• ベストアンサー

プロレスでの疑問

Masa45の回答

  • Masa45
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.4

例えとして書かれていますノーザンライトボムですが、技がかけやすい割に危険度が高いため本来は禁じ手とされてました。 元祖である北斗晶選手もブル中野選手をボディースラムで投げそこなったのをきっかけに生まれた(らしい)この技をプロレスの技として完成させ自分のものとしました。 まねをするのは簡単ですが、北斗選手が「形だけの魂のない単なる破壊技」みたいなことを以前かかれてました。自分が認めた人間にしかノーザンライトの魂(コツ)は教えない(使わせない)そうです。 現在ノーザンライトボムの正統継承者は佐々木健介選手、長与千種選手の2名のみです。 武藤選手は昔フィニッシュホールドとしてドラゴンスープレックスを使ってたと思います。 わき道にそれたような内容ですみません。

noname#4283
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おお。勉強になります。

関連するQ&A

  • プロレスの疑問

    プロレスとかの格闘技は、いったい何を競うスポーツなんですか?観てて痛そうだしあんなまでして何を競うスポーツなのかとふと疑問に思いました。

  • プロレス観戦での疑問

    会場での疑問なのですが、3カウント入ってもおかしくないほどの時に、 肩を上げた時、いっせいに観客が足をばんばんと早く激しく踏み鳴らすのですが、 これはフォールした方、された方、どちらを応援しての行為なのですか? 状況的には、よく返した!えらい!って使われ方かなと思うのですが、 足を踏み鳴らすのは、おしい!って時の方が一般的な気がするので躊躇してます。

  • プロレスの筋書きについての疑問

    プロレスは最近暴露本等で筋書きがあることがはっきりされましたが 一体どこまで筋書きがあるのでしょうか?筋書きがあるなら凡戦など 起こらないし基本的にはみんないい試合になると思いますし、 ファンが試合内容に不満を覚えると言うことは少ないと思いますが。 また筋書きによって勝敗が決められてるなら誰でもトップに立てる 事が出来るし(センスの問題もあると思うけど)、筋書きによって 前座に追いやられている選手が筋書きによってメインイベンターに 抜擢されてる選手にジェラシーは感じないのでしょうか? また筋書きによってトップにいるのに他の人よりギャラがいいのでは 他の人は不満じゃないのでしょうか?

  • アダルトビデオとプロレス(なにげない疑問)

    くだらなくてすみません。 ですが、ずっと疑問に抱いていたことを お伺いいたします。 アダルトビデオですが、 あれっていくらモザイクが かかっていようが、 実際は営利目的で本番行為を 行っていますよね。 AV女優はいわゆる 売春行為をしているわけですよねえ? どうして法律的に問題ないのか 不思議に思います。何故でしょうか? といいつつ観てますが(苦笑) それとまあまあプロレス好きなのですが、 あれもファンの間で暗黙の了解として 「八百長(演出)」行為を 楽しまれているわけですが、 厳密にいえばスポーツでの八百長行為は 禁止されているような気がしたのですが。 つまり「プロレス業はエンターテイメント (フィクション)です」 との断り書きはどこにもしていないような 気がしますが、どうなのでしょう? 例えば、何にも知らない外人などが たまたまプロレスを観戦して、 (純然たるスポーツと思いながら) 演出興行であることに気づき、 「やらせだ金返せ」訴えてきた際には、 きちんと対処できるのでしょうか? あほみたいな質問ですみません。

  • プロレス

    かつては「プロレスリング」と言われていたように記憶しています。レスリングとは全くルールが異なるのに、なんでそう言われるようになったのでしょうか。

  • プロレス

    プロレスでは後輩へのかわいがりが凄まじいですが、後輩が先輩に殴り返したり、反撃することはないのでしょうか?

  • プロレス

    プロレスの毒霧の吐きかたを教えてください。

  • プロレス

    プロレスは世界のどれぐらいの国で行われているんでしょうか。まず、日本はもちろんアメリカでも行われてますね。メキシコでも行われていますね。メキシコといえばルチャリブレの本場ですね。イギリスやカナダでも行われていると聞きました。他にはどんな国で行われているんでしょうか。

  • プロレスについてお尋ねします

    プロレスファンの方にお尋ねします。 八百長プロレスのどこがおもしろいのでしょうか。 私は、全く興味をもてません。それは、八百長だからです。 八百長だと思ってもいても、やはり、プロレスはおもしろいのでしょうか。

  • プロレスで

    プロレスで、一瞬の隙をついて勝つ、ということはあり得るのでしょうか?(そういうことを言ってる人がいたものですから) 一瞬の隙が敗北につながるとしたら、通常は極力隙を見せないように努めているということでしょうか? しかしプロレスというものは、あえて隙を作って、相手の技にかかってあげるものではないのでしょうか? 隙を作って相手の技を意図的に受けることをしなければ、プロレスの試合は成り立たないように思えるのですが。 プロレスにおいて、「一瞬の隙をついて勝つ」ということがあり得るのかどうか、またあり得るとしたらどういう状況において成立するのか、教えて下さい。