- 締切済み
教師を続けたいが…適応障害に
今、34歳の教師2年目で、妻と先月に男の子を授かりました。まずは、自分の事を知って頂けたらと思います。 教師を目指す前、自分は約10年准看護師をしていました。とはいえ、「自分が何に向いているのか」自問自答しながら20代を過ごし、自衛隊・高校の臨時講師・コンビニ店員・某テーマパークスタッフなど経験しました。20代後半の時に、妻と知り合いました。妻は、その時小学校の教師でした。話を聞いている内に、「大変だけど、人を成長させる」「これまでの自分の経験を活かしたい」と、小学校の教師に魅力を感じました。派遣看護師をしながら、通信大学で教員免許を取得。結婚も、ケジメをつけるために大学卒業と教員採用試験合格まで待ってもらい、晴れて念願の教員・結婚に至りました。 初任1年目、看護師の経験もあり、特別支援学級の担任になりました。何もかもが大変で、正直「やっていけるのか?」と不安な気持ちでしたが、同じ特別支援の先生方のサポートや、初任研修がしっかりされてあり、大変ながらも「やりがい」を感じることができました。 2年目の今年、特別支援の先生方からは、「先生が受け持った子を卒業させる3年間は持って欲しい」と有り難い言葉がありましたが、通常学級も持ってみたい気持ちもあり、勉強の為に5年生担任へと配置になりました。一緒に組む学年の先生方も最初は、仲良くやろう!と本当に仲が良かったです。 一学期、最初は順調に進んでいました。学級開きも、一生懸命下手なりにも頑張って、子どもの心をつかもうとしました。しかし、後半から学級がザワツキ始めました。2年目ではあるのですが、初任とは違い、細かいことの返答や対応に困る毎日。新たなことが次々と起こりました。自分では、明日の授業のことや、子どもたちのもめ事、学校内の役割、子どもたちの良い所を褒めようと、工夫していたつもりでした。子どもたちの要望にも応えようと、1つ1つ受けては返そうとしました。しかし、全てを解決しようと、丁寧にすれば時間が足らずに、次第に後手にまわり、やればやるほど悪い方向に進んでしまったのです。 二学期からは、更に悪化します。子どもたちが、「先生は変態や」「先生は他の先生とやり方が違う」「うちのクラス先生おかしいから学級崩壊してる」「きもい」「授業わからん」「暗殺教室っていうマンガで、先生と生徒をこ○すなら、先生にする」思春期特有の発言だったり、授業が下手なのは申し訳ないと思いながらも、「ごめん。でも、頑張るから!」と自分に鞭を打って、毎日教室に入りました。体調不良も続き、心療内科に通い始めたのもその頃からです。平日しか行けなくて、予約制なのですが、仕事が多忙で通院出来ずに薬も飲んだ飲まなかったり。自分は、頑張ってたつもりなのです。しかし、日を増す毎に子どもとの意見の食い違いや、立場の逆転、学級内は子どもたちが攻撃的になり、教師として歯止めが利かなくなりました。子どもたちからの、言葉にプレッシャーを感じ、毎日不安な気持ち、緊張、寝れない日が続きました。その影響は学級経営や授業にも影響して、注意不足・指導の不手際、子どもへの対応が悪く保護者からの苦言に至りました。そして、ついには、同僚や上司にも相談し、授業や保護者対応にも入ってもらう形になりました。 客観的に観ると、同僚にも上司にも「授業がわからない」「子どものことがわかってない」「発言を無視している」など、多々助言を頂いて、「もっと工夫しなきゃな」「無視しているつもりはないけどな」など、反省点が見えてきました。子どもとのすれ違いについても、間にベテランの先生に入ってもらって、話を聞いてもらって調整役をしてもらいました。授業改善しようと、ビデオやボイスレコーダーで自分の悪いところはないか、チェックもしました。授業が未熟なのも、無視というのは、学級がざわついて聞けてなかったり、自分が不慣れでパニックになっている時が多かったように思えます。冷静に考えたら、「困ってたら助けるのは当たり前」「無視するなんてとんでもない」「いい授業したい」それは、自分にも解ります。でも、学校が始まると、平穏には終わらず、自分が一杯になってしまいます。「クラス全ての子どもが見れてない。反省して頑張ろうとしても、改善しない。自分がクラスの子どもを駄目にしてる」そう感じるようになりました。