• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:打者および走者はどの塁までいけるの?)

打者および走者はどの塁までいけるの?

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

バックネットに関するルールは球場の特別ルールに該当します 通常ですと打者は四球とテイクワンベースで2塁となります 走者はテイクワンベースのみで3塁となります 四球の暴投の場合、捕手にふれてもふれなくてもインプレー ですので、 この見解でいかがですか?

40331020
質問者

お礼

なるほど! この見解は協議の中には出てきませんでした。

関連するQ&A

  • 走者は、塁に戻る義務があるのか?

    走者は、投球のたびに塁に戻りますね。そりゃ、そのままリードしたまま突っ立っていれば、ボールが送球されたらアウトですからね。でも、そもそも、塁に戻る義務はあるのでしょうか。勿論、フライの場合は進塁しようとすればタッチアップが必要ですが、ゴロの場合(捕手からの送球や投手からの牽制球はなかったとする)、そのまま進塁してはいけないのでしょうか。

  • 走者への死球で進塁?

    イチロー選手が1塁走者のときに牽制球が当たった後,2塁に進塁していますが,死球による進塁は打者だけではなく走者にも適用されるのでしょうか? それとも「単に当たっただけでなく危険球だった場合は進塁できる」とかルールがあるのでしょうか。詳しい方,教えてください。

  • フォアボールの時の打者走者について(ルール上)

    こんにちわ ひょんなことから中学生の野球をコーチすることになったのですが 先日のある試合でこんなことがありました 打者が四球(死球ではないです)を選びました そのフォアボール目の投球を捕手がはじき ボールが左バッターボックスあたりから ファールグラウンドにコロリと転がりました すると打者走者が「気をきかせて」1塁に歩く際に そのボールを拾って捕手に渡しました 彼が1塁へ到達すると主審がタイムをかけ 1塁塁審となにやら話をしました やがて主審がその打者走者にむかって 「アウト!」のコールをしたのです これってルール上は正しいのでしょうか? 仮に正しいとしてもアウトのコールのタイミングとしてどうなのでしょう? 打者走者の子はかなりショックが大きかったらしく しばらくは涙目になっていました たしかに四球の場合、ボールはデットにならないのですから、 仮にそのころがった球をどこか遠くへ投げて塁をかせぐ とかいうことをする輩がいるかもしれません しかしここでは無死走者なしの場面ですし もしアウトなら渡した瞬間にコールすべきでは?

  • ソフトボールルール 8-4項について

    ソフトボールルール 8-4項について実際にあった事例です。2死1塁、打者3ボール2ストライク。次の投球が暴投となり、捕手のレガースにあたり、ボールはボールデッドの部分へ。この場合、打者走者と走者は1,2塁の状態で再開されるのか、それとも2,3塁で再開されるのか教えてください。ルールを見れば、1,2塁かなと思うのですが、個人的には、ボールとコールされた時点で打者走者と走者は安全進塁権を得ることになり、そこを基準にテイク1だと思うのですが。よろしくお願いいたします。

  • 打者走者の一塁到達義務

    8月20日のマリーンズ対ホークス戦は、10回裏二死一・二塁で打者佐藤選手がフルカウントから四球を選びましたが、その球が暴投となる間に二塁走者鳥谷選手が一気に生還してサヨナラゲームとなりました。 佐藤選手は一塁ベースを踏んでから歓喜の輪に加わっていましたが、この場合、打者走者に一塁到達義務は発生するのでしょうか? もちろん、これがサヨナラヒットであったりサヨナラ押し出し四球であったりすれば、打者走者は一塁に到達しなければなりません。 またフルカウントから四球となる球ではなく、例えば佐藤選手の初球が暴投となった場合であれば(それでも二塁走者が一気に生還できたとして)、当然打者走者に一塁到達義務はありません。 サヨナラ暴投ではあっても、暴投による走者の生還より先に、四球という形で打者走者に安全進塁権が発生している以上、その権利を放棄する(=一塁に到達せず歓喜の輪に加わってしまう)場合は守備側がアピールすれば第三アウトがコールされてサヨナラは取り消しになるのでしょうか?

