• 締切済み

【早起き】を英・中・韓、その他の言語で教えてください。

EricCarmenの回答

回答No.4

英語では、他にも、 I'm a morning person.(私は朝方人間です。) があります。逆は、 I'm a night person.(私は夜方人間です。) です。

Evianus
質問者

お礼

I'm a night owl. という言い方もありでしょうか? 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語 ”眠りから目を覚ます”について

    はじめまして、このカテゴリに初めて投稿させていただきます、ぷりんと申します。 とある高校から出された問題を解いていて、 「早起きはいいことだ」 という英訳なんですが、解答には 「Getting up early morning is good.」 と書いてありました。 しかし私は、「Waking up early morning is good.」と答えました。 なぜなら、「Get up」は起きるという意味以外にも、「席を立つ」や「寝転がっている状態から起きる」という、眠っていないときにも使う言葉だと認識しているため、「Wake up」のほうが妥当かなと思ったからです。 結局"get up"と"wake up"、どちらを使用しても正解だとは思いますが、なぜ解答に「Waking(Getting) up early morning is good.」と書いていないのかが疑問でした。 改めて質問です。 英語圏の日常では朝起きるという表現に、"wake up"と"get up"、どちらが多用されているのでしょうか?

  • 英文法の問題です。

    英文法の問題です。 I am used to getting up early in the morning. この文のused toのあとに現在分詞がきていいんでしょうか。 ルールがあれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。

  • 日本人がネイティブ発音できるようになる言語とは?

    文法などの難しさは別として、ある程度練習すれば日本人でも容易にネイティブに近い発音ができるようになる言語ってありますか? 日本語のように(「ん」以外は)母音で終わる言語はポリネシア系のものだと聞きましたが・・・できれば実用的でメジャーな言語であれば教えてください^^;

  • シンタックスが英語に最も近い言語

    日本人が最初に習う外国語は英語ですね。そして、多くの人が真っ先に戸惑うことの一つはシンタックスの違いではないでしょうか。 さて、第2外国語としてドイツ語を学習した人も多いかと思いますが、 ドイツ語は日本語よりはずっと英語に似ていると感じるでしょうけど、 同じゲルマン系の言語でありながら、ドイツ語には英語にはない枠構造や分離動詞などがあって、戸惑う人も多いかと思います。また、フランス語を学習された方なら、目的語も代名詞なら動詞の前に来るとか、特に、形容詞に関しては名詞の後ろに置かれるものが多く、形容詞が原則的に名詞の前に置かれるというのは英語も日本語の共通しているだけに、ちょっと面食らう人が多いかもしれません。また、中国語ですが、 中国語は文法的にはむしろ日本語よりも英語に近いとも言われますが、中国語には関係代名詞もないし、この部分では日本語に近い表現をするので、その他 英語ともかなり違いますね。 そこで質問ですが、英語に最もシンタックスの近い言語を教えてください。一応、以下の条件を満たしいる言語です。 (1)目的語は名詞でも代名詞でも原則的に動詞の後ろに来る。 (2)動詞が不定形、または従属節内にある時も、動詞は後ろに置かれない。 (3)形容詞は原則的に名詞の前に置かれる。 (4)動詞が複雑な人称変化をしないが厳密な時制の区別や分詞がある。 (5)名詞が複雑な格変化をせず、語順が重視される。

  • 高校英語 動名詞の書き換え・和訳

    ★複文に書き換えよ。 (1)He forgot his daughter's being the fastest runner in her class. →He forgot that his daughter was the fastest runner in her class.(wasのところが違うらしい) (2)I have never heard that this has happened before. →??? (3)I am afraid that the situation may get worse. →I am afraid of the situation getting worse. ★動名詞を用いて英訳しなさい。 (4)彼はもっと早くに手紙を書かなかったことを申し訳なく思った →He was sorry for not having written the letter (もっと早く). (6)君は早起きに慣れるべきだ →You should be used to getting up early. 動名詞の問題です。 添削をお願いします!

