問題生徒をもつようになり、その重さや人数も増えています。 今は学級崩壊はしていませんが、問題生徒の心は私から離れています。 他の生徒にも伝染するのではないかという不安が積り、教室に行くのが怖いです。 このままでは来年は3年生をもつと考えられます。 大事な学年を受け持つことのプレッシャーに耐えられません。 こんな担任では生徒も可哀そうです。 今考えているのは、 (1)辞める(非常勤の講師として働こうと考えています) (2)他学年を希望する (3)副担を希望する (4)小学校へ希望する 2、3、4に関しては希望が通る可能性が低いです。そして根本的な解決になってない(つまり逃げ)ような気がします。 相談の段階で校長先生に話をするのもどうなのか、悩んでいるところです。 母親はやめてほしくないと言いましたが、私が泣いて話をするとその選択肢も納得してくれました。 意見、上記の他にいい方法などがあればアドバイス願いたいです。

  • 学級崩壊の原因は、教師の力量不足ですか?

    ご回答者さん こんばんわ。 大学のレポートで「学級崩壊」を調べることになりました。 最新の本がないので、「学級崩壊をどうみるか」という NHK出版の10年前の本を読んでいます。 これによると、 「家庭や社会にも原因があるが、大きな原因は、家庭や社会の変化に 影響を受けた子どもを教育できない教師の力量不足」という結論です。 知り合いの複数の校長も同意見でした。 ただ、この本の前半では、 「力量十分の教師をもってしても、学級崩壊を起こし得る」と書いて おり、内容として矛盾しています。 ということで、結論が分からず混乱しております。 学級崩壊は教師の力量なのか、ということです。 そこで、何か参考書籍をご存知の方、 参考意見をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください! よろしくお願いします!

  • 【家庭教師・塾講師・学校教師をしていらっしゃるママさん、教えて下さい】

    子育て中に家庭教師や塾講師、または学校の先生(できれば非常勤)をしているママさんは、どのような仕事をどのようなペースでやっているか、教えて頂けませんでしょうか。 全部にご回答頂けなくても結構なので、よろしくお願いします。 (1)お子様が何歳の時に始めましたか。 (2)家庭教師、塾講師、学校教師のどれをなさっていますか。 (3)教えている生徒は小・中・高・浪人のどなたですか。 (4)勤務時間は何時ですか(朝・昼・夕方・夜のどれでしょうか)。 (5)週何日(何時間)勤務ですか。 (6)お子様をどこかに預けて働いていますか。それとも子供が学校・塾。習い事に行っている時間に勤務していますか。 (7)教えている科目は? (8)その他アドバイス・情報があれば何でも教えて下さい! 私は子供が幼稚園に入る前くらいからこれらの仕事を始めたいと思っています。皆様がどのように両立なさっているのか、知りたいです。特に、朝・昼の時間帯の仕事があれば良いのですが…。 たくさんのご回答をお待ちしております。

  • 学級崩壊について質問です。

    学級崩壊について 教師の方、学級崩壊を体験したお子さんの親御さんに質問です。 ・学級崩壊とはどのような社会問題ですか ・厳しく指導するのは大切だと思いますか ・荒れたクラスにはどう接しますか ・今まで一番辛かったことは何ですか ・学級崩壊が原因で教師または子どもに影響(精神的病気など)が出ることはありますか ・子どもの心を掴むために気を付けてることはありますか ・学級崩壊を解決する方法はありますか 長文すいません。 答えられる限りで大丈夫なので よろしくお願いいたします。

