• ベストアンサー

緊急です!!分離と精製の違い

物質の分離と精製の違いを教えて下さい!! 具体例とかありますか…? ろ過とか蒸留ってどちらなんでしょう… 緊急なんで少しでもいいので!お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

例えば石油の分留をします。 最初の段階では沸点によって多くの成分を互いに「分離」します。 その中からn-ヘキサンだけを取り出して販売しようとしたら、非常に注意深い「精溜」を繰り返す必要があります。その結果製品を「精製」している事になります。 バリウム塩があるとしますその中に硫酸バリウムや炭酸バリウムが混ざっているとしたら、水に溶かし濾過します。 これで例えば硫酸バリウムが可溶のバリウム塩と「分離」されますが、同時に硫酸バリウムと可溶性のバリウムを「精製」している事にもなります。 まあ、イオン性結晶の分離は溶解度積の問題がメインですから、必ずしも分離や精製の良い例ではないんですが。

mininaru
質問者

お礼

具体例まで挙げて頂き、ありがとうございます。 「より、純粋にする」って感じでしょうか。 分かりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#116453
noname#116453
回答No.3

分離とか精製とか言うのは、手段の話ではなく目的の話です。 つまり、いくつかの成分をそれぞれに分けることを分離と言います。 精製というのは、複数の成分を含む(あるいは不純物を含む)混合物から、『特定の成分の純度を高めること』です。 要は、『複数の成分をそれぞれに分ける』のが分離で、『特定の成分の純度を高める』のが精製です。 精製にしろ分離にしろ操作自体はほぼ共通です。蒸留の場合もあれば再結晶の場合もあるでしょうし、クロマトグラフィーの場合もあるでしょう。 もう試験には間に合わないでしょけどね。分離した物を精製して純度を上げるという図式は必ずしも正しくありません。

mininaru
質問者

お礼

有難うございます。 今テスト終わって帰って来たばっかりです。 分離と精製の違いについて、テスト終わってから先生に聞きに行ったんですけど、やっぱり『概念的なものが大きいよね。』って言われました。 やってることは同じなんですよね。 理解できました。有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

分離は混合物から対象物を分けることで、 精製はその分けたものをさらに純度を上げることです。 ろ過、蒸留が分離、精製になるかは 分離精製したいしたい対象により 異なります。

mininaru
質問者

お礼

こんな早く回答を頂き、 有難うございます。 明日テストなんで頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の精製について

    化学の精製について 高校で習っている化学のことで、 「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを 簡単に教えて下さい。

  • 物質の分離・精製 たとえばお茶に入った睡眠薬

    物質の分離について 化学で蒸留・再結晶・濾過・抽出などを学びました。 今、問題になってる お茶に入っていた睡眠薬とか カレーに入っていたヒ素とか どのように分離しているのか 具体的にわかれば教えてください。

  • タンパク質の分離精製・カラムクロマトグラフィ

    大学院入試の過去問です。 『タンパク質を分離精製するカラムクロマトグラフィについて原理の異なるものを4つ説明し、それぞれ目的タンパク質の「分離精製が困難なケース」について述べよ。』 私のわかる範囲では (1)イオン交換クロマトグラフィ  タンパク質の電荷で分離。溶媒のpHや塩濃度を変えて分離していく (2)ゲルろ過クロマトグラフィ  大きさで分離。小さい分子はゲルの小孔に入り込むため溶出が遅れる (3)アフィニティクロマトグラフィ  抗原抗体反応や基質特異性などの、タンパク質が特定の化合物と結合する性質を利用。 以上の3つしかわかりません。もうひとつは何なのでしょうか? 「分離精製が困難なケース」については教科書3冊を用いて調べても載っていませんでした。 わかる方、どうかよろしくお願いします!!

  • 混合物の分離方法の例

    混合物の分離方法にはろ過、蒸留、昇華など色々ありますが、これらの身近な例は無いでしょうか? ろ過や蒸留なら身近な例が簡単に見つかるのですが、再結晶や昇華、クロマトグラフィーなどになると、身近な所で何に使われているのかサッパリです。 上の方法は化学の実験とかでしか使用しないんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • たんぱく質の分離と精製~カラムクロマトグラフィー~

    カラムクロマトグラフィーのところで、たんぱく質の分離と精製という言葉が出てくるのですが、たんぱく質の分離と精製の違いがよくわかりません。分かる方は教えてください。(ちなみに参考にしたのは、レーニンジャー新生化学(上)です。)

  • 分離精製は必要なんですか?

    蛋白質をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析したのですが、、、 生体分子を解析する場合、どうして分離精製が必要なのですか? 精製せずに解析することは可能でしょうか? あと、精製することによって得られる情報と、もし精製により失われてしまう情報があるならそれも教えていただけないでしょうか><;

  • どうすれば、分離精製ができるか?

    弱酸性化合物と弱塩基性化合物、非イオン性化合物を含む水溶液がある。抽出操作によってこれら三種を抽出・精製したい。どうすれば、分離精製できるか?有機溶媒にはシクロヘキサンを用い、水ーシクロヘキサン間の分配係数は、三種の化合物とも9とする。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 分離精製後のペプチドの検出限界について

    ペプチドの検出限界について教えて下さい。 大腸菌発現系などで発現させたペプチドを精製したいと考えています。最終的に、27kDaのGSTと目的ペプチド1kDaをゲル濾過等に よって分離することを考えているのですが、精製後確認する方法がなく、困っています。 電気泳動では、10kDaくらいないと分けられなそうなのですが、1KDA~3KDA程度のペプチドを検出するにはどのような手法があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質精製・分離

    現在、タンパク質の精製を行っているのですが、分子量75kDaと37kDaのタンパク質を分離する方法としては、どのような方法があるのでしょうか?