• ベストアンサー

助動詞についてアドバイスお願いします。

lancru358の回答

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.1

あっています。 breatheが動詞の原形なので needsにはなりません。

関連するQ&A

  • 助動詞の使えるバリエーション

    問題 適当な助動詞を入れなさい。 ①How ( ) you say such a thing to me?  考え方→「どうやってそんなことを私にいえるんだ!」とか「よくもそんなことをいうな」ですよね、 だったら、could,would, dare があると思います。解答はdareだけですが、couldもwouldも使えると思っています。合ってますか? How would I do such a thing to me?「なんで僕が君にそんなことするんだ?」って聞いた事ある気がするのですがwould って使わないんですか? 

  • There+一般動詞

    There no need to worry. という文が、アルクの例文にありました。 There(形式主語)+一般動詞+意味上の主語 となっている文だと思うのですが、 to worry(不定詞)が主語なら There no needs to worry. にならないか? と思ったのですが、解説していただける方、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • [英語です

    everyone (need) clean air. need かneeds (every )side has some good argument. eachか every Not (all) car journeys are necessary.  every , all , eachか It will take some time to rid the world of (every) congestion.  every, all,eachか 選択問題です  かっこの中が自分お答えなのですが丸付けお願いします。 よろしくお願いします

  • 動詞について

    大学受験の勉強で英語の問題集をやっているのですが、穴埋め問題をやっていて、わからなくて解答を見たとき、「この動詞に続く形はthat S+Vやto+動詞の原形やfor A to+動詞の原形です」とか書いてあったのですが、こういうのは一つ一つその動詞について「次の続く形は~~」というのを覚えなくてはならないのでしょうか? また、ひとつひとつこの動詞は自動詞でこの動詞は他動詞といったように覚えなくてはならないのでしょうか?

  • 動詞を書きぬく問題

    問 次の文から、動詞をそのままの形で書きぬきなさい。 「その場の全員がおどり上がった。」 複合動詞と考えて「おどり上がっ」なのか、動詞と考えて「上がっ」なのか、判断できません。 どなたか、このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 英語 助動詞について

    次の英文の際、( )内に入る助動詞について教えて下さい。 ※先生があなたにそんな酷なことを言ったはずがない。 The teacher ( ) have said such a harsh thing to you. この時、shouldn't と never だと、どちらが正しいですか? それとも、両方違いますか? よろしくお願いします。

  • アドバイスしてください!(大至急)

    動詞の時制の問題についてアドバイスしてください。 問、次の英文の<>を()内の語句に変えて、全文書き変えなさい。 He had to stay up late <last night>. (tomorrow night) 自分で出した答えは、 He had been staing up late tomorrow night. なんですが、違いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • be動詞と一般動詞の使い分けと助動詞の疑問文

    初歩で恐れ入りますが確認させてください。 1.be動詞と一般動詞 be動詞=~である 一般動詞=~する ということは、 be動詞がくるとき(A is B)は必ずA=Bになるのですよね? そして動詞がないためにかわりにbe動詞がくる。 動詞があるときは疑問文はDo you ~?そしてYes,I do.で答える。 be動詞Are you~?のときはYes,I am.で答える。 天気、月日、などのItのときは必ずis. be動詞と一般動詞どちらかが一方が必ず入る。 ここまでは間違いないですか? 2.助動詞の疑問文 助動詞を調べるとcan ,shall, need ,ought to ,may ,will ,dare ,used to ,must と出てきましたが、 need ,ought to ,dare ,used to については疑問文にする際はDoからはじめればよいのでしょうか? 他の助動詞とどう区別したらよいですか? can ,shall ,may ,will ,must についての疑問文のうけこたえですが、 shall we~?=(Let`s)←(このときは?ではなく.ピリオドでいいですね?) yes,let`s. No,thank you. May I~? Shall I~? Yes,please. No,thank you. Will you~? Must you~? Yes,I will. Yes,I must. No, I won`t. No, I need not.(must not)←(きつい言い方) こんな感じでよかったでしょうか? ちなみにIがshe he they などにかわっても形は同じですね? 基本的なことを聞いてすみませんが合ってますでしょうか?

  • be + 原形不定詞 の形って?

    高1の問題集に次のような問題がありました。 【問】必要があれば適切な関係代名詞を補って( )内の語句を正しく並び替えなさい。 まず君がしなければならないことは彼らと話し合うことだ。 (is/have/the first thing/do/you/to) talk with them. 解答を渡されていないため、正式な答えはわからないのですが、 The first thing you have to do is talk with them. しかないと考えています。しかし、talkの前にtoが欲しい…。 テキストのミスかな~とも思うのですが、be + 原形不定詞の形をどこかで見たことがあると友達が言います。しかし、一見しただけでは動詞が2つもあり奇妙です。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか?

  • 助動詞について

    助動詞について 本日も宜しくお願いします。 「They speak English」を、それぞれmustを使った文に書き換える問題です。 肯定文   「They must speak English」 否定文   「They must not speak English」 疑問文   「Must they speak English?」 Noでの返答 「No,they need not. / No,they don't have to.」 上の3つまでは、そのままmustを使うだけなので作り方は解ります。 一番下の返答の答えですが、何故must not=have toで同じ意味なのでこれも解ります。 ただ、何故「need」を使う回答も正解になるのかが解りません。 「No, they must not.」にならないのでしょうか? 会話重視ではなく、テストに向けての勉強です。 できるだけ噛み砕いて説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。