  • 教師と教育について

    はじめまして高校3年生のものです。 受験をひかえる時期になって疑問に思ったことについてみなさんの意見を伺いたいと思います。 まず学校の教師について。 最近学級崩壊だとか色々教育について問題になっていますが、教師の責任はやはり大きいのではないでしょうか? 小学校などのことは多分親の責任が大きいとは思いますが。 教師の責任が大きいと思った理由として例をあげると、私が中学の時に数学の先生がすでに退職して、非常勤講師となった人でした。 その先生の初回の授業の第一声は「私はもう年ですからそんなに真剣に教えようとは思いません。年金がもらえればいいわけですから」でした。 さすがにこの言葉を聞いたときは殴ってやろうかと思いましたね。 自分で言うのもなんですが、中学の多感な時期にそんなこと言われたら教師なんて信用できなくなるに決まってます。 さらに今の問題として、教師ってほんとに給料もらうためだけに授業やってるんじゃないかとよく思います。 今の受験生(に限らずかなりの人数が)は塾に通うことが多いと思いますが、塾で2週間で終わることが何故学校では1ヶ月もかかるのか? さらに塾の方が断然理解しやすいし… これははっきり言って教師の怠慢だと思います。 学校はいろんな生徒がいるから塾のように統一した授業ができないなどの言い訳も聞きますがそんなことは問題ではないとおもいます。 教師もたいがいですが、それは文部省のせいってのもあるかもしれませんね… ゆとりある教育だとか、教科を増やすだとかする前に何が求められていて、どうすべきかを考えるべきでしょう。 教育の実態をよくわかっているのはある意味生徒のほうだという気がします。 普段思っていることを半分勢いにのせて書いたので脈絡などおかしいかもしれませんが許してください。 このことについて意見・批判などがありましたらよろしくお願いします。

  • 教師辞めたい

    高校教師2年目です。 去年初めて高2の担任を持ちました。 高1の時に学級崩壊をしたクラスで、最終的になんとか落ち着かせましたが、相当きつかったです。 生徒は体育会系の縦社会で育っており、弱いとみなした教師の話を聞かなかったり暴言を吐きます。対抗するには生徒より強い存在だと認めさせなければいけません。元々叱ることが嫌いでしたが、毎日毎日叱って戦争をし、心身ともに疲れ切ってしまいました。 また、叱るだけでもだめで、生徒と一緒に笑ったり遊んだりと感覚を合わせる内に自分が本来何を好きだったのかなど感覚や感情がなくなってしまいました。 それでもなんとか進級させました。素行や学力で留年・退学予備軍が10人近くおりましたがなんとか進級させました。 そして今年度、去年の頑張りが「評価」されたということで、同じクラスの担任に任命されました。 生徒との関係はそこそこ良いとは言っても、生活環境の感覚は学級崩壊時からあまり変わっておらず、教室は汚く掃除すらまともにできません。学力問題もそのままです。 加えて高3なので進路指導が入ってきます。クラスの半分は能力的に放っておけば卒業後ニートです。受験の手続きや就活のやり方、一人一人に合わせた受験指導をクラス全員分やれと言われて完全にキャパオーバーです。 生徒については情もありますし、幸せな人生を送って欲しいとも思います。しかし何をやればいいかすらわかりません。自分自身は自力で受験の日程を調べ、自分で勉強して一般で受かっただけに、ここまでしなきゃいけないのかという葛藤が大きいです。 正直既にいっぱいいっぱいで、空き時間はトイレにこもって泣いてばかりです。 周りの先生方に相談しても「みんな通ってきた道なんだから。教師は心を身体を壊してからスタートだよ。私も若い頃は胃に穴空いたり血尿出したり救急車読んだり色々あったなあ。はっはっはっ」と笑うばかりです。 本当にやめたいです。教師辛いという気持ちが生徒に伝わって「なんで教師になったの?」と突っ込まれる始末です。教師としてやりたいこともあったはずなのに、転職したいとしか思いません。でも教師の自分にできることが思いつかず絶望感に襲われます。年度途中でやめる勇気もなく、1日でも休んだら次の日から永久に職場に行けなくてニートの人生なんじゃないかという恐怖でなんとか毎日通勤しています。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • 数学教師としての進路について

    来年教員免許が取れる予定です。中高数学です。 状況として、精神科の薬を飲んでいます。薬で病状はコントロールはできています。 公立の中学がもともとは第一志望だったのですが、学級崩壊などがおこったときに、停学や退学などの強いペナルティが使えないので、解決できるか不安だということから公立中学はやめようかと思っています。 私立の高校や中学で非常勤講師として働くのもありかなと考え始めています。結婚は、できなかったらしなくてもいいと思っています。実家ぐらしです。生徒に数学を教えるのが好きです。 とにかく数学を教えたいです。 いまは私立の中高で非常勤講師として働くことが第一志望になっています。 でもなにかもやもやしたものが心にあります。 こんな私に、経験者の方、 なにかアドバイスをください。 「非常勤講師でもいいんじゃない?」「いややはり公立を目指すべきだ」など、多様な視点からお願いします。