苦言を呈してくれてる上司やベテラン先生も、「自分のことを思って、子どもたちのことを思って言ってくれてるから、踏ん張って立ち向かわなきゃ」と、気持ちを毎回切り替えてました。何回も保護者対応や子ども対応で気まずい時でも、他の先生に力を借りて迷惑かけながらも食いしばって頑張ろうとしてました。ぎっくり腰で歩けなくても、「ここで、先生が逃げたらあかん。先生が出来ないのに頑張らないでどうするの?休んだら、信用なくすよ!這ってでも出ておいで。そうしないと怒るよ!」と言われ続けてました。 そして、ついに先日、子どもたちから先生に言いたいことがある。と学級会の提案があり、延々と二時間集中して言われました。上司やベテランの先生にも入ってもらって聞いてもらいました。反省点の部分もありましたが、歪曲して発言してたりと「え!?」っと突っ込みたくなることもありました。しかし、「言い訳したらだめだ」「受けとめなきゃ」もう、自分が言い訳した所で嘘と思われたり、結局子どものせいにしているようにしか取られなくなってしまう状況になっていました。「100%子どもの意見が正しい」そんな状況でした。その日、調整役に今まで入ってた同僚のベテランの先生から、呼び出しがありました。 「今までの先生の行動見てたけど…あの子たちは、何も悪くない。先生は、いつも反省はするけど、具体にない。授業のことも聞いてこない。何も出来てない。そして、子どもたちのせいにする。教師以前に、人間としてなってない。」 その時に、「あ。終わった。」っと、何か糸が切れてしまいました。自分の思いも言わさせてくれない、さらにベテランの先生が「こう対応してね」と言ったことをしたのに、「そう対応しろって言った?むしろ、先生がそれは対応しておかなきゃいけなかったんじゃないの?」と言われました。確実に、聞いていたことをしたのに、その瞬間、もう、子どもも、同僚も、怖くなりました。翌日、唯一自分が学校に足を向かわせたのは、妻と子どもの存在だけでした。しかし、登校する子どもの声が聞こえてくると、不安と怖さに震えが止まらなくなり、とうとう校長室から出れなくなりました。 前置きが、かなり長くなりましたが、 ○初の高学年担任、どうしていいかわからないまま、自分で無理をしていた。 ○味方だった同僚が、いつの間にか大多数の子どもたちと同様のプレッシャーになった。 ○子どもたちや保護者から指摘を受けるような立場になってからは、上手く学級がまとめられずに攻撃的になり、不安で焦って、周りが見えなくなる。無視するつもりがなくても無視する形になる。何も言えなくなる。 ○妻と産まれた子どものことを考えると、退職はできない。 ○お医者さんからは、仕事の停滞を伴う適応障害と言われ、仕事のミスも、心に余裕ない→経験不足→普段の不安や緊張→上手くいかない→関係悪化→ミスの積み重ね→自責→発症の悪循環と言われました。 ○通常学級ではなく、特別支援学級を専門に進む道を考えてみた方が、個別・少人数の方が、パニックを起こさずに、冷静に考えて動けるし、性格的に合っているのでは?と友人や指導担当の先生に言われてます。 全文見れば、「辞めた方が」と言われそうですが、現実3年未満の先生方の大半が、頑張ってるつもりでも、上手くいかなくて心を病んでる人が沢山います。自分も、最初1年目は下手なりに上手くいってました。特別支援学級で、個別に対応した子が「やった!できたね!!」と言ってくれたときは、とても嬉しかったです。教師やって良かったと感じました。辛い通常学級担任でも、「先生、優しすぎる!」「色々子どもから聞いてるけど、応援してるよ。」「先生に個別に勉強教えてもらって、成績表上がりました。」「先生に教えてもらって解った!」と保護者や子どもの中でも理解してくれる人がいます。 教師辞めるべきでしょうか?今は、自宅で休職して復職に向けプログラムを受けること、自分は特別支援の方が、少人数の子どもとじっくり関わった方が向いているのか。ただ、それは逃げているのか…。選択に迷ってます。自分は、教師以前に人間として駄目なのでしょうか。自分が上手く教師が出来ないのは病気だからでしょうか? 長文本当にすみません。思いの丈を全部出しきりたいと思い、投稿しました。同じ思いの人、経験者の方、何か感じられた方、いらっしゃいましたらお言葉頂けたら、それだけで自分の存在が実感できます。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shiroya