  • クイズみたいですが…多言語理解度を調べるための<Q&A>を作りたい⇒日/英/仏/独/スペ/中/韓

    今度あるサイトを開設予定で、日本語と英語に対応しつつ、一部、少しずつ、他の言語にも対応させようと思っています。 そこで、サイトにユーザ登録してもらうとき、そのユーザが各言語を、 ある程度でいいので理解できるかどうかを、 チェックしたいと思っています。 詳しく言うと・・・  <以下の質問で、答えが分かるものにだけお答えください。>という日本語 または  <Give answer(s) to only question(s) you can answer.>という英語 が通じることを、前提に、 各言語について・・・ ★ネイティブな小卒レベルの文章について、  そのPCで読み&書きの両方ができるかどうか、  ある質問をすることにより判別したいと思っています。 ただし、以下の条件付きです。 //-----------------------------------------------------------   ●絶対必須⇒住んでる国や職業などに依存しないこと(オーストラリアの首都は?みたいなややこしいのはダメ)   ●できれば必須⇒辞書や翻訳サイトなどが訳にたたない質問であること   ●できれば必須⇒正解にあいまいさがないこと     (■例えばその1:        全角半角や大文字小文字程度といったプログラムで回避できるものはいいが、       「平日の正午のテレビにいつも出てる人は?」みたいのは、        「みのもんた」「タモリ」「タモさん」「森田一義」などがでてくるので避けたい(要は、プログラムでどう対応しようもない、類義語や表記揺れを回避したい)      ■例えばその2:今から1ヶ月くらいの間で答えが変わる可能性があるような、        例えば「現在の総理大臣は?」みたいのは避けたい。(多分、麻生太郎のままだけど例として)      )   ■できれば必須⇒ヤマカンがなるべく当たらないように           テキスト入力or画像のどこかをクリックorかなり多くの選択肢から選択           (テキストボックスでもラジオボタンでもリストメニューでもOK。) //----------------------------------------------------------- で、日本語については、 //=========================================================== 日本の首都はどこですか?漢字3文字、ひらがな6文字、全角カタカナ6文字で全て以下を入力してください。 漢字[   ]  ひらがな[      ] カタカナ[      ] -------------------------- とか、 -------------------------- 日本の首都はどこですか?次のうち、あてはまるもの全てにチェックしてください。 (漢字、ひらがな、カタカナのいずれの表記でも、  漢字/ひらがな/カタカナに変換したとき該当してれば、それに全てチェックしてください) □東京 □西京 □東響 □北京 □ペキン □とうきょう  □京都 □大阪 □ナラ □北海道 □トウキョウ //=========================================================== でいいかなと思っています。 (ひらがなとカタカナも混ぜるのは、漢字だけは翻訳されて答えられちゃうかもしれないため) ※ウェブユーザビリティ(使い勝手)が悪いQ&Aでもいいです。  まずは限定人数でベータ版サイトをリリースするので。 で、同じ目的の<質問&回答>を、 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ハングル について、作りたいのですが、なんとも、いい<質問&回答>が思いつきません。 国と言語が1対1対応なら、同じように首都を聞けばいいかなと思うのですが・・・。 (なお、ハングルは首都を聞けばいいと思いますが、ハングル自体全くわかりません。  中国語だと、ネイティブでなくても、漢字から類推して、日本人が「北京」と答えることが容易。) (前述の日本語の例も、もっといい<質問&回答>があるかもしれないですし・・・。) どなたか、1言語でもいいので、アイディアをいただければ幸いです。 是非よろしくお願いいたします。

  • 初めての言語を学ぶのに先生は日本人orネイティブ?

    ヨーロッパのある言語を新しく学び始めようと思っています。 週1のクラスを受講することを考えているのですが ネイティブの先生のクラスか、日本人の先生のクラスか悩んでいます。 数年前に新しい言語を習い始めた時は(大学の第2外国語ですが) ネイティブの先生のクラスだったので、(でも日本語はぺらぺらの人です) 発音はネイティブの音が聞けましたが、日本語との比較っていうか、 たまに質問とかしたときにわかってもらえないときがありました。 たぶん普通にその言葉を使ってるから、疑問にも思わないっていうことが たくさんあるからだと思うんですが・・・。 そういう面では初めてなら日本人の先生がいいのかなぁとも思うし、 でもやっぱりネイティブの発音が聞きたいとも思い悩んでいます。 どちらがいいのでしょうか??

  • 日中韓の「アメリカ」漢字表記の違いについて

    日本語ではアメリカ(亜米利加)の米の部分をとって「米国」としているかと思いますが、 中国語では「美国(メイグゥオ)」、 韓国語でも「美国(ミグク)」 となっており、皆さんご存知かとは思いますが、この漢字圏3カ国での表記法が違います。 それ以外の国表記「英、仏、獨、露」等は私の知っている限りは共通に使っているように思うのですが、なぜ米国においてのみ違いが現れたのか、ひょっとしてご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 英語ってどういう言語ですか?

    こんな日本語があるとします。 ・いったよ。 ・みてもらったよ。 ・うえのほう? ・あしたかな。 ・まぁ、そう。 ・ことしいやなよかんあたるきする するする いや~! 適当に半端な日本語を書きましたが、全部意味が分かりますよね? 一方、英語だと、何年も前から思ってたことですが、 文脈が無いと意味が取れない、と言う事態に遭遇しますよね? してもらったのか、させたのか、も、ひょっとしたら分からないし、 成功したのか、それを作ったのかも、分かりませんよね。 英語って、文脈が無いとネイティブでも、何が言いたいか分からない言語なんですか? よくこんな言語で会話できるなぁと思うことがありました。 母に宿題を手伝ってもらった、が、 母に宿題を手伝わせた、とも取れるんですよね? 英語って、そういう言語なんですか? それとも、ネイティブは、ちゃんと明確に区別できるのですか? 前後がなくても。