  • 中学校数学教師 → 転職

    みなさまよろしくお願いいたします。 私は今30歳で、中学校の教師を7年しております。 常勤講師として副担任を5年間経験しました。そして昨年度教員採用試験に合格し、今現在3年生を担当しています。来年初めて卒業生を出すことになります。 しかし、今悩んでいます。 中学校の教師という職業から、別な道を選んだほうがいいのでは…と思い始めています。 私は「数学」を教えたいから、教師になりたいと思い、中学の先生になりました。しかし中学校の先生の仕事は、教科指導にのみならず、道徳・学活・行事・生徒指導・部活動…とあまりにも多岐にわたりすぎ、 自分が本来やりたい「数学」の仕事に全然手がつけられないでいます。 …ここまで読んでいただいた方はきっと 「甘ったれてる」とか「塾とかに行ったとしても、教科指導だけなんてのはない」や「教師を辞めるのはもったいない」などと思ったのではないでしょうか。 もう一つ悩みがあって、私は2年前までアスペルガー症候群でした。 高機能自閉症の一つであり、相手の心を読む力がほとんどありません。 治ったとはいえ、28年間アスペルガーを抱えて生きてきたので、まだ 感覚を取り戻すには数年かかる…といわれています。 実際、職場でも人間関係が上手くいかないことが多いです。 「相手の話を理解するのが苦手」「自分中心で動いてしまう」「相手の言った事を自分流に解釈するので、180度違ったことをしてしまう」 こんなことを繰り返していくので、人間関係も中々上手く気づけません。 だんだんそうした自分に自信がなくなってきました。 最近は人間関係の事を考えるのがちょっと辛くなってきたり、本当は数学を教えたいのに…という気持ちが強くなってしまっています。 学級自体は、先生方に支えられ落ち着いた状態にはなっています。 じゃあ、中学の先生を辞めちゃえば… と思うんですが、塾は60歳まで働くところではないよとか、いざ転職先を探そうとしてもなかなか見つからず、中学校の先生しか道は無いのか…と諦めています。 私はとにかく「数学」を教えて、数学を好きになってもらいたいんです。自分の好きな分野をとことん研究しつくし苦手な人たちに「わかった!!」って思ってもらえる授業をしたいんです。 以前、学校長に相談したところ「高校の専任教師」になってみる道はどう?というお答えをいただいたこともあります。正直、心が揺らいでいます。30歳で「数学だけを教えれる教師」になれたらどんだけ幸せか と思います。ただ専任教師になるにはあと数年かかるかも…といわれました。 思い切って、予備校教師に転職するか、高校の専任教師という道を選びもう数年頑張るか、中学校の先生のままいつづけるか… できましたら皆様のご意見をいただけたらと思っています。 乱文申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 将来の夢は,教師になることと考えている方へ

     将来学校の教師になりたい方へ特に質問します。それ以外の方も書き込み自由です。  いつの時代も学校(教育というもの)は,何らかの問題を抱えていると認識しています。実際教員による体罰,子どもからの対教師暴力,モンスターペアレント,学級崩壊,小1プロブレムその他いろいろな問題があり,精神疾患で休職中の教師もかなりいる状況です。  そういうことが,年間よく報道されているにも関わらず,教師になりたいと夢を持っている方は,なぜその夢をもっているのか知りたいです。上記のような問題は,自分には関係ないと思っているのか?まだなってないのだから想像すらできないのか?公務員で安定しているからか?  私は,今教師になるなんておかしいんじゃないのかと言いたい。  動機を教えて下さい。またこのような諸問題についてどう考えているのかもお答えください。