- ベストアンサー率10% (117/1143)
息子の担任が能無しでした。 これは私だけの意見ではなく、ほとんどの保護者がその担任に思っていたことです。 ほとんどの子供が担任の授業についていけず、保護者が自宅で子供に教えているという状況でした。同じ教員免許を持つ保護者2名からも授業がなっていないと不評でした。 校長と教頭にも保護者一同から授業内容を改善するよう要望しましたが、「指導する」という空約束みたいな返事しかもらえませんでした(50過ぎの教員に指導するも何もないですよね)。 結果クラスの半数の児童が学校の授業だけでは不安と塾通いとなりました。うちの息子もほかの子供も学校の授業よりわかりやすいと評判です。 さてあなたです。長々と書いておられますが、私には言い訳と責任転嫁としか思えません。 >妻と産まれた子どものことを考えると、退職はできない。 学校と言うところは一義的にはあんたとあんたの家族の生活を保障するためにあるわけではなく、子供たちに教育を施す場所です。 出来なければ辞めてください。 あんたの「やりたい」と言う気持ちを優先にして、子供を踏み台にするのは止めてくれ。
- ueue3131
- ベストアンサー率51% (208/405)
私も教育関係の仕事をしています。 どんなにベテランの先生でも 仕事がうまくいかないときは あるものです。 まず、子どもです。 受けもつクラスの中に 問題のある子がいて 対応を間違うと 学級はすぐに荒れるものです。 親の中に モンスターペアレントがいても やっぱり先生と保護者の信頼関係は崩れることがあります。 職場の同僚もそうです。 優しい仲間に恵まれる年もあれば いじわるな同僚がいて 傷つけられる年もあるものです。 管理職が パワハラ人間だったりすると もう大変です・・・。 あなたが今苦しいのは いろいろと 不運なことが続き あなたは 精神的なダメージを受け 本来の実力が 発揮できないばかりか 正しい判断が できにくくなっているというからでしょう。 でも、これは 実はよくあることなのです。 決して 恥ずかしいことではありません。 プロ野球の 強いチームでさえも 年間の試合の中では 一度や二度 恥ずかしい負け試合をしてしまうことがあるじゃないですか。 それと同じなんです。 力のある先生も 長い教員生活の中では 大きな失敗をしてしまう年って あるものです。 さて、相談者さんの 今後ですが 特別支援学級の指導に 戻ってはどうでしょう。 確かに 今の5年生を 6年生まで持ち上がったほうが かっこいいかもしれませんが 今のあなたの 心身の状態を考えると ここは 一旦 気持ちを切り替えて 特別支援に戻ったほうがいいです。 あなたには 家族を支える大事な役割がありますから、 無理をして 今の5年生を受けもつのは お勧めできません。 本当に 働けなくなったら 取り返しがつかないですから。 特別支援学級に戻るからって 逃げたことにはなりません。 むしろ、これからは 特別支援のスペシャリストが 求められる時代です。 自信をもってがんばってください。 特別支援の道も 奥深が深いですよ。 通常学級の中にも 困り感をもっている子っていますよね。 そういう子に WISCなどの検査をして 実態を把握したり 担任や保護者に助言したり・・・と 特別支援の道を究めるのも 素敵だと思います。 休職・・・の選択肢についても 書いておられますが できれば 休職せずにがんばれたら 一番いいです。 一度休職してしまうと 復帰って 難しくなるみたいですから。 教員の仕事って 本当にハードです。 まじめな先生ほど 精神的に やられます。 自分を責めたり 完璧にがんばろうとしたりしてはいけません。 教師だって人間です。 失敗したって 当たり前なんです。 そんな 完璧でない先生だから 同じく 完璧でない子ども達の心が 分かるんです。 無理に 立派な仕事をせず その分 子ども達に たくさん笑顔を見せるほうが うまくいくものです。 特別支援の先生として あなた自身の持ち味を出しつつ 4月から 活躍されることを 祈っています!
