• 締切済み

1日の最高勉強時間

私の友人で慶応を卒業してから東大に入った人がいるのですが、一日16時間勉強してたそうです。ちなみに、一度勉強すると周りの声も聞こえずに母親が肩をたたくまで気づかないそうです。 ためしに私が挑戦しても5時間が限界でした。それを超えると脳に何も入らなくなります。 皆さんはどれぐらい集中できますか?

みんなの回答

  • elle223
  • ベストアンサー率68% (73/106)
回答No.4

一番勉強したのは大学受験の時で、睡眠時間は6時間、お風呂と食事以外は全部勉強して1日16~17時間が限界でした。 今は絶対無理ですけど(笑) 脳みそ使いすぎなのか、よく糖分摂取してました。 今思えば、集中力持続のモチベーションは経済的な危機感と思い込み、勉強のリズムだったような気がしてます。 問題が反射的に理解できるようになって、模試の点数が上がるようになってからは、やりがいみたいな物があった気も。 後は他に誘惑する物を徹底的に排除した環境ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も4~5時間が限度でしたかねえ・・。午前中いっぱい、午後いっぱい、夕方から夜にかけていっぱい、という感じが限度だったような。勉強していても、ご飯の時間を忘れることはありませんでした(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 おそらく質問者様もご存じの大学(ご友人ほどではないですが)を出た者です。 集中すると周りの声が聞こえなくなる点では、私は同じですが、 高校3年の頃を思い出すに、4時間ぐらいが限度だったと思います。 ちなみに、私は暗記が苦手です。 16時間も続けて詰め込みができないんです。 ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたがもっとも充実して楽しいことは何でしょう? それをずっとつづけると何時間くらいできますか? 私は1日16時間以上は出来ます。 あなたの友人は勉強が楽しく、時間を忘れる程だったのでしょう。 まずは、勉強は楽しい、勉強は娯楽だと考えるようにし、学ぶ喜びを感じられるようになればいつまででも出来るようになるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強時間について

    勉強時間について 東大生は、毎日20時間くらい勉強しますよね。 それが普通ですよね? 世の中にはもっと勉強する人いるでしょ。 20時間くらい余裕でしてますよね? 東大の首席だったら毎日23時間はしますよね? 未解決問題とかミレニアム懸賞問題みたいなのがありますが、余裕で解けるんじゃないですか? 10分くらいでできるでしょ。 意味が分らない問題を見事に解いてみせるんですから。 皆解いた試しがないだけなんじゃないですか? 東大生だったら脳内ネットワークがすごいから余裕で解けますよね?

  • 東大~勉強時間について~

    東大を目指すなら1日5時間の自主勉強では足りないでしょうか?? 一応考えていたのが、 朝は、4時30分くらいに起きて、7時まで、勉強(朝にはまぁまぁ強いです) 学校から帰ってきたから8時から11時まで勉強!! ただ、人間の集中時間はもっても2時間ぐらいだったと思いますので、5時間も必要かな??と思っています。 朝、1時間、 夜2時間の間集中してやる方がいいのではないかと思います。 それとも、休憩を入れながら5時間集中することが東大合格への近道ですか??

  • なぜ一日10時間も勉強出来るのでしょうか。

    今高校2年生の者です。 今は一応全日制高校に在籍しておりますが、 病気が原因で登校できず、4月から通信制高校へ転校しようと 思っています。 今のところ、大学進学を希望しています。大学名も決まっています。 東大や京大、その他有名私立に合格した方で 「1日10時間勉強した」とか 「トイレや食事、入浴以外ずっと勉強机に座っていた」 と言っていたのを耳にしました。 どうしたらそんなに集中力、やる気が持続するのでしょうか。 私は、恥ずかしながら1日5時間が精一杯です。 睡眠時間を削ることも、病気が悪化する場合があるので 出来ません。 10時間なんて考えられないのですが・・。 どうしたら1日10時間も勉強机に座っていられますか? 実際に経験した方、どうか教えてください。

  • 勉強時間について…

    七月中は勉強の仕方を探るために色々試した結果(朝したり昼したり真夜中したり)自分には夜11時から朝6時の7時間が集中できるとわかったので夏休みだけ昼夜逆転生活になろうと思っています。でもほかの質問を見る限り12時間勉強するとか書いてあるのを見て自分は少ないのかな?って思ったりします。でも逆に時間を増やそうとすると勉強が嫌になりはかどらなくなります。だから今は7時間勉強を集中することにしています。だから今の時間帯はピアノ練習したり、遊んだりして過して集中できる時間に一気に勉強をするやり方をしています。このやり方間違っているのでしょうか?英語関していえば単語だけは暇なとき100個ずつ声にだして何回も繰り返し読んで覚えています。アドバイスや意見お願いします。