  • 教師を続けたいが…適応障害に

    今、34歳の教師2年目で、妻と先月に男の子を授かりました。まずは、自分の事を知って頂けたらと思います。 教師を目指す前、自分は約10年准看護師をしていました。とはいえ、「自分が何に向いているのか」自問自答しながら20代を過ごし、自衛隊・高校の臨時講師・コンビニ店員・某テーマパークスタッフなど経験しました。20代後半の時に、妻と知り合いました。妻は、その時小学校の教師でした。話を聞いている内に、「大変だけど、人を成長させる」「これまでの自分の経験を活かしたい」と、小学校の教師に魅力を感じました。派遣看護師をしながら、通信大学で教員免許を取得。結婚も、ケジメをつけるために大学卒業と教員採用試験合格まで待ってもらい、晴れて念願の教員・結婚に至りました。 初任1年目、看護師の経験もあり、特別支援学級の担任になりました。何もかもが大変で、正直「やっていけるのか?」と不安な気持ちでしたが、同じ特別支援の先生方のサポートや、初任研修がしっかりされてあり、大変ながらも「やりがい」を感じることができました。 2年目の今年、特別支援の先生方からは、「先生が受け持った子を卒業させる3年間は持って欲しい」と有り難い言葉がありましたが、通常学級も持ってみたい気持ちもあり、勉強の為に5年生担任へと配置になりました。一緒に組む学年の先生方も最初は、仲良くやろう!と本当に仲が良かったです。 一学期、最初は順調に進んでいました。学級開きも、一生懸命下手なりにも頑張って、子どもの心をつかもうとしました。しかし、後半から学級がザワツキ始めました。2年目ではあるのですが、初任とは違い、細かいことの返答や対応に困る毎日。新たなことが次々と起こりました。自分では、明日の授業のことや、子どもたちのもめ事、学校内の役割、子どもたちの良い所を褒めようと、工夫していたつもりでした。子どもたちの要望にも応えようと、1つ1つ受けては返そうとしました。しかし、全てを解決しようと、丁寧にすれば時間が足らずに、次第に後手にまわり、やればやるほど悪い方向に進んでしまったのです。 二学期からは、更に悪化します。子どもたちが、「先生は変態や」「先生は他の先生とやり方が違う」「うちのクラス先生おかしいから学級崩壊してる」「きもい」「授業わからん」「暗殺教室っていうマンガで、先生と生徒をこ○すなら、先生にする」思春期特有の発言だったり、授業が下手なのは申し訳ないと思いながらも、「ごめん。でも、頑張るから!」と自分に鞭を打って、毎日教室に入りました。体調不良も続き、心療内科に通い始めたのもその頃からです。平日しか行けなくて、予約制なのですが、仕事が多忙で通院出来ずに薬も飲んだ飲まなかったり。自分は、頑張ってたつもりなのです。しかし、日を増す毎に子どもとの意見の食い違いや、立場の逆転、学級内は子どもたちが攻撃的になり、教師として歯止めが利かなくなりました。子どもたちからの、言葉にプレッシャーを感じ、毎日不安な気持ち、緊張、寝れない日が続きました。その影響は学級経営や授業にも影響して、注意不足・指導の不手際、子どもへの対応が悪く保護者からの苦言に至りました。そして、ついには、同僚や上司にも相談し、授業や保護者対応にも入ってもらう形になりました。 客観的に観ると、同僚にも上司にも「授業がわからない」「子どものことがわかってない」「発言を無視している」など、多々助言を頂いて、「もっと工夫しなきゃな」「無視しているつもりはないけどな」など、反省点が見えてきました。子どもとのすれ違いについても、間にベテランの先生に入ってもらって、話を聞いてもらって調整役をしてもらいました。授業改善しようと、ビデオやボイスレコーダーで自分の悪いところはないか、チェックもしました。授業が未熟なのも、無視というのは、学級がざわついて聞けてなかったり、自分が不慣れでパニックになっている時が多かったように思えます。冷静に考えたら、「困ってたら助けるのは当たり前」「無視するなんてとんでもない」「いい授業したい」それは、自分にも解ります。でも、学校が始まると、平穏には終わらず、自分が一杯になってしまいます。「クラス全ての子どもが見れてない。反省して頑張ろうとしても、改善しない。自分がクラスの子どもを駄目にしてる」そう感じるようになりました。