- saltmax
- ベストアンサー率39% (2997/7599)
仕事を辞めれば病気は改善することは 十分承知しているが家族もあって辞めることができないことが 悩みなんですか? 過去の職歴を見ても一貫性なく 権限と責任がある仕事はこれが初めてではないでしょうか。 その分、状況を見て分析評価して自分の権限で改善するという 一般社会では当たり前のことの経験がないのでしょう。 それまではやっていたかもしれませんけど 家庭のある人が簡単に職を投げて辞めるなんてことは できませんよ 問題があれば事象を観察し状況をみて 原因を追究して改善案を考え やってみてチェックして更に改善するという 「管理する」ということの根本ができていないと思いますよ。 また、新入社員は ほうれんそうということを初めに言われますが 相談する時には自分で考えた結論をもって相談しろと言われます。 貴方は問題があっても、問題と認識していても 原因の追究や評価をせずに改善案の相談も同僚としていないというのは 一般社会でも問題解決能力がないと思います。 勝手に「終わったな」で責任放棄して済むことではないので 休むなら休んで 足りないことは学んで、できないことは訓練し練習して できるようにならないと自分のことも管理できることにはなりません。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、教師を辞めるべきでしょうか? A、流れに任されたが吉。 文章を読んだ限りでは、教師って柄じゃーないって感じ。第一に、文章は単なるズラズラ文。これが授業のレベルだとすると最低・最悪。第二に、物の見方・考え方の根本がなっていない。書いてあることは、愚にもつかないこれまでの経過の羅列とその解釈。肝心要なことには一切触れられていない。「如何に、自分と授業とを変えるのか?そのプランは?その実行プログラムは?その反省・総括のやり方は?」ーすべての答えは、日々の実践の果てに手にするもの。「答えを解釈ではなく実践に見い出す」という物の見方・考え方の根本がなっていない。だったら、流れに逆らわずに任したが吉。無理して流れに逆らえば自分が壊れるだけ。もっと、ピンチを楽しむ性格でないと・・・。もっと、問題解決能力を身に付けないと。少しは、意地と根性とを持ち合わせていないと・・・。拘っているのは、自分のプライドの保守のみ・・・。これじゃー無理。よって、流れに任されたが吉。
- ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)
- ベストアンサー率14% (515/3615)
根本的に「自分の独断での努力」だけで「相手の立場に立った理解」をしていないんだと思う。 この質問分自体超読みにくい。 作文じゃなくて質問なんだから、章が変わらんでもある程度の句読点で改行しないと・・・ 相手は子供なんであなたのもつ「大人常識」では対応できないことが多々あると思います。
>特別支援の先生方からは、「先生が受け持った子を卒業させる3年間は持って欲しい」と有り難い言葉がありましたが 特別支援の先生達は何を考えたでしょうか。あなたは二年目、彼らの助言を聞かないで自分の希望を通した、これは放り出したように見ることが可能です。 ここに”受け持った子”とありますね。この子達は少なくともあなたの助けを必要とした生徒、あなたは医療現場から来てその気持ちがわかるように見える、それがプラス評価に加算されたはずです。それを実力と思うのは早すぎませんか。石の上にも三年じゃないのかな。しかし普通学級を受け持ったとき、このあたりで環境が変わったことに気がつくべきです。対象の求めるものも全く違う。助けてください、と、早くしっかりやってくださいよ、は態度が違って当然です。 更にあなたの経歴ですが、ずいぶんと飛んでいますね。それをそのままにしておかないで、やっと天職をみつけた、やるときはやれる、逃げないイメージを作ったほうがCVに得ですね。きつい言い方で申し訳ないですが、人の心やあなたを見る目を肌で感じ取るべきでしょう。腕のあるなしより人物評価が物を言う場合もあります。なぜなら最後は人の評価は人がするからです。 私の息子が寒い日も暑い日もなぜ学生の合間にボランティアをしているか、まさか神経をすり減らす人助けのためだけとは思わないでください。