  • 勉強時間が確保できない

    高3です。東大を目指しています。部活はやっていませんが、どうしても勉強時間が確保できません。皆さんは今のままで十分と思うかもしれませんが、自分の能力、現段階の学力を考えるとどうしても足りません。 毎朝4時におきます。学校に行く前の4時から8時までに3時間半、学校を4時に帰ってきてから11時まで6時間やっています。寝るのは11時半から12時です。学校帰ってきてからは自習室で勉強してます。 今のままだと合計10時間出来るかどうかです。それでは足りません。後取れる時間は通学までの15分の自転車に乗っている時間、トイレぐらいです。内職は出来るだけしていますが、集中力の観点もかねて考えると2時間ぐらいしか自習できません。 学校の授業はもう理解しているところを聞かなきゃいけない、教科書や参考書を読んで自習したほうがほぼ全ての科目において明らかに早い、授業のレベル明らかに東大には足りない、などの理由であまり授業を受ける意味はありません。なので学校を休んだりしていますがそれも州に2回以上(実際は一回ぐらい)が限界です。ちなみに高校を退学して高認を受ける木はありません どうしたらあと2時間ぐらい(出来ればもっと)勉強時間を取れるでしょうか。

  • 勉強時間と睡眠時間

    私は現在、資格試験の勉強をしています。 ちなみに失業中なので毎日仕事せず勉強だけしています。 そこで質問なのですが、睡眠時間を6時間で3ヶ月勉強というのはできるものだと思いますか? 自分でも調べたのですが、科学的には睡眠とは学力の定着と脳の回復時間なので、受験勉強中でも睡眠は6時間以下は推奨しないと有名な河合塾でも指導がありました。 ちなみに河合塾のOBの睡眠時間で一番が6時間~6時間30分でした。 仕事ならば、5時間睡眠でもやったことがあるのですが、勉強は脳の集中なので眠くてはどうにもならず、非常に迷っています。7時間は取るべきか?などです。しかし、1時間でも睡眠を削れば1ヶ月で30時間も多めに勉強したことになるのです。 なので、皆さんの経験談やご意見をください。

  • 東大、早慶の人の勉強量

    東大、早慶の人の勉強量 だいたい東大、早慶などに入る人は1日10時間とか勉強してるんでしょうか。 僕は高2で慶應を目指していて1日4,5時間しか勉強できないのですが短すぎるんでしょうか。

  • 勉強において重要なのはやはり「質」よりも「時間」?

    勉強において重要なのはやはり「質」ではなく時間で、長時間勉強するのがいいのでしょうか。 また一日何時間勉強するのがベストですか。 自分は数日後に難易度の高い卒業試験を控えています。(試験期間は休みを入れて三週間で6教科あります。) その卒業試験には今まで学んだ範囲が出てますし、私の進学に影響してくるので緊張しています。 私はパニック障害を患っていて、体力が無いため長時間勉強するのは難しく、自分で勉強量が少ないのではないかとつくづく思ってしまいます。(コツコツと集中してやってはいるのですが。)

  • 長時間勉強、脳みその疲れ

     司法書士を目指して無職で勉強しています30代前半男です。朝から予備校の自習室でほとんど休まず勉強しているのですが、夕方になると頭が疲れてボーッとしてしまい全く勉強がはかどらなくなります。そうなってしまうと3時間くらいは、頭がほてったような状態が続き、集中できなくなります。  自分としては10時間くらいは集中して脳みそを動かしたいのですが、何か良い方法はないものでしょうか。また科学(医学)的には、どのくらいの休憩を挟んで勉強するのが効率的なのでしょうか。(さらに休憩時間って何をすればよいのでしょうか?) 脳みその関する知識、または長時間勉強に対する良い知恵、工夫、体験談をお持ちの方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 長時間勉強できる人

    長時間勉強ができる人いらっしゃいますでしょうか? 1日に10時間近く勉強するっていうのはどうしてそんなに勉強ができるか私には理解できません。というか、5.6時間勉強したぐらいで頭ふらふら、意識ももうろうとしてこないんでしょうか? 私は勉強が嫌いなんです。こういう長時間勉強ができる人は勉強がおもしろい状態になってるのでしょうか?もしくは嫌いなんだけど、自分を奮い立たせて無理やりいやいややってるのでしょうか?そんなに長時間、人間集中できるわけがないです。 私なんて3時間やったら、「限界」って思いますからね(笑) 前に京大に受かった人は、1日18時間勉強した。って言ってました(もうすでに人間ではない・・・) ※趣味の勉強ではなくて、受験勉強のための「勉強」でお願いします

印刷できない | DCP-J557N
このQ&Aのポイント
  • 新しくパソコンを購入し、プリンターを追加して印刷しようとしたところ、エラーで印刷できず、ネットワーク診断修復ツールの診断結果が「ネットワーク上にデバイスが見つかりません」と出る。プリンターはオフラインにはなっておらず、ファイアウォールも許可されている。
  • 印刷できない問題に直面しています。新しく購入したパソコンにプリンターを追加したのですが、エラーが発生し、印刷できません。ネットワーク診断修復ツールを使用しても、「ネットワーク上にデバイスが見つかりません」という診断結果が表示されます。オフラインになっていないプリンターにはファイアウォールの許可も与えています。
  • パソコン印刷できない問題について相談です。新しくパソコンを購入して、プリンターを追加しましたが、印刷ができません。ネットワーク診断修復ツールを使用してみると、「ネットワーク上にデバイスが見つかりません」という結果が表示されます。プリンターはオンラインの状態で、ファイアウォールの設定も正しく行っています。
回答を見る