  • 無死または一死走者1、3塁の守備について教えてください

    はじめまして。 早速ですが、無死または一死走者一三塁の場面で、投球時、1塁ランナーが盗塁を試みた場合、 現在、僕らのチームでは 1、捕手が二塁に送球 2、ショートはセカンドベース、セカンドは投手板と二塁の中間地点まで移動 3、セカンドは3塁走者の動きを見て、少しでも動いたらカット。 ショートはキャッチャーからの送球と一塁ランナーのタイミングをみてカットかスルーかセカンドに対して指示。 というようにしています。 しかし、これだと3塁ランナーが初めから本盗を狙って良いスタートを切られたときに、タイミング的にどうしても本塁がセーフになってしまいます。 右打者だと捕手は3塁ランナーの動きが見にくいですし、周りの野手が走ったかどうか知らせるにしても、それを確認してからだと2塁で盗塁が刺せないと思います。 一三塁は二三塁でもOKという人もいますが、うちのチームは捕手の送球がいいだけにそれはもったいないと思いますし。 1塁ランナーの盗塁を防ぎつつ、重盗も同時に防ぐような作戦またその練習法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この場合の打者走者はアウト?セーフ?

    ソフトボールでの出来事です。 無死ランナーなし。打者が二塁打を打ち、球は外野から二塁へ返球。 その球は触塁中の打者走者の足元へ転がっていった。 打者走者はその球を足で止め、拾い上げて守備へ渡した。 これはアウトでしょうか?セーフでしょうか? その時の審判の判断は【優しさなので問題なし】というハッキリしない判定でした。 ソフトボールのルールに詳しい方よろしくお願いします。

  • 乱闘のときはボールデッド?インプレー?

    プロ野球なんかでよく乱闘騒ぎを目にしますが、あのゴタゴタしている状態のときは特に誰かがタイムを取ってない限りはボールインプレーなのでしょうか?それともどこかのタイミングで自動的にボールデッドとなるんでしょうか? 例えばこんなシチュエーション。 ノーアウトランナー1塁で打者は血気盛んな外国人選手。この打席までにしつこくインコースを攻められかなりイライラしています。 その初球、投手の投げた球はすっぽ抜けて打者の背中を通るボール球(ここで重要な事は死球ではなかったということ)。 これには打者もブチギレてしまい投手を威嚇。ここで両軍のベンチの選手も入り乱れてのゴタゴタ騒ぎに発展しました。 さて・・・仕切りなおしで試合再開はどこからになるのか?普通に考えればノーアウト1塁・1ボール0ストライクから再開ですよね。 しかしここで異常事態発生です。1塁ランナーがいない! なんと1塁ランナーは乱闘でゴタゴタしている隙に1塁を離れ、2塁、3塁をちゃんと経由して誰にも気付かれずに(審判は見ていたけど)ホームを踏んでいました。 さて、このケースは得点は認められるのでしょうか? ベンチの選手が乱入してきてる時点でボールデッドの宣告がなされる気もしますが、例えばこれが一塁走者が完璧に盗塁を決めていた場合や、投球がすっぽ抜けすぎていて捕手が全然取れないところのワイルドピッチだった場合など「乱闘が起こらなければ一塁走者が進塁できててたと想定できるパターン」が絡むとさらにややこしくなりそうですよね。 そもそもあの「乱闘」という行為そのものがルールの中においてどのように扱われているのかも興味があります。 まさか公認野球規則に「乱闘の項」なんて無いですよね・・・?(笑)

  • 一死走者二塁で3塁線に送りバント。2塁のカバーは?

    一死走者二塁で3塁線に送りバント。2塁のカバーは? こないだスポーツニュースで見て以来気になっているんです。 上記の局面で、3塁線に絶妙のバント。 三塁手が処理し1塁送球するも、ギリギリセーフ。 三塁手と投手は、打球処理にかけよる。 遊撃手は3塁をカバーに入る。 一塁手は、当然1塁に付く。 二塁手は、悪送球に備え1塁後方をバックアップ。 で、2塁ががら空きになり、打者走者が2塁へ走塁し 捕球している一塁手と競走になり2塁セーフ。 2塁をカバーするべきだったのは誰ですか?

  • もしも貴方が打者だったら

    9回裏ツーアウト満塁、スコアは3対3。 一打サヨナラ勝ちのチャンスで、あなたに打席が回ってきました。 以下を、勝ち方として嬉しい順に並べるとどうなりますか? 1、  相手投手が失投しデッドボール。押し出しで勝利 2、 相手投手が暴投。その間に3塁走者がホームに帰り勝利 3、 内野ゴロを打ったが、内野手がトンネルエラー。その間に3塁走者がホームに帰り勝利 4、 空振り三振したが、振り逃げで一塁に出塁。その間に3塁走者がホームに帰り勝利