ここは海外ですがそれなりの意味を持ちます。 あなたは更に友に偶像を描いています。>仲良くやろう!と本当に仲が良かったです。 これが本当だと思いますか?ここにはお手並み拝見も含まれているんですよ。あなたはなぜなら支援学級を捨てたから。 私はあなたは自分の適性をあえて周囲と子供達に教えていただいたと認め、校長に頭を下げて支援学級に戻って彼らを卒業まで送り出すパフォーマンスをすべきだと思います。生徒への理由は”先生も一緒に成長するために戻ったんだ”です。 私の言い方はシニカルです。私には子供達は教えられませんし、そのつもりもありませんでした。しかしその持続と忍耐、助けようとする心、そしてチームワークを思い出して。そして周囲が他に生きる道を持つあなたをどう思うかも想像して。 最後に、全員を同じ船には乗せられません。例えばここでは、頑張った人と頑張らなかった人が最期に同じ枕で死ねるはずがないという考えが存在します。登る生徒は自力で登ります。落ちるのは他人に責任を押し付けます。そしてボーダーの焦りも他人のせいにする。教師は全体のナビで良いのです。改造する人ではない。個別指導に拘ればできる人は迷惑ではないでしょうか。 そしてあなたを褒めた人はどう思うか、>色々子どもから聞いてるけど、応援してるよ。 これは勝てば官軍と思える親です。既に学校は復習、交流と考えている人たちでしょう。私は子供が医学科ですが、学校に何も期待しませんでした。だからどの先生も褒めて笑顔ですよ。だって最後は自習が物を言うからです。そしてそれができるだけの財力があれば、どうやって学校に期待しますか。助けてくださいと言っている生徒は自分も環境も何とかできない生徒が多い。あなたは人を助けたいと思う医療現場から来たのです。そういう子供をまず最後まで助けてあげたほうが気持ちも安らぎながら経験を積んでいかれるのではないでしょうか。
准看護師のお仕事 新鮮味がなくなり、さらに上を目指すこともなく 腐ってしまいましたか? そうではないはずです。 医療職群と学校の先生の圧倒的な違いは その将来を予測できないところ、です。 また、学校の先生は予測がいいほうに外れます。 教育は、待つこと 医療は、待ってもろくな結果になりません。 終わっていないし、まだ考え中! いろいろな経験があることは、素敵なことだと思います。 でも今回の場合は、その経験がじゃまをする。 私は、すこぶる能力が低いです。 アドバイスもできません、できるかずがありません。 でも、経験があるのならば 比べることは、できます。 過去の自分と今の自分。 そしてなにより大切なのは、家族の将来です。 ベテランさんになにか言われたくらいで あ。終わった と感じる。 これは、私にとっては・・・言葉になりません。 私にとっては、贅沢な悩みです。 つもり、でも頑張っているんだ!と実感できることがすばらしい。 先がわかると、頑張らなくても流れ作業です。 医療職郡と比べてみてください。 案外医療の世界は、集団レベルが低くなかったですか? 今は、准看護師でも官でもないのです。
- akira841022
- ベストアンサー率27% (9/33)
教師としてがんばろうとしすぎてからまわりしてるように思えます。 子供の言う事をいちいち真に受けてはいけません。授業はあなたが思うように やればいいのです。恐らくあなたに足りなかったのは威厳と自信だけです。 子供は一度相手が弱いと認識すると同調圧力で際限なくつけあがっていきます。 それに下手に出ていれば当然親や同僚からは子供たちのほうが正しく見えて あなたの立場はどんどん悪くなります。 教師としての熱意があるのであれば子供に気に入られようとしてはだめです。 自分が正しいと思えば自信をもって授業をして何かあれば先生に相談してね ぐらいのドライな感じでいいと思いますよ。 クラス全体を上手くまとめようとか完璧にやろうなんて無理です。 病気になるほど悩むのは立派な先生の証拠です。 生徒なんてどうでもいいし適当に問題なくすごせればいいや程度に考えてる先生は 悩まないです。 時間がたてば経験ができるので自然と子供のあしらいかたが上手くなると思いますし 教師をがんばりたいならもう一度挑戦してみてはどうですか? その結果どうしても無理と思ったのなら辞めても全然いいと思います。 まずあなたが幸せになることを考えないと人に教えるなんてできませんよ。