苦言を呈してくれてる上司やベテラン先生も、「自分のことを思って、子どもたちのことを思って言ってくれてるから、踏ん張って立ち向かわなきゃ」と、気持ちを毎回切り替えてました。何回も保護者対応や子ども対応で気まずい時でも、他の先生に力を借りて迷惑かけながらも食いしばって頑張ろうとしてました。ぎっくり腰で歩けなくても、「ここで、先生が逃げたらあかん。先生が出来ないのに頑張らないでどうするの?休んだら、信用なくすよ!這ってでも出ておいで。そうしないと怒るよ!」と言われ続けてました。 そして、ついに先日、子どもたちから先生に言いたいことがある。と学級会の提案があり、延々と二時間集中して言われました。上司やベテランの先生にも入ってもらって聞いてもらいました。反省点の部分もありましたが、歪曲して発言してたりと「え!?」っと突っ込みたくなることもありました。しかし、「言い訳したらだめだ」「受けとめなきゃ」もう、自分が言い訳した所で嘘と思われたり、結局子どものせいにしているようにしか取られなくなってしまう状況になっていました。「100%子どもの意見が正しい」そんな状況でした。その日、調整役に今まで入ってた同僚のベテランの先生から、呼び出しがありました。 「今までの先生の行動見てたけど…あの子たちは、何も悪くない。先生は、いつも反省はするけど、具体にない。授業のことも聞いてこない。何も出来てない。そして、子どもたちのせいにする。教師以前に、人間としてなってない。」 その時に、「あ。終わった。」っと、何か糸が切れてしまいました。自分の思いも言わさせてくれない、さらにベテランの先生が「こう対応してね」と言ったことをしたのに、「そう対応しろって言った?むしろ、先生がそれは対応しておかなきゃいけなかったんじゃないの?」と言われました。確実に、聞いていたことをしたのに、その瞬間、もう、子どもも、同僚も、怖くなりました。翌日、唯一自分が学校に足を向かわせたのは、妻と子どもの存在だけでした。しかし、登校する子どもの声が聞こえてくると、不安と怖さに震えが止まらなくなり、とうとう校長室から出れなくなりました。 前置きが、かなり長くなりましたが、 ○初の高学年担任、どうしていいかわからないまま、自分で無理をしていた。 ○味方だった同僚が、いつの間にか大多数の子どもたちと同様のプレッシャーになった。 ○子どもたちや保護者から指摘を受けるような立場になってからは、上手く学級がまとめられずに攻撃的になり、不安で焦って、周りが見えなくなる。無視するつもりがなくても無視する形になる。何も言えなくなる。 ○妻と産まれた子どものことを考えると、退職はできない。 ○お医者さんからは、仕事の停滞を伴う適応障害と言われ、仕事のミスも、心に余裕ない→経験不足→普段の不安や緊張→上手くいかない→関係悪化→ミスの積み重ね→自責→発症の悪循環と言われました。 ○通常学級ではなく、特別支援学級を専門に進む道を考えてみた方が、個別・少人数の方が、パニックを起こさずに、冷静に考えて動けるし、性格的に合っているのでは?と友人や指導担当の先生に言われてます。 全文見れば、「辞めた方が」と言われそうですが、現実3年未満の先生方の大半が、頑張ってるつもりでも、上手くいかなくて心を病んでる人が沢山います。自分も、最初1年目は下手なりに上手くいってました。特別支援学級で、個別に対応した子が「やった!できたね!!」と言ってくれたときは、とても嬉しかったです。教師やって良かったと感じました。辛い通常学級担任でも、「先生、優しすぎる!」「色々子どもから聞いてるけど、応援してるよ。」「先生に個別に勉強教えてもらって、成績表上がりました。」「先生に教えてもらって解った!」と保護者や子どもの中でも理解してくれる人がいます。 教師辞めるべきでしょうか?今は、自宅で休職して復職に向けプログラムを受けること、自分は特別支援の方が、少人数の子どもとじっくり関わった方が向いているのか。ただ、それは逃げているのか…。選択に迷ってます。自分は、教師以前に人間として駄目なのでしょうか。自分が上手く教師が出来ないのは病気だからでしょうか? 長文本当にすみません。思いの丈を全部出しきりたいと思い、投稿しました。同じ思いの人、経験者の方、何か感じられた方、いらっしゃいましたらお言葉頂けたら、それだけで自分の存在が実感できます。宜しくお願いします。